2023年3月27日 (月)

たぶんこれ銀河鉄道の夜


FF歌舞伎が21時まだだったんで その日は東京に一泊
せっかくなんでもう一本ぐらいなんか見て帰ろうかなと
思って見に行ったのが  これ

さすが東京 あちこちの劇場で
いろんなやつやってたんで選び放題で
迷いましたけどね


202211290064_ex

脚本演出がヨーロッパ企画の上田氏ってのと
かもめんたるの2人が出てるというのでね

乃木坂の子も出てたけど
坂道系にはかなり疎い自分(^^;

ストレートプレイかと思いきや
要所要所で歌が入る歌謡劇でした

お話の内容としては 宮沢賢治の銀河鉄道の夜が
モチーフで、登場人物を美容師だったりユーチューバー
だったりと現代風に置き換えて 個性豊かな乗客たちが  
乗り合わせた列車の中で途中下車(脱落)するメンバー
をデスゲームしながら決めてくっていう ガッツリ
コメディ 

まだこれから公演残ってる地域もあるので
ネタバレはこの辺で(^^;

テンポ良くてサクサク進んでいくし
途中で入る歌もイイ感じに盛り上げてくれるんで
惹き込まれてあっという間の2時間


エンタメいろんなジャンル好きなんですけど
演劇はずいぶんと久しぶりだったなぁ
ホントはもっと頻度上げていろんなヤツみたいのだけど
時間的にも資金的にも限りあるからねぇ
で、春になると またYOSA優先の日々が始まるっていう(^^; 


 

| | コメント (0)

2023年3月23日 (木)

FFX歌舞伎


土曜の朝早い特急ひたちで東京へ
いわきから行きやすいんだな 東京


目的は新作歌舞伎FF-X
ゲームの方は10年ぐらい前?に1回クリアしたけど
予習として始めた2周目はまだ中盤っす(^^;

なんか しばらく東京行ってなかったから
東京の歩き方下手になったわ 地下鉄の乗り換えとか
一番頻繁に行ってたハロオタ時代は 路線図とかけっこう
頭ん中入ってたんですけどね    ”老い”もあるか

公演会場は豊洲市場のすぐ近くってことで
少し早めについて寄り道
Dsc_6785 Dsc_6787 Dsc_6792
観光客はかなりの人数来てましたけど
11時ごろだったんでセリも終わってた

海鮮系の飲食店もいくつかあったんですが
どこも行列でしたね
値段は・・けっこうお高め (^^;

Dsc_6791
もっと朝早い活気のある時間に来てみたい



ステージアラウンド東京
この会場なくなっちゃうの? 残念
Dsc_6796 Dsc_6798 Dsc_6804

この日はあいにくの雨でしたが
お客さん わんさか来てました ほぼ毎日満員御礼らしい

客層はいわゆる歌舞伎ファンという人は少なめ
着物姿の方とかは役者さんのファンの方かな

むしろ今まで見たことない人向けに思いっきり
間口広げた新作歌舞伎ですからね 年齢層も
いつもより若いと思う

Dsc_6816 Dsc_6812
ステージアラウンド東京と言えば超巨大パノラマスクリーン
自分の視界と同じぐらいの角度でFFの超美麗グラフィックの
世界が大画面に映し出されて その前だったり舞台セットで
役者が芝居するというもの

客席が動くのも面白いんだけど(投影した映像も一緒に動いたりすると
ほとんどわかんないぐらい) まぁこの感覚は是非現地で味わってほしい

デカいVRゴーグルの中にいるみたいな感じと
例えておきます

まぁこういうちょっと特殊な舞台機構と
最新の映像テクノロジーと日本古来の歌舞伎との融合
ってことで もうそれだけでも面白そうですし
ここに題材がFF10となれば見に行くしかないでしょ
と、発表があった時点で即決した


先に言ってしまうと  歌舞伎の色はかなり薄め
セリフの言葉使いとかも現代語だし  ほぼほぼ普通の2.5次元お芝居
あえて歌舞伎色を濃い目に出すパートもあるにはあります

ただ、芝居の中での名場面では きっちり
要所要所で歌舞伎特有の演出が入ります    伴奏音楽はもちろん
和楽器を使いますし(FF楽曲の和楽器verがかなり雰囲気あって◎)

足音だったり見得の場面なんかではちゃんとツケが打たれます
動作を強調する効果音 ということなんで よさこいの鳴子も
同じような効果があるなと感じたり(^^)

この各キャラクターの登場の場面での名乗りと見得を切る場面が
かっこよすぎてしびれます

休憩抜いても前後編でトータル6時間半ぐらいはあるんで
見どころもたくさんあるのですけど バトルシーンの
歌舞伎的演出とか召喚獣の一斉毛振りとかすげーワクワク

そういう舞台演出とかは事前に公式youtubeでも
だいぶネタバレ出てますね(^^;

お芝居の中身としては  20年も前のゲームだけど 
もともとのストーリーがわかりやすいし、せつねーし・・
それを一流の役者さんたちが演じてるから ファンタジーモノ
とは分かりつつキチンと感情移入出来ちゃうのですよ
ちょっと泣かせに来てる場面もありますしね

個人的には歌舞伎の女形すげー  と感心したわ
本当に女性に見えてくる

意外と・・まだYOSAではやってない・・か?

ステージアラウンド東京っていう特殊空間だからこその
没入感というのもあるのでしょうけども
 
この作品の舞台となっているスピラの各地の映像や
雰囲気ある楽曲 、役者の表現力と歌舞伎の演出技法を
うまく融合させた和洋折衷の極上のエンタメショーでした

長丁場の公演時間も全然苦にならなかったし
めちゃくちゃ惹き込まれたなぁ

前説でオオアカ屋(ゲーム内に登場する商人)が
お客さんにアンケートとってたけど 歌舞伎初めての
人が多かったのはもちろん FFやったことない人が
半分ぐらい見に来てたのも意外(^^;;

原作ゲーム未プレイでも意味は分かると思うけど
やってた方が倍楽しめると思う


しかし、ホント今の世を予言してたかのようなお話だよなぁ   
尾上菊之助さんがコロナ禍の自粛期間にこのゲームやって着想を
得たということですけど   今のこのご時世と重なる部分が
ありすぎていろいろ考えさせられたわ


今は8波が収まって9派が来る前の束の間のナギ節なのか?


チケット代はかなりお高いですけど
見る価値ありだし 出来ることならもう一回見たい

 

あ、あと、ゲームの中では語られなかった
シーモアが闇堕ちした原因とかの設定 この歌舞伎の中で
はちゃんと描かれてます 


最後にフォトコールとして 演者さんが全員出てきた時に
写真撮影タイムあり   

獅童アーロン目の前でファンサしてたよ
Dsc_6842

| | コメント (0)

2023年3月 7日 (火)

配信いろいろ


現地まで行かずとも配信でいろいろ見れる時代。
先日 遅ればせながら武藤敬司引退マッチを見ました
PPVでのリアタイ視聴を見逃がしてましたが(^^

数日経って無料放送 いやぁ ありがたい
橋本とか三沢の技出したあたり・・もう胸アツで
泣けたよね~   最後に蝶野を呼び出し 腰悪いのに
蝶野が応える件とか やっぱりレスラーってカッコ
いいわぁ(^-^)    

娯楽やエンタメとは無縁のド田舎の少年にとっては
プロレスラーってのは我が町の町立体育館にも
来てくれるスーパースターだったからね
そりゃ思い入れも有りますよ

初めて生で見た有名人がレスラーって人は
けっこう多いんじゃない?

闘魂三銃士として売り出し始めた頃に 
野辺地のほたてセンターの前で握手会があってね
そりゃぁ もう 大興奮だったのを思い出した
あの時が自分が中学生ぐらいとかだったから
そりゃ武藤だって引退の年だよな
胸毛だって白くなるわ   

語るとあまりにも長くなるのでやめておきますが
とにもかくにも最後の最後までカッコ良かったわ
自分の中ではいつまでもスーパースターです

あ、でも自分は橋本推しでしたけど(^^;


そんで、もう一つはちゃんと配信チケット買って見た

20230306-124133

本当は現地行って見たかったんだよなぁ
東京03  一度でいいから生で見たい・・
あ、これも昔話思い出したが実はRABまつりに
来た時に見てる(^^;;アスパムの下で
ただあの場は03の長尺コントには向かないし
音の反響がひどくてコントどころじゃなかったw

で、今回の武道館は
東京03とCreepyNutsをメインに コントとラップと
音楽と演劇とラジオ?をごちゃまぜにして融合
させたようなエンタメ福袋的なステージなのだけど
まさになんと括っていいのかわからない

もうエンタメとしてだいぶ想像の向こう側
行ってて 凄いとしか言いようがない
改めて現地いけなかったのを悔やんでる

まだ見逃し配信は買えるんで気になる方は是非

土曜と日曜で若干ゲストと内容が違ってるんだけど
土曜の方もすんげー気になる

あ、日曜の方ももクロから百田夏菜子ちゃん出てたんで
即決だったんですけどね  いい味出してたわ

そしてみんな言ってる通り吉住の演技がエグすぎ
CreepyNutsはなんだかんだですげーカッコイイし
東京03は面白過ぎた(^^)

いいもん見たわ
配信期限まで何回か見たいよねコレは

 

 

| | コメント (0)

2021年4月30日 (金)

STARS ON ICE


そういやきのう3-YO-3が放送(配信)になってたね
審査員の講評が面白いので見てましたが
 
この先 化ける可能性も大いにありますが  
今のところは 3人編成YOSAKOI面白っ!
ってとこまでは至ってないのかなぁ

やっぱりこう・・大人数の中から3人引っ張ってきました
ってだけじゃなくて、3人編成だからこその見せ方とか
少人数でこそ見えてくる魅力とかが感じられないと
単に大人数で集まれないから少数で踊ってみた・・
だけだと 寂しさはあるんだろうな


あと、東北あたりでは 10人以下とかのひとケタ編成チームは
ちょいちょい見る機会はあるので それほど新鮮に感じない
というのはあるかもしれない(^^;;





さて・・8連休のうちの3日目

フラット八戸でSTARS ON ICE 見てきた


日本のトップスケーターによるアイスショー

Dsc_0891_20210430222401
フィギュアスケートってスポーツ競技ではあるけども
シンクロ(今はアーティスティックスイミングだっけ?)
同様に 芸術性とか表現力が必要になってくるから
もともとエンタメ寄りでしょ    アイス”ショー”っていう
ぐらいだし興行としてショーアップされてるからエンタメだね

ウォッチャ―としてはYOSAだけじゃなくいろんなものに触れて
感性磨いておきたいわけよ  それも修行のウチさ


まぁ、紀平梨花ちゃんを生で見てみたいっていうちょっとした
オタク心?と、ライブ、コンサートにも対応しているという
新しくできた会場に一回足を踏み入れたかったというのもある


あとはスケート界のカリスマ  羽生結弦 のスケーティングを
生で見れる機会なんてそうそうないじゃない
それこそこういうショーとか世界レベルの大会を見に外国行ったり
しなきゃいけないワケよ    それが向こうから出向いてきて 八戸で
見れるってんだから そりゃこんな機会逃したらもったいないし


そのうち、とか あとから ってやってると実現しないからね
もう 面白そうだなと思ったら 即よ即

毎年やると思ってたお祭りやらイベントが2年連続でなくなるんだから
行ける時に行っとく これ正解   
アスリートなんていつ引退するかもわからんのだし・・・


と、自分のミーハーを正当化しつつ(^^;;; 

Dsc_0000_burst20210430113239857 Dsc_0886_20210430220801
ホントに駅からすぐなのね  
構内からみえるもん

これは遠征組にはやさしいよ 新幹線駅降りてすぐだなんてね

Dsc_0892
駐車場スペースで 出張朝市なんてのもやっててね
遠方からの羽生君追っかけ組が八戸にお金落としていってくれたことでしょう


羽生クンに関してはねぇ  こんなこといったら怒られるの必至だけど

細長っ!  ってのが生で見た第一印象w

もう演技はパーフェクトよ  他のスケーターとオーラが違ってた
引き込まれるし男でも惚れ惚れするもの
まぁ、実際にだいぶ格も違うのですけど   もう座長として
自身たっぷり堂々と決めてくれたな って感じ  

 世界でトップ獲ってる人の滑りだわ

Dsc_0894

もちろん演技中の録音撮影は一切NGですが

一人ひとりの演技はもちろん、グループとかペアでの
演目も楽しかったねぇ

テレビとかではあまり感じられないけど実際に見に行って
感じるのはたぶんスピード感だね  思ってた以上に広いリンクを
まさに滑走する感じね  羽でも生えてるのかって思う

フィギュアなんて雪国でも普通は目にするこたぁないからね
非日常ですよ   非日常に出くわすとワクワクするわ

GW前半に面白いもの見せてもらいましたが・・
たぶん  おらのGWは昨日の黒石と今日の八戸でピークっす

この先 出向く予定のイベントございません
ま、暦の上でも正式に5連休になるのでね
たぶん おうち時間 に徹することになるかと思います



Dsc_0887_20210430222401 
バスケとかホッケー プロレス興行とかスポーツイベント
には向いてる会場だな 音楽ライブは微妙なトコかな

はちYOSAここでやってくんねーかな

| | コメント (0)

2020年3月11日 (水)

マニエルの冬休み⑧


冬休みの振り返りやってるうちに3.11迎えてしまったね

改めて犠牲になった方々のご冥福をお祈りいたします

この日の事はたぶん死ぬまで忘れらんないよね
自分的には頻繁に人事異動あったりで(^^;バタバタした9年だけど
復興のスピードは思ったよりも時間がかかってたりして
で、まだその傷が癒えないうちに天変地異なんかも続いてたりして
日本のいろんなところが被災地になって

さらに追い打ち掛けるように未知のウィルスのせいで
今は その時と同じぐらいの危機的状況 
春のセンバツ中止も決まったらしい・・。

地震や台風は一部地域のダメージこそはデカいのだけど、被害のない
地域からの支援があったからなんとか立ち直ることが出来た
だけども、今回はもう日本中・・というか全世界規模だもんね(^^;
あらゆるものが自粛傾向で 経済活動もすっかり冷めきっちゃってて
もしかしたら地震の時よりも酷いのかも?とか思ったり

でも、9年前のあの時の方が
譲り合い、助け合い、思いやり の気持ちで溢れてたし
みんなで支え合ってたイメージがあるんだよなぁ

自分だけ助かりたいとか 必要なモノを買い占めて転売するとか
なんか・・ 同じような状況なんだけど 震災後とは明らかに違う気がする

こういう時だからこそ あの当時の気持ちを思い出してみんなで助け合いながら
この危機的状況を乗り越えられたらいいな・・   と思った 3.11でした



というわけで、本日
マニエルさん千葉・東京遠征から 14日
体調に異常なし  風邪とかもひいてません  
リスク含みの遠征でしたけど オラの勝ちです (なんだそれ)
家庭内隔離生活 終了


はい、そんなエンタメ満喫ツアーのラスト報告
2/26 (水)

有楽町で ドラムタオ見た後 赤坂へ
赤坂ブリッツにて  スジナシLIVE

Dsc_2118 Dsc_2122 Dsc_2121_20200311223601

「スジナシ」知ってる人いますかねぇ
元々は CBCのローカル番組
笑福亭鶴瓶さん と、ゲストの方が 台本ナシ、ぶっつけ本番で
即興ドラマを演じるというもの   一応セットと衣装だけはある程度
用意されてるけど 立ち回りは鶴瓶さんとゲストにおまかせっていう
個人的にすげー好きだった番組

あ、こっちでは放送されてないんですけど
レンタルDVDとかスカパーとかで見たのがきっかけ

番組の放送の方はもう終了してるんですが
たま~に、お客さんを入れてLIVE形式で公開収録というカタチ
で復活してます   

そのスジナシLIVEが向こうに滞在してるうちにあるっていうんで
これは是が非でも見に行きたい!  と  チケット取るのも苦労したんですが
運良くなんとか立見席をゲット 

この日のゲストは古舘伊知郎さん
鶴瓶さんと古舘さんという しゃべり芸の達人同士のアドリブ芝居
もう想像しただけで絶対面白いしょ

ただ、帰りの夜行バスの時間の関係もありまして
おそらく最後までは居られないだろうな というのは覚悟の上ですよ

アドリブドラマの中身については・・割愛
パラビで見れるそうですので 気になる方はそちらを参照

舞台設定は 中華街 ということでしたが
それほど この設定を活かした内容にはならなかった(^^;
ま、これも良くある事

最初はお互い探り探りでしたけども 途中から古舘さんが
ペースを握って 鶴瓶さんはいいように転がされる展開になってました

ライブで見る分には こんなんでドラマになるのか?
と不安になる部分もあったんですけども カメラワークとか
音楽なんかが入るとちゃんとそれっぽく見えてきちゃうから
不思議なもんですねぇ~    

アドリブ芝居終わったあとに、VTR見ながら振り返って
その時のお互いの腹の内を話していくプレビューパートがあるんですけども
その掛け合いも面白かったっすねぇ  このお2人ならでは。

残念ながらそのプレビューの途中で会場を出てくることになったのですが
今回のエンタメツアーのラストは このスジナシLIVEで締め

公演始まった時に 鶴瓶さんが出てくるなり
「あんたらチャレンジャーやなぁ・・」 と言ってましたけど
まぁ、ブリッツもライブハウスだからね(^^;  よく慣行したよ

たしかこの日のお昼ぐらいに総理から 人が集まるイベント自粛
するようにっていう要請が出たんですよね

拡散期に入っていたと思われますが この時期に4日間 向こうに
滞在して 人が集まるようなエンタメ現場だいぶ行きまくってたんですが
よく無事に帰ってこれたなと(^^;;;
まぁ 何もなかったから言えるんですけど・・
(とはいえ、もっと時間経ってから感染確認のケースもあるんだっけ)


今は、もうほとんどのイベントが中止
やったとしても無観客だったりして オラの大好きな
エンタメ業界 苦境に立たされてますけど・・   なんとか
この危機を乗り越えて また我々を楽しませてほしいなと思います

今はじっと我慢の時・・ですね 


 





 

| | コメント (0)

2020年3月 9日 (月)

マニエルの冬休み⑦


さて、すこし間隔空いてしまいました(^^;

REDAちよの20th公演、ディズニーランド
で遊んで来た日から2週間経ちました 

一般的に新型コロナウィルスの潜伏期間は長くて14日という事
ここまで 特に体調の異常は出ませんでしたので
REDAちよ、ディズニーでの感染は無かった という事になります。
一緒に過ごした仲間のみなさんもおそらく陽性かと

まぁ・・オラの場合は
あと2日長く向こうに居たのでもう少し様子見ですけど 




そんなエンタメツアー(今からは考えられん)の最終日

2/26   
横浜でモンハン15周年記念展を見た後
ふたたび東京へ戻り 有楽町へ

DRUM TAOの常設劇場での「万華響-MANGEKYO-」

ちなみにこの公演も現在は休演中となっておりますね(^^;



Dsc_2065 Dsc_2066


和太鼓エンタメ集団の DRUM TAO
とはいえ、最近は三味線や笛などの楽器も入ってますね

太鼓演奏のみならず ダンス要素だとか殺陣的な
要素もあったりするので 和の総合エンタテイメント
といったところでしょう  


まぁ全国ツアーもやってるので YOSA関係者の方なんかは
一度ぐらいは目にしたことがあるかと思いますが。

いつもは外人さんのお客さんが多いらしいのですけど
この日はさすがにど平日でコロナの影響もあったりして
だいぶ寂しい客入り  半分ぐらいかなあ・・


ここ有楽町の常設劇場では 和楽器を軸としたアクロバティックな
パフォーマンスのみならず 最新テクノロジーを駆使したアートワーク
でお馴染みのチームラボが映像演出してるっつーことで
超絶美麗で幻想的な圧巻のステージが見られるのですよ

万華鏡の中にいるみたい(^^)

アンコールだけは撮影可能だったので
宣伝も兼ねて載せておきますね

Dsc_2076 Dsc_2088 Dsc_2111


まぁ、細マッチョの行けてるメンズが多いので
やはり女性ファン多いですよね(^^;

うん、純粋にエンタメとして見にってるんだけど
やっぱおじさんは浮きますww

 

 




この公演は今回のエンタメ遠征の中で最初は予定に入って
無かったんだけども  初日にDQWのクエストさくさく
進んでたこともあって 急きょ 夜まで空き時間が出来たので
向こうに行ってから チケット取りました

いきあたりばったりでこういうエンタメ気軽に見に行けるって
羨ましいなぁ~   と、田舎者は思ってしまいます





| | コメント (0)

2020年3月 5日 (木)

マニエルの冬休み⑤


先日配信になった FF7リメイクの体験版やりましたよ~

いやぁコレは素晴らしいっすな
ホントにがっつり作り直したのね

バレットのイメージとかだいぶ変わっちゃいましたが
初期PSのヘナチョコグラフィック(当時はそれでも十分凄かったけど)
が最新技術でハイクオリティCGムービーに 

操作性も悪くないしサクサク遊べそう
・・とはいえ たぶんどうせまた1年ぐらい経ってから買うんだろうな(^^;



もうまもなく2週間が経とうとしている
エンタメチャージツアーのお話・・

スケールのデカイ会場でのウエストサイドストーリー見た後
新宿まで移動して ルミネtheよしもと お笑いライブへ

我ながら・・この振り幅よ(^^;

ミュージカル終わったのが4時半ぐらいだたんで
このままだと仕事帰りのラッシュにぶつかるかなぁ・・という心配も
ありましたが、りんかい線使ったらそんなに混んでなくて助かった

いや、東京の歩き方慣れてるわけではないけど
ナビアプリってホント便利ですね  だいぶ助かりましたよ

てか、スマホとか普及前、ハロヲタ時代はしょっちゅう行ってたけど
よくやれてたな>自分

新宿駅はホント、巨大ダンジョンですな
来るたびに毎回変わるからオラにとっては不思議のダンジョン

駅の外より駅ナカのが複雑だわ


テレビとかでよく芸人さんの口から
「ルミネの出番が・・」とか言ってるのを聞いてたのもあって
一度行ってみたかったのですよ 

ま、毎日公演やってるといえばマニエルさん的にはAKB劇場とかも
気になってたりもするんですけど なんせ向こうはチケットとりにくい(^^;

こっちは普通に当日券とかも出てるし


Dsc_1977
劇場前の階段の踊り場

真ん中に立って記念写真するポイントらしい



Dsc_1979
んで、これが当日の 出演者情報


たまたまこの日は和牛とかスーマラなんかも出てたので
M-1ファイナリストの漫才っちゅーのを楽しんできました

テレビでお馴染みの 芸人さんもいれば ずいぶんお久しぶりの
芸人さんも(^^;    さすが 超巨大ブラッ〇企業  

謹慎組居ても まだまだ層が厚いっすね

ここだけじゃなく他にも劇場あるわけだからね


たしか、今はルミネもコロナの影響で公演見合わせてたハズですが
オラが行った日は団体客も入ってて ほぼ満員でした

極楽とんぼ山本率いる軍団山本のユニットコントもあったからかな?
生の「ミキティー!」見れたし(^^)

Dsc_1983

場内は公演中は撮影禁止
前説は撮影してもいいからSNSに上げてくれと若手の子達が言っとった

横に長~いホールなので 端席だとだいぶステージまえ
遠く感じると思います   自分、まさかの端っこ席(^^;

持参してたオペラグラス・・ここでも役立ったな
ネタ尺はバラバラだったような気もしますが だいたい1組5分程度
といったところだったかと思います

漫才あり、コントあり、ピン芸ありなので いろんなジャンル楽しめました

何気にガリットチュウ とか とにかく明るい安村 も 面白かったな~

劇場のあるフロアにはよしもとの芸人さんのグッズショップ
もあるんですけどここでは何も買わず(^^;
なかなか実用しにくい     ガキ使のアウトボタンだけはちょっと気になったけど


というわけで、 ルミネ出た後、その足で
キン肉マン酒場へ GoGoマッスル

普段はジャンプ黄金期に少年だったおじさん向けに「大人のジャンプ酒場」
として営業してるらしいんですけど 2月いっぱいまで キン肉マンに特化して
のキン肉マン酒場。

行こうと思ったのは オードリーがラジオのフリートークで「キン肉マン酒場」
に行って来たという話をしてたのを聞いたのがきっかけですよ。

キン肉マンがなかったら今のマニエルさんは居なかったかも
知れないというぐらいの ドンピシャ世代のキン肉マン信者ですよ
漫画はもちろんゲームも買ったし なんなら今でもグッズ買うし
超人も考えたしリングコスチュームデザインにも応募したわ(^^;


・・本来ならもっと早い時期に通常の「大人のジャンプ酒場」に戻る
予定だったのが急遽期間延長が決定

その時期に千葉・東京遠征の予定がありましたから
これはもう どうぞマニエルさん 来てくださいよ って事でしょ

行くしかないよね  

現地に アツい キン肉マントーク出来る仲間がいればお誘いも
出来たのですが そういうわけにもいかず 一人居酒屋ですよ

Dsc_1987 Dsc_1988 Dsc_1989

入り口からもうキン肉マンに関わる展示 があって
29ファンにはたまりません

Dsc_2009 Dsc_1997 Dsc_1993
キンケシもあるし、昔のジャンプも置いてあるし
一人で行っても 十分楽しめます
ジャンプは読んでも大丈夫  キン肉マン以外の漫画も懐かしかったわぁ・・

Dsc_2004 Dsc_2007 Dsc_1995_20200305232501

基本的には2時間の見放題食べ放題で3000円(だったはず)なのですが
スペシャルの別メニュー頼むとお土産もらえるんですよ
メニュー表とかコースターとかサイン色紙とか
Img_3112
頼んじゃうよね~(^^;

一人で飲み食いするには結構贅沢な料金になりましたが
キン肉マンファンにとってはこんな素敵な空間はないのでね

旅先でしかできない経験と思えば安いもんです

で、まわりのサラリーマンの会話とかも聞こえて来るんだけど
やっぱ キン肉マンな話なんですよ  超人強度がどうとか
邪悪の神がどうとか  当時の、ジャンプ少年だった頃の ✨な
目しながらお酒飲んでる(^^)


こんな感じのYOSAKOI酒場があったら行ってみたいなぁ・・

あ、YOSA人が集うお店はもうあるか



ルミネも酒場も どちらも密閉された不特定多数が集う空間だなぁ
ん~・・感染リスクはあるよね(^^;

大阪のライブハウスみたいにここで感染した人が出たっていうニュース
が出たらいよいよ検査行かなきゃってことになるのか



あ、今現在で特に体調には変化なし
帰宅から・・まだ1週間ちょっとか 14日って長いな

 

| | コメント (0)

2020年3月 3日 (火)

マニエルの冬休み④


そうそう
ぶつけられて修理に出してた車 戻ってきたんですよ

後ろだけピッカピカ 新車みたい(^^;


んでも・・軒並み イベントは中止になるし
不要不急の外出は控えろってなってるし
ちょっとした買い物とか通勤でしか乗ってない

ソーランのガイダンスも中止になったらしいですし
(まぁ、今の時期札幌に来てくださいってのはさすがにアレか)
いつになったら落ち着くんでしょうかねぇ

アイドル系のライブとかイベントもどんどん中止になってる(^^;



さて、政府からの要請が出る前に 行って来た 
東京でのエンタメツアーの続き

ディズニーで遊んだ翌日ですね


2/25(火)

お正月は休めないですが、その代わり冬期に取れる冬休みってのが
3日間ありまして 連休終わりのこの時期に投入

ただ、世間は平日ですので
なるべく通勤ラッシュとかにかからないように動きたい

ちゅーことで、チェックアウト時間ギリギリまでホテルに滞在
さすがに連日寝不足も続いてたので なるべく寝ていたいし

いざ東京方面へ 

10時半過ぎも乗客そこそこ多かったですね(^^;
ラッシュ時間は避けたつもりだけどまぁまぁの乗車率 
都会は違うなあ

満員電車、意外と感染者出てないみたいだけど  乗るとなったらやっぱり
ちょっと身構えるよね 

金髪のちょいヤン カップルが座ってる前に立ってた兄ちゃんが
マスクしないままくしゃみとかしてて(^^;
めっちゃ睨まれてたなぁ・・

や、こういうのがあるから電車内はくしゃみとか咳したくなっても
なるべくこらえてる人多いと思う  けっこう電車利用したけども
ほとんど咳とかしてる人はいなかった
あと、平日になると一気にマスク装着率上がるね
無い無いと騒いでるけどみんなどこで買ってるんでしょう


この日は、まずホテルに荷物を預けたあと
(コロナの影響かなぁ~かなり安く泊まれた)

池袋にて遅めの朝めし 
カップ麺でしか食べた事なかった 蒙古タンメン中本

Dsc_1961  Dsc_1958 Dsc_1965_20200303210501

駅前の公園でチンドン屋さんに遭遇(^^)


腹ごしらえしたので本日のエンタメ1本目

ステージアラウンド TOKYO での
ブロードウェイミュージカル
「ウエスト サイド ストーリー」へ

最寄駅はゆりかもめの市場前駅
豊洲市場・・寄り道する時間なかったなあ(^^;

 Dsc_1974_20200303210901 Dsc_1973

まぁ 名作なので話の内容はみなさんご存じの通り
映画にもなってるし

対立するギャングチーム同士の、好きになってはいけない男女が
恋に落ちちゃうっていう ロミジュリ がモデルになったというラブストーリー
曲とかも有名ですので一度は聞いたことがあるかと

ま、これもオッサン一人で見に来るのはなかなか勇気が要りますが(笑)
この会場にどうしても来てみたかった

何が気になったかというと、この劇場の特殊性ですよ

建物の外観はごらんのように劇場というよりデカめの倉庫とか体育館みたいな感じ

ステージアラウンドTOKYO その名の通り
360度 回転劇場  意味わかんないよね(^^;

一応ロビーとかもあって 劇場ではあるのだけども
劇場内かなりデカイ
前の方の席じゃなければオペラグラスがあると助かると思います
オイラは持参していきました

201701_img02 D4253b60


客席の周りにステージが4つ設置されてあって
それぞれの場面にあわせてセットが建てられてる。
んで、ストーリーが進むごとに場面展開に合わせて床が
回転するというもの

ま~平たく言っちゃうと
普通の劇場だと 暗転してセット転換したり
緞帳下ろしてその奥でセット転換とかってパターンなんだけど
場面転換が客席が回る事で可能になるってことね


あと、最初からけっこう大き目な4つ分のステージがあるから
バラす必要がないので ガッツリ 大がかりなセット作る事が可能

舞台と客席の間には可動式のロールスクリーンがあって
そこにも360度パノラマで映像も投影されるし
スクリーンを開ける間隔で幅も調整可能

映像と実際のセット スムーズな場面展開による空間演出で
まるで自分たちがそのお芝居の舞台の中に居るような没入感
を感じられるのは 新しいですね

バイクでステージ1周グルグル走っちゃうこともあるし
テレスコタワー的なギミックもあるし  廃車まるまる一台置いてあったり
船着き場では 水落ちもあったなぁ

ちょっとしたアミューズメント施設のアトラクションみたいな
楽しさはあると思います   まぁこれだけ大掛かりなので
チケット代は高いんですけどね   オラの1日分の日当より高いわ(^^;

こういった舞台装置だけではなく、演者さんのパフォーマンスも
素晴らしいものでした  ウエストサイドと言えばの あの曲、あの名場面
をこの大きなスケールの中でしっかり見せてくれました

今回はトニー役が森崎ウィンさん、マリア役をやっていたのが
田村芽実さん、 この子 実はハロプロ出身で アンジュルム(旧スマイレージ)の元メンバー  
なのですが、すっかり舞台女優さんしてますねぇ
ま、アイドル現役時代はハロヲタから離れてたのではほとんど知らないですけど(^^;

けっこうな頻度でキスシーン出てくるから  もし推しメンだったら
ムッハー!ってなってたかもしれない(笑)

おそらくコロナの影響と、平日だったということもあってか
大きな会場でしたが客入りは 7割程度かなぁ・・ 

また違うキャストでもう1期 ウエストサイドスートリーやるみたいですが
全く違った演目もこの会場で見てみたいですね



 

| | コメント (0)

2020年2月27日 (木)

マニエルの冬休み①


冬休みエンタメ満喫ツアーから無事?帰宅しました

無事かどうかってのは たぶん2週間後じゃないと分かんないね(^^;


はい、コロナウィルスパニックのさなかでの東京 千葉遠征
なんなら人が集まるところに行きまくるという・・
神経質な人からすると自殺行為に思われても仕方ないね

んでも・・これだけ良い思いと引き換えだと思えば
例え何かあっても諦めもつくかな
後悔はない。

ただ、自分だけじゃなくて他の人に迷惑かけることにならない
ように...っていうところで気を付けなければと思ってますが

まぁあちこち動き回ってたので 足取りを調査したところで
どこで感染したかは分からないと思いますが(^^;  とりあえず
何かあった時のために 忘れないうちに行動履歴として書き残しておく



1日目
今回は往復夜行バス利用だったので 朝早くに東京着。
夜行バスの中でもマスクだとか消毒だとかいろいろ気は使うよね
ほら どこかでバスの運転手が感染してた例もあったし(^^;
どこに危険が潜んでいるか分からない ・・さながら戦地に赴く戦士の気分か

ただ・・意外とこちらに居る時ほど緊迫感がないのは人が多すぎるからだろうね
東京都って人口1200万でしたっけ?それプラス近隣県から仕事とか遊びで
毎日流入してくるわけでしょ   その中の30人が感染者です・・・となっても
現実味が薄れるってのはあるかもしれない(^^;  
分母がデカすぎるんだって

仲間との合流時間まで時間的に余裕があったのでまずはドラクエウォークの
お土産クエスト   渋谷→浅草→東京タワー の順 で巡る(順番的には無駄はある)

ゲームの進行には無関係だけど実際にその場に行って初めてゲット
できるアイテムがあるんですよね 旅行好きな人はその要素にハマるっていう
Screenshot_20200223073845

朝早いうちだったら人で混雑するような場所でもまだ
それほど混んでないから感染リスクは減るだろう・・という目論見

甘かったね

大都会東京は 朝からでも人多いわww
田舎にいれば1日ですれ違うトータルの人数と30秒ですれ違うから

電車乗ったけど 朝からもう席座れないとかそんな感じよ
それでも日曜日だから普段よりは少ないはずなんですけどね

マスクしてない人もたっくさんいるし 無防備で大あくびしてる人もいるし
べちゃくちゃしゃべくってるJKは乗ってるしで もう 身構えてたこっちが
恥ずかしくなるぐらい緊迫感無い感じね   

田舎の方がナーバスかも?

まぁ この辺は個人差あるのは仕方ないよね
ネガティブ志向で心配性な人はそもそもそんな日曜の早くから外に出歩くって
事はしないんだろうし  「まぁ大丈夫でしょ」っていう楽観主義者が
外に出歩いてるんだろうから  

ま、自分も我慢できずに外に飛び出してる側なので 後者だよなぁ

まずは渋谷・・よくTVで若者が大騒ぎしてるあの場所
109の前でDQWお土産クエストクリアして  何かと話題の一蘭にて朝ラー
Dsc_1663 Dsc_1665

替え玉でのちゃるめらチャイムもちゃんと鳴らしてきましたよ(^^)

ここにはこれ以外目的はないので次のチェックポイント 浅草へ
別にDQのクエストするだけなら営業時間関係ないしね
雷門ちょうちんの前でご当地クエスト

Dsc_1669_20200227221201 Dsc_1670

・・ここも外国人いっぱい繰るところなので
まぁ 用心はしておりましたが 思ったほど居なかった

欧米人の方はそれなりに居ますけど あれほどたくさんいた中国の方は
今回の旅を通してほとんど見かけなかったですね
ディズニーランドでもほぼ見なかった

ひと回りしたんですけど
まだ時間早く仲見世通りもほとんどのお店が開店前

鬼舞辻さんも居ませんでしたが(朝だし)
岩手の某YOSAチームの女史と遭遇したのがココw

とりあえずここもこれ以外に用事はないので移動(^^;

Dsc_1676_20200227221401 

天気も良く スカイツリーもキレイに見えましたよ

スカイツリーはDQチェックポイントにはなってないので
遠くから眺めただけで終了(^^;

ここまで駆け足で巡って まだまだ待ち合わせ時間まで余裕あったので
最終日に行こうかなと思っていた東京タワー前倒しで行っちゃえ
ということで、東京タワーへScreenshot_20200223102444

どこの駅から行ったらいいか迷いましたが
芝公園方面からアタック

Dsc_1685 Dsc_1680_20200227222001

キレイに咲いてるカンザクラも見れました
そして・・見てよこの青空  めっちゃ天気いいじゃん

てか、東京の空ってもっと濁ってるイメージ(田舎者あるある)あったけど(^^;
こんなにキレイに見える時もあるのね

ここで、今回のエンタメ1発目
東京タワーの中にある 「ワンピース」のテーマパーク
東京ワンピースタワー見物

ワンピファンにはたまらない展示やアトラクションがいっぱい

Dsc_1688 Dsc_1696 Dsc_1700

設定資料集とか 等身大フィギュアとか
クザンのチャリとか グッズショップもあったけどここでは何も買わず(^^;
アニメのグッズってけっこう高いのよね
Dsc_1703 Dsc_1764 Dsc_1701

入場時に通る 360度パノラマシアターでの
オープニングムービーがなかなかいい出来で
名シーンの数々に原作ファンはたまらない(^^)


Dsc_1727 Dsc_1739 Dsc_1754

入場して間もなくLIVEショーがあるというのでこれも拝見
2.5次元の舞台ですね(^^)

うん、漫画原作ならではのアクションシーンをギミック使いながら
頑張ってやっておりましたよ   なるほどねぇ・・
ま、20分ほどの短いショーですが クオリティ的には・・ん~
個人的にはこの後に見るREDAちよの20周年のがクオリティ高い
なと思った次第(^^;   あ、ファンなら十分楽しめると思います
ナミ ナイスバディだったし

んで、これを見たところでそろそろ約束時間が迫ってきてたので
そそくさと退散    帰りは赤羽橋から。

赤羽橋といえば・・ハロプロの聖地じゃん(^^)




・・・・つづく



| | コメント (1)

2020年2月 2日 (日)

悪鬼滅殺


青森市から帰宅したら家の人に
「浪岡に行って来たのか?」と訊かれる

は?

ローカルニュースで浪岡での花火とYOSAKOのイベントの
様子が放送になったので、それに行ったのだと予想してたらしい

それって昨日のイベントのだよね 花嵐が出てたハズ

オフシーズンはYOSA以外のエンタメに触れておく時期なのです。

と、いうわけで、
舞台「鬼滅の刃」のライブビューイング見に行ってきました

2.5次元ってやつですよ

あ、2.5といえばですね
その会場だったコロナワールド行ってみたらば

なにやら女の子達が踊ったりしてるわけよ

Dsc_1587 Dsc_1590


どうも、ネットの動画配信とかでアニソンカバーとかアイドルカバー
の踊ってみた的な活動してる子達が何組か集まってイベント
やってたようなのですが   男女問わずまぁまぁ客が集まってるの
に驚き  ペンライト振ったりフリ真似したり コールしたり
カメラ小僧的な方々もいたりして さながらアイドルの現場

ラブライブのカバーとかだからこれもある意味2.5次元てことになるのか?
本人ではないけど 振りとか完コピしてるわけだし・・

んで、チェキ会とか握手会みたいな物販のようなことも
やってたんで もしかしたら ネットアイドル的な存在になってたり
するのかもしれません  

TVに出てるかどうかとかもう関係ないのね
youtuberが人気あるわけだ・・


今や青森でもこういうの成立しちゃうんだね


何が本物でどこまでが素人でどこまでが2.5なのか・・
境界線がもうわけわかんなくなってきました
いろんな意味でカルチャーショックw

ま、YOSAKOIも素人発信のエンタメなのですけど。

 

 

さて・・そういうわけで 「鬼滅の刃」の舞台ですよ

そもそも イベントオフシーズンに入ってからfuluでアニメ見たので
まだ2か月経ってないぐらいの にわかファンですよ(^^;

で、たまたま聞いてたラジオで舞台化が話題になってて
ふ~ん って流し聞きしてて 公演日がいつなのかも知らず
数日前に別件のライブビューイングのチケット探してたら
青森で今度の日曜にライブビューイングやるんじゃん!
ってなって 詳細見たら 運よくそのままチケット買えちゃったっていう
完全な そういう「流れ」(^^;

他のトコじゃ抽選漏れもあったとか

ちょうどハマったタイミングで舞台化になって
運良くチケットまでゲット出来ちゃったっていうね


ま、女子人気が高いってのは聞いてましたけど
9割女子
おじさん浮くわぁ

ま~この手のミュージカルだとかお芝居だとかってのは
基本 女子のが多いんですけどね
YOSAもそうだし
男子はこういう娯楽にはあまりお金掛けたがらないから・・
それに2.5次元だしね

2.5次元のコンテンツというところでいくと

何年か前にドラクエのスペクタクルショーとか
それこそラブライブサンシャインAqoursのファーストライブの
ライブビューイングとかは見てたりするけど ミュージカルていうジャンルでは初

・・・そうなのよ 鬼滅の舞台って
ストレートお芝居かと思ってたらミュージカルだったのよ

炭治郎とか鬼舞辻が劇中で歌い出したり踊りだしたりするアレです

あ、個人的にはストレートよりも歌とかダンスあった方が見応えあって好きです


だもんで劇中に突然歌いだしたりするところとか
登場人物と俳優さんの実年齢とか背格好で違和感感じたりも
するところですが(感じ方は個人差あると思います)


もちろん、原作知っててこそ というところはあると思いますけど
総じて、再現度がむちゃくちゃ高かったんで  あの作品の世界観は
ちゃんと伝わってましたし 楽しめましたね

ステージ自体はたぶん、そんなに大きくはないんだろうけど
投影された映像に合わせて俳優さんたちがアクションするっていう
プロジェクションライブを駆使して 様々な場面展開やエフェクトを
表現してました

漫画やアニメだったら大丈夫だけど どうやってこのシーン再現
するの?といった部分も ちゃんと「おお!そう来たか」という
ギミックで見せてて感心

水の呼吸の技もキレイに決まってたし  鬼の首斬れても喋るし
禰豆子は可愛かったし・・  鬼舞辻はほぼGACKTだし


ボリューム的にも、約3時間弱でテンポよく、第1話から那田蜘蛛山編の
直前ぐらいまで作品の名シーンを余すことなくちゃんとなぞってました

予習でもう一回アニメの最初の方見てから行ったけど
セリフ回しもそのまんまでした(^^)


今までもいろんあ漫画原作の舞台化はありましたが
なんかイメージ崩れそうでスルーしてた部分もあったのよね

フィクションだからこその 他じゃあまりみないような特効とか
ギミックとかもあるんで また新しい刺激とか発見があるので
他の作品とかも気になってくるなあ・・

鬼滅舞台に関しては続編  絶対やりそう(^^;


Img_20200129_145025



| | コメント (0)

より以前の記事一覧