2023年11月14日 (火)

秋田分校2023

すーっかり久々更新になってしまいました
秋田遠征から実家に帰省というまとまった休みをすごしてきた

ただ、鼻&喉の風邪が治りかけたところで
実家帰って猫アレルギーという
グズグズな数日でした


私立恵比寿中学の特別ライブ
秋田分校に行ってきました
Dsc_1028 Dsc_1034_20231114220101
秋田のエンタメ業界の方々とのコラボが
売り  経済波及効果、町おこし的な意味合いも
あって 面白い試みだな~と思って タイミング合えば
行くようにしてたんですけど、コロナでしばらく休校
3年ぶりに復活した去年は、なんかのイベントと被って
欠席(^^;     
というわけで、だいぶ久々の秋田分校

数年のうちにメンバがだいぶ増えてて
この年になると なかなか顔と名前一致させるの大変(^^;


てかアイドル現場自体がすげー久々
去年山形でハロプロ見て以来か?

 

今年の秋田分校は結論から行くと
ちょっと物足りなかったなぁ
古めの曲とかやったしセトリ的にも良かったし
新しいメンバーもパフォーマンス安定してたんで
それ自体は見応えあったんですけど

なんか 秋田ならでは のコラボ感が薄かったのが残念
まぁ純粋なファンならば十分楽しめたんでしょうけども

ネイガーいなくて 秋田弁の件もスルーでしたし
地元民謡歌手との共演もだいぶやっつけな感じ
とりあえずシャウトだけ   はもったいない
リハ時間少なかったんかなぁ
曲調的にも秋田音頭とかミックス出来そうだったんで
すけどね~ っていう 仕掛け人的な目線(^^;

シャチも東北産も 数曲やりましたけど
ほとんどコラボとかもないまま 自分達だけで
成立させちゃってた部分が多くて、なんかいつもの
スタダ系のライブと同じような時間が多かったっすね

まぁ普通のファンなら余計な要素加わらないで
曲数多い方が満足なのでしょうけども

キャミソールブラザーズもほぼバックダンサーに
徹しちゃってたしいろいろもっと使い処はあった様に思える

と、まぁそんなんもいろいろ含めて  以前に比べると
いつもどおりのライブになってた気がしたんで
何かもう少し 秋田ならではの仕掛けは出来たんじゃ
ないかなぁ というのは感じた次第
最後の方のコーラスとか吹部とのコラボは良かった(^^)
Dsc_1031_20231114220101 Dsc_1044_20231114220101
あ、そうそう ミルハス初めて入ったけど
さすが新しくて 綺麗でオサレな会場ね 

ただ、会場のせいなのかマイク等の機材のせいなのか
本人たちが不調だったのか   真山とか安本あたりの歌唱力が
安定してるメンバーの声が飛んでた?、聞き取り
にくかったのがなんか気になった


・・・ってだいぶダメ出ししてますが

基本的には十分楽しませてもらってますよ
オメカシ・フィーバーもまっすぐも聴けたしね

SHACHIの「湧き曲」初見だったけど楽しかったなあ
見てる側が黙rってられないような  ああいう総踊り曲
あればいいのに
Dsc_1053_20231114220201 Dsc_1056 Dsc_1057_20231114220201

秋田分校の後の恒例の きりたんぽ鍋と日本酒もしっかり堪能
してきましたとさ(^^)


 



| | コメント (0)

2022年4月24日 (日)

春の一大事


ももクロ 春の一大事行ってきました
コロナ禍による2度の延期と自分の転勤のタイミングが
奇跡的に重なったのでね これはもう運命w
行けという神の思し召し

いや、絶対 青森住みだったら遠征してまでは参戦
してなかったもん


 
福島来てから毎週末どこかに出かけてるな(^^;

Dsc_0224Dsc_0218


先週道の駅なみえに行ったときもチケット売ってたし
地元企業とのコラボグッズも売ってた
Dsc_0226
ワンカップのセットとか・・買うよね



春の一大事といえば ももクロのライブの中でもかなりの
ビッグイベントですからね  一度は参戦したいと思ってたけど
まさかサクッと日帰りできるところで催って
こりゃ行かないわけはないよ

昨日今日で2DAYS 両日とも当日券もあったんだけど
さすがにこっち来ていろいろ出費もありましたしGWも出費予定
がありますので(^^;土曜日だけ行って今日は家でおとなしくしてました

駐車場の混雑と渋滞を想定して 常磐線でJビレッジへ
Dsc_0355 Dsc_0346
2日間合わせて1万6千人以上の観客動員だそうで・・
3町の総人口以上のモノノフが上陸

ももクロライブ当日の風物詩といいますか
それぞれの推し色の戦闘服のモノノフさんたちが
いろんなところから集まってくるわけですが
この田舎町ではなかなか見ない光景よね

でも・・なんか 懐かしかったなあ
オラもももクロ現場は2019?の三沢以来かな

 


Dsc_0356

まずは外周パークの「きてくんちぇパーク」へ

これね、別にライブのチケット持ってなくても
遊びに来れるんですよ  もちろん入場無料

ライブ始まるまでもがエンターテイメント

 

Dsc_0393 Dsc_0368

地元のPRブース(ご当地ゆるキャラもいる)があったり
ご当地グルメやキッチンカーの出店があったり・・
さながらB-1グランプリの会場みたいな賑わい
ライブのグッズ物販とかもやってますし 簡易ステージ
(といってもかなり立派)があって他のアイドルちゃんたちの
ミニライブも見れるっていう オラ的には天国みたいな場所w  

ライブ本番が始まるまでファンが思い思いに過ごす場所ですが
この待ち時間も普通に楽しいので朝早くから行っちゃうよね

Dsc_0366_20220424183301 Dsc_0376
グッズも買ったし(^^;
健康状態チェックの認証も済ませたので

アイドルちゃんたちのライブを芝生でまったり見物

 Dsc_0371Dsc_0379_20220424184201 
九州女子翼って初めて見たけど めちゃくちゃパワフルで
カッコいいステージやってたなぁ
最近は地方アイドルも実力あるねぇ


Dsc_0396 Dsc_0401

一応モノノフの端くれとして経済効果に貢献・・
果たしてこれが地元のキッチンカーだったかどうかは謎ですがw



基本的にドルオタ属性強いので純粋に楽しんできましたけど
コロナ禍においてのこれだけの大規模なイベント運営はどう
やってるのかっていうのも勉強になるよねぇ

一部 マイカー組駐車場とかツアーバスの方面で
不手際あったみたいですが(^^; 規制退場から
帰りの駅、電車誘導までめちゃくちゃ徹底されてて驚きました
 
Jビレッジ始まって以来の来場者数だったらしい

なるべく長時間の密にならないようにということなんでしょうけど
この規模でほとんど並ぶことなくあっという間にグッズ購入
済んじゃったのも初めてでしたわ   
コレ、ほかの現場でも見習ってほしい

と、イベント運営側的な視点で見てもとにかくお見事
な地域と一体になった地域興しでしたわ


ライブ本編の方は 撮影禁止なのですが

バカでかいステージ   トロッコ台車ありの
5000人超の有観客ライブをひっさびさに体感(^^)

しかも、最後列だったので(FCは入ってないから一般発売
だいぶギリギリになってからチケ買ったしね)余計に広さを
感じたなW
風の影響で音響が安定してないのも屋外ライブならではだなぁ
なんか そういうのも含めていろいろ懐かしかった


ただ、昼の開催のためペンラ(サイリウム)がほとんど
意味なかったのと、声が出せない  屋外なので手拍子も
あまり響かない・・で 数年前のももクロライブから考えると
だいぶおとなしくて寂しくも感じちゃいましたが(^^;
このご時世だとしょうがないよねぇ

前みたいに 普通に ウリャオイ出来るようになったら
また参戦したいなあ


ん?そういやたしかGWの終わりに奥州市のホールでライブ
あるらしいんだよなあ・・・

いや、さすがに行けない

GWもうすでにいろいろ予定詰め込んだからさすがに自重します





| | コメント (0)

2022年2月10日 (木)

激震


RINGO MUSUME の現在のメンバー全員卒業ですってよ

もう CMやなんやらで目にしない日はないぐらい
青森県民には知名度100%のご当地アイドルですのでね

これはもう青森県民にとっての一大事よ

実際、今朝の新聞には割とデカデカと載ってたし
夕方のニュース番組(青森ローカル)でも普通に
時事ネタと一緒にトピックスになってたぐらいだし

街を歩くジジババにもインタビューしてた映像が流れてた(^^;
そういう世代からも認知されてるって事よね

 

王林は全国区でのテレビ出演があるので芸能で
食べていけてたのは分かりますが、他のメンバーはコロナ禍で
ライブ出演や物販での収入がないとなると この宙ぶらりんな
ところで在籍続けてるわけにもいかなかった
っていうのが正直なところかなぁ・・

もちろんそれぞれの将来のこともありますが 
本当はせっかく全国になったグループをもう少し
足がかりとして使えるハズだったのに、それもコロナ禍で
思うようにいかずでね(^^;  大き目のライブ企画したとたんに
コロナが蔓延で中止になったり無観客だったり・・ なんとも不運
20周年全国ツアーも結局中止だったし   
コロナ禍ってのは今回の件の大きな要因ではあるよね


新陳代謝は今までもありましたが
今まではハロプロ。とかAKBみたいに
残留してるメンバーの中に新メンバーが入って・・慣れた頃に
上の子達が抜けて・・ 
というパターンでしたので 一気に旧メンバーと新メンバーが
まるっきり入れ代わっちゃうという初めてのパターンかな

現在の4人体制になってから愛踊祭をきっかけに一気に
全国区になったから この4人じゃないと…っていうのは
たぶん本人達もファンの側もあるでしょうから

中途半端に何人か残すよりも再スタートとしては
賢い選択のような気はする

今の人気(固定ファン)をそのまま 新体制にシフトするの
はちょっと難しいと思うので ここ数年異常だった人気が少し落ち着いて
本来の地元密着型のローカルアイドルに戻るのかな と予想

しかし後を任される妹分グループは相当なプレッシャーだろうな
とはいえ、アイドル性高いし パフォーマンスもけっこう
出来る子達ですから事務所が上手く売り出せればあるいは・・?

↓ 来年度からの新りんご娘 になるのがこの子達
 ゴリゴリの津軽弁ロック・・ 歌詞の意味わかったら立派な津軽衆

 

卒業する現在のメンバーは全員 今後もそれぞれの形で
芸能の活動は続けていくつもりらしいですが
これもまた ちょっとどうなっていくのか気になるところ


これまで卒業したメンバーは結構 しれ~っと一般人に
戻ってる子が多いのでね(^^;

 

 

まぁ 何にせよ 久々に目が覚めるようなビッグニュースでしたわ

| | コメント (0)

2021年11月 8日 (月)

秋の秋田遠征


秋田遠征から帰還

そういや去年も秋に 秋田経由して横手の漫画ミュージアムからの
仙台入りっていう行程で旅行したな
去年は 歌舞輝の演舞タイミング合わずに見れなかったの思いだした(^^;

ツイッターではあたかも にぎわい広場のついでにエビ中秋田分校見た
っていうテイで書いてましたが  

まぁ 事前にチケットもFC会員の同行者に取ってもらって
入念に前準備して行きましたよ

なかなか敷居が高くてね 
秋田県民以外はPCR検査の証明書orワクチン2回接種済みの証明提示
が必須条件っていう徹底っぷり(^^;
ワクチン2回打った証明持っていくの忘れたら入場できないところだった
Dsc_1552
今後のイベントも何あるかわかんないから 一応車に常備しておいた方がよさそう

Dsc_1540
いつものパターンで道の駅に寄り道しつつ
比内来るといつも卵買っちゃう

Dsc_1542_20211108210201Dsc_1541
と、いうわけで約1年ちょっとぶりの秋田
去年はGotoトラベル期間で ホテルでお小遣い貰たっけな

しかし、毎度のことながら 町を挙げての歓迎っぷりには驚く
これまでの開催で4億以上の経済効果が出ているそうなのでね
やっぱり 経済回してるのはオタクだよなって思うよホント
Dsc_1551
おまけ目当てでたけや製パン山ほど買うんですものw

Dsc_1543 Dsc_1548
駅前のABS社屋の大看板も恒例
オタクの聖地と化してます
実際にメンバーが来てサインとか残していってるからねぇ


ライブ本編はもちろん撮影禁止
エビ中に毎回 秋田の芸能関係の皆さんが出てくれるんですけど
今回は なまはげ神楽、ネイガー、キャミソウルブラザーズ、
民謡歌手の藤原美幸さんいつもの秋田分校のレギュラーの皆さんですな


本当はもうコラボ的な絡み方をするんですけどこのご時世なので
それぞれの持ち時間をきっちりこなして次へ繋いでいく
「フェス」形式   
秋田分校と言えば、地元芸能とのコラボ っていうのが醍醐味でもあるので
そのあたり構成的にちょっち物足りない感じはありましたが
そもそも こういうライブイベント自体が久々なので楽しかったわ

ひとつ気になったのは あれほど入場制限は厳し目だったのに
ライブ中のノリは 声出さないってだけで他はコロナ前と同じ(^^;;
ジャンプしてる人もいるし踊りまくってる人もいるし・・
なんだかんだでかなり盛り上がってたなぁ

分校きっかけでクラスターとか出なきゃいいけど


 
Dsc_1561 Dsc_1558
我々もオタクの端くれですので ライブ後はしっかり経済効果に貢献
駅前のきりたんぽ屋さん でおいしく晩飯いただきました
いぶりがっこ 炙るとか初めて見た 香が強まるのだとか
あぶりいぶりがっこ?
   

Dsc_1565Dsc_1563
ライブ終わったのが結構早い時間だったんで
3軒位ハシゴ可能でした

たぶん・・それも狙いですね
1円でも多く秋田にお金落とさせるために早い時間にライブ終わる


で、さらに宿泊につなげるようなイベントを翌日にも設定しておく
っていうのも もう分かり切ってるのだけど 完全に術中にハマる


翌日はにぎわい広場で 「文化祭」と称して
後輩アイドルグループの無料ライブとかがあるわけですよ

で、オラの場合は さらに、よさとせ歌舞輝と土崎のお囃子まで
見れるってんですから  これはもう、オラのためのイベントよw

Dsc_1568
アイドルちゃん達が登場するのは午後1時とかなんですけど
どうやら7時ぐらいからすでに陣取ってる人達がいたらしい(^^;;
もちろんまだ会場設営前ね

青森あたりのYOSAKOI現場もお客さんの方が早いって事はよくあるけど
ドルヲタの朝はもっと早いようです・・


Dsc_1583 Dsc_1593 Dsc_1605

午後から登場するアイドル達は特にファンというわけでもないし
推してる子がいるっていうわけでもないので曲とかも全然知らんのよ(^^;
なので自分的には歌舞輝のが心のメインだったりする

みちよさも秋大ヤートセもなかったので全く実感がないのですが
コロナ禍でも時間というのは過ぎていて・・ どうやら先日3年生が
引退して 1,2年生での新体制でスタートだったっぽい

歌舞輝のコーナーは全部で4曲
総踊り曲  よっちょれ、イヤサカ、神剛、 南中  というセットリスト

YOSAファンとしても見慣れてる曲ですが やっぱり久々に
歌舞輝が元気に踊ってるのを見れて嬉しかったし
上手いなぁっていう人材もチラホラ見えたりして
楽しかったですよ

一方、普段から アイドルちゃん達の複雑なフォーメーションダンスとか見ている
ドルオタから見れば若干退屈だったかも知れないかな

アイドルとはいえ プロが仕掛けてるステージエンタメを山ほど見てきてる
人達なので それなりに目は肥えてるのよ

個人的にも オリジナル曲は見たかったし 
素人でも本当はここまで出来るんだぞってのを見せてほしかった気もするけど
新体制になったばかりだし無理だよなぁ・・

ま、あとは、若干あざといですけど  その場しのぎの突貫工事でも構わないので
この後登場のアイドルちゃん達の曲にYOSAっぽい振りを付けてやるだけでも
ずいぶん盛り上がったような気がするし  来年以降秋田分校本編でのコラボ・・
なんかにも繋がってくるのかなと

和のテイストの持ち歌もそれなりにあったりするのでね

実際のところ このご時世でなければよさこいも土崎港囃子も
本当は前日の秋田分校本編でコラボの話はあったんじゃないかと予想

YOSAとアイドルのコラボといえばやっぱり
ももクロと舞神楽が競演した 桃神祭 は伝説だよなぁ   

 Dsc_1620 Dsc_1624Dsc_1571
土崎港囃子 も 見れたのは嬉しかったなあ
ジョヤサジョヤサのやつだよね

曳山祭り 祭り好きとしても一回生で見てみたいんだよなぁ・・

歴史的な話なんかも聞けて面白かったです

欲を言うと手踊りは女の子バージョン見たかったけどw(^^)


Dsc_0000_burst20211107153238064 Dsc_1629

午後の部、アイドルちゃんライブ
アップアップガールズ(2)、ukka、いぎなり東北産
の3組がそれぞれ1時間弱ずつ のフェス形式です

まぁ こっちの業界の中ではそれなりに名のあるグループよ
3組のライブただで見れるってのはオイシイ

特別 ファンっていうわけでもなかったので  休憩しつつ
人だかりの後ろからこっそり眺めるスタイル
んでも、ドルオタの性なのかついつい気になる子見つけちゃうよねw

いぎなり東北産だけ 1曲の間だけ 写真撮影タイムあり
だったので写真乗っけておきます  SNSで拡散して下さいとのこと
最近はこういう撮影OKタイム 設けるグループ増えてきたな


1日目の秋田分校でも 生の秋田民謡と秋田三味線聞けたし
2日目はYOSAKOI&祭りばやし、
両日共にアイドルちゃんのライブもめいっぱい見れたし
美味しいグルメとお酒も堪能できたしで 大満足の2日間でした

経済効果にもだいぶ貢献したと思う
飲食だけで1万以上は使ってるな(^^;


いぎなり東北産ってぶっ飛んだ曲とかふざけた曲多い印象だけど
こんなのもやってて ちょっとグッと来たわ

 

| | コメント (0)

2021年7月21日 (水)

激アツ

ひゃ~  あっつい!

連日30℃前後の日が続いてますね
青森(やませ地域)にしては珍しいぐらいの暑い夏

なんとか生きてはいます
ていうか、対どまつり訓練とか言って
炎天下で長時間YOSAイベ見たりしてたから
暑さには強くなってると思う(^^; まだぜんぜん平気
もちろん家ではクーラーなしじゃ過ごせないけど


せっかくの夏らしい夏なのに イベントが無いのが
ホントに残念で仕方ないんですけどね

それなりに、おうちで楽しめるもの楽しんでます

最近、お勧めしたい動画は
新アルバムリリース記念として4日連続でやってた
RINGOMUSUMEの配信ライブ

期間限定で今月いっぱいしか見れないらしいが
かなり見応えあるので 見といて損は無い

長いことアイドルファンやってますが・・
メジャー級のアイドルと十分勝負できるパフォーマンス
ここ数年 楽曲のクオリティはもちろんのこと
本人達のダンススキルとかパフォーマンスレベル格段に上がって
むちゃくちゃカッコよくなってる

八戸の朝市アイドルのはるか先をいってるな(^^;;;

今回久々にライブ映像見てこっちの期待のさらに上を
いかれた。すげえ
  まぁ・・厳しく言うなら彩香がもう少し
安定して歌えるようになれば というところはあるが
・・彼女の声質は絶対必要なのよね

しかし、楽曲がどれもこれもハイクオリティ  さすが多田慎也氏
どれもこれもテーマがちゃんと青森だし PVもオール青森
ブレずに青森を売るっていう姿勢も応援したくなる
これだけのメジャー級のパフォーマンスを見せられるアイドル
グループが青森にこだわり、青森を拠点に活動してるってのは
県民として誇りに思ってヨシですよ

王林が秋元康プロデュースのユニット蹴って こっち1本にしたのも
納得かも

 


1日目はGive me Powerの三味線アレンジがかなり好き
往年のMAXの定番のライブ曲を彷彿

2日目の見どころはADDのダンスシーンっすかねぇ(^^)
あとは聴かせるバラード曲の 夏の密柑
ももクロのバラード「キミノアト」「白い風」が好きなのでね
個人的に多田楽曲のバラードはツボる

 

3日目
ファン人気の高い曲の神セトリ回
注目はライブ版初披露のJOMONむちゃくちゃカッコイイ出来
kimi-dakeもK-pop風でめんこい仕上がりです
いろんなタイプの楽曲持ってるのも飽きが来なくていいねえ

 

4日目はラスト曲のFOURsが良い感じ
キメキメじゃなくそれぞれフリーな感じでじゃれながら歌うの、ライブの
アンコールとかにありがち だけどそれっぽくていいw
なして彩香はときに叩かれた?


これぐらいの事が出来るようになれば   若々しさとかルックスの可愛らしさで
勝負している いわゆる”アイドル”という子達よりも もう少し 寿命は延びたかな
という印象  地に足付けて長く活動していけそう

まぁ ここがピークでは?という思いもあるにはあるが(^^;;
せっかくだからも少し夢みたいね

あ、ちなみに歌唱力とかコーラスワークだけなら
妹分のライスボールがもっとすごかったりする


実力派アイドルと言えば こっちの動画も話題になったねぇ






エビ中の「なないろ」THE FIRST TAKE
あっという間に100万回突破とか すごい
亡くなったメンバーの命日に「なないろ」UPするとか泣ける

 

コロナ前は年に1回はライブ見に行ってたんだよなぁ
またライブ行きてぇなぁ・・・

 

あと、最後にもう一個
ゴッドタンの佐久間Pがyoutubeチャンネル解説したのよな
そもそも「ゴッドタン」もだいぶ攻めた企画やってるけど
それでもテレビじゃ絶対に出来ないって企画をやっていくらしい
これがもう面白すぎてかなり笑えたわ(^^;

 

年齢制限あると思うから気になる人探して見てww

 

| | コメント (0)

2021年7月 9日 (金)

エンタメサンデー


この前の日曜日は 映画舞台挨拶の他にも
朝っぱらからエンタメ三昧でした  あと食も堪能


まず、久々に八戸の朝市行ってきた
いつも前日に十和田で飲んで泊まって翌朝八戸へ
っていう流れでしたが 今回は早起きして野辺地へ・・のパターン


4時半起きは辛いな(^^;

天気が良かったこともありお客さんも多かったねえ

Dsc_1018

唐揚げ、キムチ 煮卵あたりはもう定番コースに
なりつつあるなぁ   朝からウマウマです

で、このところすっかり定着しつつある
日本一朝早く会えるアイドル  朝市アイドルの早朝ライブ

Dsc_0000_burst20210704075208329 Dsc_1034
愛&pacchi
しばらく来ないうちに 一応正式にデビューしたらしい

色違い揃いの衣装と 前まではメインの子に一本だけ
だったマイクがメンバー全員に行きわたり
パート割なんかも変わってたし 振りも変わってた

ぶっちゃけ 初めて見たころはまだまだ素人感丸出しで
どうなることかと思いましたが   数カ月でだいぶレベル上がってました
とはいえ まだまだ決して高いとは言えませんが・・
それなりに見られてるということを意識できるようになってきたようです

歌の方は・・全員もっと頑張りましょう な感じですが(^^;

んでもまぁ 固定客だけじゃなく 通りすがりの一般客の前で
ほぼ毎週パフォーマンスするというはやっぱり恵まれてるわけで
場数こなすのってやっぱ成長早めるねぇ

また1カ月ぐらいしたら見に行ってみようか

早起きするのしんどいけど・・


Dsc_1050

そうそう、下田の舞台挨拶行く前に 初めて
やまなか屋の冷麺食った(^^;
なかなか行く機会なかったんだけどね
うん、 ここの冷麺うまいね スープうまい

下田で映画「いとみち」舞台挨拶見た後
ソッコーで戻ってきて

MAXのオンラインライブ参戦
Dsc_1053_20210707210201

懐かしいねぇ・・ マニエルの「あの頃。」ですよ
それぞれ結婚出産育児を経て 改めて4人で活動中

なかなかこんな女性ユニットないよね


てか、この人たちオラと同世代なのに・・・
よくまぁこんなに歌って踊れること

最初、歌もダンスもピークの頃に比べたら
年相応の衰えも否めないかな(^^; なんて
見てたら後半になるにつれて調子上がってきてるし

単に久々すぎて エンジンかかりきってなかっただけか?

あの頃と変わらず、みんなカッコよかったわぁ

セトリもかなり良かったのよね  
ライブ行きまくってた頃の曲とかもう激熱よ

PCの前で酒飲みながらまったり見てたけど
エモすぎて泣きそうになったわ (^^)


特等席で飲みながら見れるっていうね
もちろん現場が一番ですけど オンラインもいいもんだ


朝市から始まって舞台挨拶経由のMAXオンラインライブ

久々に充実した日曜日の過ごし方(^^)

 

 

| | コメント (0)

2021年4月15日 (木)

縄文


先日、八戸の朝市アイドルに触れましたが・・

青森のローカルアイドルと言えば RINGO MUSUMEってのが
昔から居るわけですが

先日デジタルリリースされた「JOMON」のMVがね
これが かなり良く出来ててびっくり

けっこうお金も掛かってない?


オール三内丸山ロケで曲 衣装・メイクともに かなり良い感じ
地域性ってのもあるけど なんかもう ローカルにしとくのは
もったいないぐらいの完成度ではないかと


んでも、この手の縄文モチーフのダンスを見る度に
古くは縄文探遊会  花嵐の縄文スピリッツを思い出すなあ
花嵐のあれは名作よ


 

週末は・・桜でも見に行くかな

| | コメント (0)

2021年1月12日 (火)

フラリ盛岡


しばらく続いた繁忙期&寒波での激務がやっとこひと段落して
年明けて最初の まとまった休みもらえました


本当は4連休のハズだったんけど1日短縮(泣)
それでも久々にゆっくり出来たっす

1日目は車検のためクルマ屋さんへGo
さすがに年期入ってるので1日じゃぁ終わらんのよ
あちこち ガタ来てるからね  オラの身体と一緒


なにやら新春キャンペーンやってて 抽選やったら「大吉」
引いて、お菓子とか調味料の入った福袋みたいなヤツをGET
ん~  変なトコで運使うなあ(^^;  
年末ジャンボ当たっててくれねえぁかなあ・・

 


で、明けて翌日の昨日1/11は 盛岡へ

まぁ一部地域では緊急事態宣言が出てる中で県外出かけるのは
はばかられますが(^^;  いつもなら 新春みちYOSAとかで
お出掛けしてる時期だし 会食するわけでもないので
予防はしっかりやった上で

時間はあるしもう少し雪が少なかったら車でいくのもアリかなと
思ってたんですが 往復 新幹線利用
連休だし成人の日ということもあって多少混雑するのかと予想したけど
行きも帰りもガラガラだったなぁ・・

Dsc_0542_20210112195301
天気は良かったねえ
岩手山がキレイに見えた

去年のYOSAKOIさんさの頃には来れなかったので
ここを通るのも1年以上ぶりか

Dsc_0545_20210112195401Dsc_0543 Dsc_0544 

まぁ、メインの目的は別なので
ただの街ブラ ただ、雪が微妙に残っててめちゃくちゃ歩きにくい

宝くじ神社で今年最初の運試し
ホントの神社には初詣にもいってないけど(^^;

Dsc_0541 Dsc_0548_20210112195401

せっかく来たので、昼と夕方にそれぞれ
冷麺とキムチ納豆ラーメンは食って帰ってきたよ

 

さて、ここからが本編
なんでこのご時世に ちょっとリスクを冒してまで遠征
したかっつーとこれですよ
Dsc_0546_20210112195501

ハロプロのコンサートin岩手県民会館

去年はコロナ禍始まってからはこういう現場には行ってないから
それこそ1年以上ぶりですよ

2019の11月の青森エビ中以来かな?

あとは2019年の12月に秋田でやったジャムフェスってのがあるけど
あれは厳密にはコンサートではないからなぁ・・


つーわけで、コロナ以降 ハロプロのライブ様式もずいぶん変わった
というのでどんなもんなのかというのも実際に見てみたかったのもある

それぞれのグループの単独ライブってのはほとんどやれてなくて
ハロプロ所属のアイドル全員をシャッフルでいくつかのグループに
分けてしっとり系のバラード中心で編成というのが去年までの流れ

で、今回からは次のフェーズ突入ということで
組み合わせによってはどっかのグループが全員揃う・・こともある
というちょっと特殊なユニット制

ユニット① 【モーニング娘。21】譜久村、羽賀、横山、岡村
【BEYOOOOONDS】一岡、島倉、江口、小林
ユニット② 【モーニング娘。21】生田、佐藤、小田、加賀、山崎
【つばきファクトリー】岸本、谷本、新沼、小野田
ユニット③ 【モーニング娘。21】石田、野中、牧野、森戸、北川
【つばきファクトリー】山岸、朝倉、小野、秋山
ユニット④ 【アンジュルム】竹内、佐々木、伊勢、川名、松本
【BEYOOOOONDS】高瀬、西田、岡村、里吉
ユニット⑤ 【アンジュルム】川村、上國料、笠原、橋迫、為永
【juice₌juice】高木、稲葉、井上、松永
ユニット⑥ 【juice₌juice】金澤、植村、段原、工藤
【BEYOOOOONDS】平井、前田、山崎、清野


さすが選手層厚いハロプロならではの組み分け 良い感じにバランスとってます
かつて、モーニングがさくら組とおとめ組に分かれて活動した時を思い出す。

地方周りはこの6ユニットの中から2組で遠征
その組み合わせによってセットリストも数パターン用意してるっぽい

ちなみに1/11は岩手の裏で金沢でも同時開催してた


で、岩手公演での出演メンバーがこのうちの⑤と⑥
・・って事はですよ!  マニエル的にハロプロ内一推しグループの
juice=juice 全員集合!なワケよ

これはもう 何が何でも絶対に見に行かないと! 
つーわけで チケット申し込み

とはいえ、今 例のガイドラインがあるため
お客さん会場キャパの半分までしか入れられないので
競争率は高いんだろうなぁ・・ と思いつつ抽選参加したけど
なんかすんなり当選(^^;;

はずれた時の保険で昼と夜 
2公演分申し込んでどっちも当たるっていうね…

まぁ、半分キャパを見越していつも岩手でやる時より
大きい会場押さえてたみたいっすね


感染予防対策はかなり徹底してました

まず・・  グッズ物販無し(^^;
ライブってグッズ収益がないとほぼ赤字だという話を聞いたことが
あるんですけど収支の方は大丈夫なのか?
しかも、2階席、3階席は不使用   1階席を前後左右1席ずつ空けた状態で
20列目ぐらいまでしか使ってないっていう・・
おそらくですけど…実数は500人ちょっと程度ではないかと

混雑を避けるため規制入場&規制退場
検温して手指消毒して チケットもスタッフが1枚ずつ目視するのみで
半券もぎらないのね(^^;

ライブ中は マスクで完全着席ですし、声援も厳禁  
客に許されてるのはサイリウム振る事と手拍子、拍手のみ
大きな声での会話もしちゃだめ

開演30分ぐらい前に着席して開演を待ってたんですけど
これからアイドルのライブ始まるなんて思えないほどめちゃくちゃ静か
みんなスマホいじりながらじっと待ってたわ
映画館ぐらい静かよ  病院の待合室とかの方がまだ賑やかだね

たぶんオタク側にも、絶対にこの現場からコロナ感染出したくない
っていう強い思いはあるんだろうね
まぁ ライブ原因で何かあったらこういう機会さえなくなっちゃうし
どっちも必死だわな(^^;

暗転してメンバーが袖からステージに入ってくるんだけど
そのゴトゴトいう足音が15列目ぐらいまで普通に聞こえるぐらい

少なくともライブ中の声援やオタク同士の会話で飛沫が飛ぶってことは
絶対にないと思う


ステージもめっちゃシンプルでした
あ、もともとハロプロはセットにはそれほど金掛けないんですけど
会館のステージそのまんま使ってたし  建て込みセットは無し 地
味な照明と音響のみで あとはもうメンバーのスキルだけで勝負
なんかもう・・パフォーマンスのクオリティ重視のハロプロならでは
というかハロプロだからこそ成立してるというか 潔くて好きだわ

なんか、この   身ひとつで必要最低限な機材で地方巡業の数をこなすっ
ていうさ   かつての全女(全日本女子プロレス)のサーキットスタイル
に似たようなモノを感じたのは自分だけかな?(^^;
行くメンバーによって(対戦カード)セットリスト変わるし

古いようでいて実はこのギョーカイにおいては斬新な
アイドルビジネスのカタチを見た気がする

このスタイルになってから青森とか、いままでなかなか行ってない地方にも
巡業してるのは コロナ下においては首都圏よりも地方の方が安全にこういう興行
を仕掛けやすいというのもあるかもしれない・・。

なんか、もう勝手に巡業とか興行とか言っちゃってるけど(^^;
でも、ホントそういう感覚です
まぁ 演歌のキャンペーンとかはこれに近いかもしれないですけど
その辺もまたアップフロントという事務所ならではのノウハウかも?

で、肝心のライブ内容ですが
やっぱり ややしっとり系の曲は多め 
懐かしのハロ曲もあれば J-POPの名曲も
シャ乱Qとか古内東子とか

客側もじっくりパフォーマンスに見入るというスタイルになるので
ホントごまかし出来ないね(^^;   声援(コール)とかフリ真似とか
やってたら気づかないところまで気付いちゃうっていうね
たぶん、より一層 実力派志向に向かっていくんじゃないでしょうかね

個人的にはもうjuice=juiceメンバー全員揃って
持ち歌も数曲やってくれたので大満足よ

年末ぐらいから歌ってる 新曲の 「がんばれないよ」は
コーラスワークが実に素晴らしくて(とくに終盤ね)ハロプロ楽曲史上の中でも
珠玉のバラードだね  

あとはハロに入ってまだそんなに長くない若手の子達が
良い感じに育ってるねえ   
J=Jの中では松永がグイグイ力伸びてきてるし ビジュアル的に
先日卒業した佳林っぽいヘアスタイルなってたのも〇
BEYOOOOONDSの前田、平井のシングルベッドカバーもかなり
良い感じに仕上がってたなぁ。 BEYOってイロモノ系の曲多いけど
実はちゃんと歌えるメンバーに恵まれてる  平井は声が良いねえ

ネタバレになるけども・・個人的ハートにヒットな演目は
ユニット⑤ juice=juiceの高木&アンジュルム上國料による
T&Cボンバーのカバー『宇宙でLaTaTa』 
いや、Tボンは今聞いてもぜんぜん良曲揃い(^^)

 

というわけで、久々のライブ現場だったわけですが
しっとりお行儀良く  の少し規制のかかったライブでも
全然楽しかったし 興奮したよねw

やっぱエンタメは自分にとってのエネルギー源でした
休んで家でじっとしてるよりも元気になるわぁ(^^)

 

 

 

| | コメント (2)

2020年1月26日 (日)

eスポーツとか


1/25
Dsc_1531
昨日は予定通り、勤務後 仕事仲間兼趣味仲間のみんなと
飲み会  お料理おいしくいただきました

先週のYOSA飲みに続いて2週連続だな

 

1/26
そして本日は八戸方面へ
最近八戸づいてるな  ウチから派結構距離あるのだけどね

最近やってる二郎系のお店新規開拓

Dsc_1532
サイズは・・麺200gに野菜マシ 
自分的にはこれぐらいがちょうどいいかな

麺300でも完食は出来ますが 野菜増せないかも


で、今回の八戸行きの目的はコレ
Dsc_1573
e-SPORTSのイベント。 
昔の言い方でいうと  対戦ゲームの大会(^^;

最近はeスポーツの専門の番組とかもやってるのでご存じの方もいるでしょう。

海外とかでそれこそプロとしてやってる有名選手もいるぐらいだし
世界的に大きなムーブメントにもなってるんですけど
たぶん青森県内での開催はまだ数えるほどしかやってないハズ

TVの取材なんかも入ってたしね

もちろん自分はぬるゲーマーなので出場なんてとんでもない
そこらの小学生にも勝てない自信がある(笑)
お客さんとして観に行っただけです

どんなもんなのか一度生で見てみたいなというのもあったのでね
今回のゲームは 対戦格闘ゲームの金字塔 鉄拳シリーズ最新作

たぶん、おらがやってたのは鉄拳2ぐらいの時です ハイ なつかしいです

Dsc_1535 Dsc_1536

暗くて分かりにくいのだけどお客さんギッシリ

青森での eスポ熱 いつの間にこんなに?


予選は同時進行でいくつかのテーブルで対戦してる中から
1試合を正面の大型スクリーンに投影


白熱した試合の連続です
淡々とした実況もあったりしますが  もう少しエンタメ性盛り込めたら
一般のお客さんも食いつきやすいのかと


試合内容としては まぁ いわゆる対戦化格闘ゲーですよ
そこらのゲーセンいって他の人がやってるのを見るのと
さほどかわりない感じ  

ま、いろんな種目(ゲームジャンル)あるのでそれぞれ
また違った楽しみもあるかと思います


出場者の皆さんがどういう試合を見せたいのかまではわかりませんが(^^;
ガチの勝負なので、ここぞという決めどころで見栄えのイイ大技で
フィニッシュといるのが理想なのでしょうけども  勝負の世界は
シビアなのでね そりゃ 弱パンチ的なところで決着することも
あったりします  

みなさんスーパープレイは狙ってるんでしょうけど
そうそう狙い通りにいくわけもないですからね

まだまだ、イベントの見せ方も含めて
これからさらに成長していくんだろうなと思います


こういうのを実際に見ておくというのもウォッチャ―としての経験値(^^)



で、勘のいい人はおわかりですね

ポスターに載ってる  大会ゲストの3人組・・
これもちゃ~んと見てきました

Dsc_1542 Dsc_1545 Dsc_1567

シンデレラマジックEAST

青森のご当地アイドル
津軽にRINGOMUSUMEあれば
南部のシンデレラマジックEASTなのですよ

八戸に結構前からモデル事務所があるんですけど
そこの子達がアイドル活動やるようになりました

ここ最近、イベントやメディア露出なんかも増えてきて
RINGOさんがやらなくなったお仕事をこの子達が
やったりしてます(^^;

一度見ておかねばならないなと思ってたシンデレラマジック
本日初遭遇です 

まだ持ち歌少ないみたいで
1曲目からAKBカバーの「ハート型ウィルス」やったり
「パプリカ」やったり 愛踊祭の課題曲の関連でドラえもんの歌やったり
してました   研修生ユニットのダンスコーナー挟んで衣装替えも。


パフォーマンスのレベルはまだまだRINGOに及びません
ダンスはキレがないし 歌は声量足りないし・・(^^;
んでも、口パクじゃなく ちゃんと生歌だったのは好印象
ダンスに専念する曲はマイク置いてガッツリ踊ってたので。

というわけで、たぶんパフォーマンスだけでいけば
頑張ってるYOSAチームの人の方が凄いと思う

んでも、モデル事務所の子達という事もあってむちゃくちゃメンコイね
顔ちいせえし  特に真ん中の子。
しかも歌ってる途中、しばらくずっとこっちの方見つめてくるし (*゚∀゚*)ムッハー!!
やっべー  推せるわぁ・・(笑)


って、イイ歳して 何やってんだか・・(爆)

オリジナル曲は 個人的には好きかも
絶妙な古くさい感じとかさ  
がっつり曲中に台詞とか入るのよ   たまらんね(^^)

YOSA曲にもこういう萌えセリフ的なヤツ入ったのとかあってもおもしろいよね
ぽっそとかだったら許しちゃう
 


| | コメント (0)

2019年11月12日 (火)

青森駅前のカオス


日曜日の アイドルイベントハシゴは
翌日に向けてのウォーミングアップでした


昨日は・・・

私立恵比寿中学
ようこそ秋冬ホールツアー2019
~世界のみなさんおめでとうアイドルって楽しい~
青森公演   リンクモア平安閣ホール 

行ってきましたよ

Dsc_1019 Dsc_1008

エビ中  青森 初上陸
県内のファンがおもてなし企画頑張ったらしい



秋田と違って青森での認知度低いんでね

平日に青森でどんだけ人呼べるのかと心配もありましたが・・


遠征組・・・平日の3時からグッズ列に並んでる ダメな大人の
人達(^^;もそこそこ来てましたんで
なんだかんだで8割ぐらいは埋まったかな

そんな中で なんと最前列という   長いことドルオタやってても
なかなかたどり着くことのできない神の領域。

同行者の方が  いつ地元に来るのかも分からないのに
長いことFCに加入し続けてくれたおかげですね(^^


基本的にはライブ見に行くときは適度な距離から
パフォーマンス凝視の  タイガーとか地蔵とかのスタイル
が多いんですけど(^^; ( YOSA見るときもそれに近いスタイル)
さすがに最前列で腕組してじっと見ていては後ろの席の方々に申し訳ないのでね

ライブに誘われてからに慌てて予習する程度のにわかファン
(^^;ながら  なんとか青森公演盛り上げるべく
久々にはしゃぎましたよw  とりあえず全力でブヒブヒ言って来たし


最前列・・っていってもこの会場自体がホールとはいえ
1000人弱のかなり小さめキャパ   ステージの高さも
1mないぐらいだし 演者さんとの距離近すぎなのよ

みれいちゃんとかまやまちゃんとかが動くとふわっと
いい匂いすんのまで感じるのよ

アイドルとはいえ 目の前でのプロのパフォーマンス
・・大興奮ですね


セトリ的にも10周年のツアーということもあって
過去曲からも要所要所聞きたいところが組み込まれてて文句なし

・・・欠席メンバーが一人いたのは残念でしたが
大満足の内容

曇天とかまっすぐあたりの
見せる・聞かせる ゾーンがかなり新鮮でしたわ
みんな成長しとるねえ(^^)


しばらくは余韻に浸れそうな感じ


Dsc_1009 Dsc_1021

遠征組もエビさんたちもそれなりに青森堪能して帰られたようですよ


 


で、そんなエビ中公演の直前・・


同じく青森駅前に  れいわ新選組代表  山本太郎氏現る。
全都道府県 該当記者会見ツアー の青森回 がまさかのこの日。

内容はyoutubeに動画も上がってるのが割愛(^^;
Dsc_1014 Dscpdc_0001_burst20191111171947976_cover

前回の選挙の時のフィーバーっぷりも見てましたが・・

上手いわぁ   いろいろと。

トークライブだね



オープニングの煽りVTRから入場テーマ流れて
溜めに溜めての登場とか  もはや格闘技イベントの入場シーンとか
そんなイメージですよ     控えのエリアで 首コキコキとかやってたし
プロレスラーかって突っ込みたくなるほど(^^)

話は・・上手いねぇ  聴衆の心掴んでたねぇ~

ま、支持するかしないかは別にして 

こういう仕掛け方・・・イベント運営側演出側としてはすごく
勉強になるねぇ   


話が面白かったのでついつい1時間以上聞いてたのだけど
エビ中の開演時間も迫ってきたので 途中で退散(^^;

1日でいろんなことがあった1日でした


最前列でのライブ参戦終えて 気分が良かったので
こじんまりと感想戦&打ち上げ

Dsc_1024 Dsc_1025 Dsc_1026
だいぶ贅沢はしたけど ・・・、まぁ
1年に1回ぐらいは こんな日があってもイイね


先日 仕事関係でイヤな思いしたけど
嫌な事があればいいことも返ってくるんだな (^^)







| | コメント (0)

より以前の記事一覧