2023年7月27日 (木)

福島観光


7連勤終わってやっとこ一日だけ休みもらえたので
福島居るうちに行っておきたいとこ行ってきた

Dsc_9032 Img_1251 Img_1247

大内宿   GWの頃に道駅スタンプラリーしながら
寄り道しようと思ったけど 観光客大過ぎて
たどり着けそうな気配もなかったので途中で引き返した
のよね(^^Ⅼ;

夏休みに入ってるとはいえ 平日なので
それほど混んでないだろうということでリベンジへ

会津方面いくのもそんなに苦じゃなくなってきたな(^^;

Img_1276    Dsc_9019Img_1257

茅葺屋根の集落   ゲームとかで和風の集落が舞台として
出てくるとこんな感じよね(^^)
それぞれが道具屋とか蕎麦屋とかっていうあの感じ

Img_1266 Img_1270_20230725112901 Img_1254

雰囲気あっていいですねぇ

Img_1264
中に入ると自然とひんやりするのとか 大昔の先人たちの
知恵を感じる


テレビなどでお馴染みのネギ一本で食べるソバは
食べてきませんでした(^^;  空いてたけどね

かわりにミルクみそラーメン食って来た
Dsc_9040

 

距離的に大内宿とセットでおススメされる
観光スポット  塔のへつり
にもいってきました  

 

本当は紅葉の時期にくるのがいいらしいね
平日ということもあって閑散としてた


Img_1284_20230725232101 Img_1288 Dsc_9057

まぁこんなもんかな~ って感じ
奇岩とかなら青森には仏ケ浦とか千畳敷とかも
あるのでね    あ、つり橋は立派に見えるけど まぁまぁ揺れるね


福島生活ももうあと8カ月ぐらいなのでね
行けるうちに行きたいところいっとかないと
なんせ休みがほとんどないのでね(^^;;











 

| | コメント (0)

2023年4月26日 (水)

シバザクラ


ジュピアランドひらた行って来た
芝桜が有名らしいのだが、去年はタイミング逃がしたのよね


本当は土曜日曜と連休の予定で強行で実家帰りつつ
十和田の元気祭り見に行こうかなという考えもあったが
急遽 土曜日午前中だけ仕事してくれという事になり
青森行きは諦め    このままただ休み(半日)が無駄に
なるのも癪なので勤務終わった後に移動開始

いわきからはゆっくりいっても1時間弱ぐらいか?
距離的にもまぁま行きやすかったし
そのまま翌日の白石城にも向かっちゃうかということで

Dsc_7190 Dsc_7189
3時ごろに着いたから人出のピークは過ぎたぐらいかな?
出店なんかもあったけど閑散としてた

天気は良いけど若干肌寒いというのも原因か

Dsc_7193 Dsc_7199  Dsc_7192
小高い山の斜面にずばっと植えられた芝桜

なかなか見応えあっていいっすなぁ

芝桜自体 発色いいからその辺に咲いてても
綺麗だなと思って見ることはあるけど
ココまで大規模だと壮観ね

ま、ココも今福島に居るからこそなわけで
青森戻ったら来ることはなかなかなさそうなんでね
拠点がいわきにある今のうちに行っとけなスポット


Dsc_7207 Dsc_7223 Dsc_7226
一応 散策コースをぐるっと一周

空の青さとピンクのコントラストが見事

ちょっぴり癒された気分

 

  Dsc_7231Dsc_7233
その後、そのまま郡山に向けて
ちょこちょこ買い物しつつ 焼肉ライクに初入店

おひとり様焼肉のお店として当初 話題になってたけど
さすがに青森には未出店だしね
自分みたいな基本、単独行動な人には
プチ贅沢としてはちょうどいいっすね


ま、これも30年勤続のご褒美って事で。

| | コメント (2)

2023年1月30日 (月)

いわき観光


この週末は
青森からの客人(元同僚&飲み仲間)がいわきに遊びに
来るというのでアテンドしてました

4月から住んではいるが、自分もほとんどいわき市内
の観光してなかったしいい機会

初日はいわきから北へ
四倉でメガ海鮮丼食べれるお店
Dsc_6390
テレビ取材とかもちょくちょくあるようで
店内には有名人のサイン色紙もいっぱい
青森で言う所の鶴亀食堂的な?

年明けて早々にAKBの子たちが数名
ロケに来てたようだ・・すぐ近くで仕事してたのに
まったく知らなんだ

Dsc_6394 Dsc_6395
前に某番組でロケしてた 恐竜がいる公演にも
行ってみた  大きさは立佞武多ぐらい

Dsc_6397 Dsc_6402
楢葉に入ってすぐのところにある
飛行機やら年代物のオールドカーが所狭しと展示されてる施設も
見物   オーナーのとっつあんが自慢気にいろいろ見せびらかし
てくれたり震災の苦労話を毒気たっぷりに話してくれたりw

旧車好きの人にはたまらないんだろうな
こちらも過去にはおぎやはぎがロケしてたっぽい

Dsc_6403
リクエストもあったので Jビレッジの中にも入ってみた
ユニフォームの展示とか復興前線基地になってた時の
歴史とかもいい勉強になりました(^^)

Dsc_6410
いわきに戻って ホルモン屋へ
宅飲みはちょいちょいやってるが
外で飲むのは去年の最後のイベント
福よさ前日飲み以来だな

Dsc_6417
2日目、日曜の朝は東北のハワイっぽい雰囲気の海からスタート
クソ寒いけどサーファーの方がけっこういましたね


Dsc_6418
伝承館でいわきの震災の記憶にも触れて来た
今は見慣れて来た場所も当時はかなり酷い状況だったのね


Dsc_6419 Dsc_6422 Dsc_6424
塩野崎灯台のふもと
津波にも耐えたという美空ひばりさんの歌碑
の前から小高い山の上にそびえたつ灯台へ

この灯台に行くまでの階段がけっこう勾配キツイのと
前日の寒波の影響でところどころ凍っててなかなか
しんどい(^^;  さらに灯台の中も103段というから
だいぶ暑くなります

Dsc_6426 Dsc_6425

苦労した甲斐あって 灯台のてっぺんからは絶景でした
高いとこは得意ではないので 足すくんだけど  

天気よかったから ほんとポストカードみたいな光景

Dsc_6429Dsc_6432Dsc_6435

そのまま南下して小名浜方面へ
使途っぽいフォルムのマリンタワーにも上ってみた
バカと田舎者は高いところが好きというしな(^^

Dsc_6427
こっちの方では有名なご当地チェーン?の
シーフードレストランで遅めの昼めしも

Img_0204 Img_0211 Img_0214

一応本日のメインはここだったのだが 
あちこち巡ってるうちに入館するころには
だいぶ日が傾いてきてた(^^;


Img_0216Img_0225
時間も限られてたのでけっこう駆け足で見て回ることに(^^;;
まぁなかなか行くような場所ではないんで
もう少しじっくりゆっくり見たかった

この後ららミュウという施設にも行ってみたが
ほぼ「八食センター」でしたね (^^;


異動決まってからガイドブックとか見て
いわきにいるうちに行っとこうかな~と思ってたところは
ほとんど見て回れた感じ

独りだったら行ってなかったかもなのでいい機会でした。  

・・・にしてもわざわざ寒波がきててクソ寒い時期にいわきに
遊びに来るとはなぁw  ホントは冬でももう少し暖かいのに
これでは青森のまぁまぁ寒い日と変わらんもの(笑)




 

| | コメント (0)

2022年11月 7日 (月)

菊祭り


先週の祝日
文化の日だっけ?

せっかく福島に居ますので
かの有名な二本松の菊人形 ってやつを見に行ってきた
66回目というからずいぶん歴史あるんですね

青森居た時は 弘前城の菊と紅葉祭りってのを
見に行ってましたが  お城が会場という事で
なんとなく雰囲気的にも似てる

けどまぁいわゆる愛好家という方々は
こっちのがむちゃくちゃ多いようですね
品評会的なヤツ たくさん出展されてたし

Dsc_5363Dsc_5365

天気も良くお客さんもいっぱい

Dsc_5369

 


Img_9732Img_9733Img_9743
今年はテーマが竹取物語ということで
順番にそれぞれの場面が再現されてました

後ろの書割とかなかなか手が込んでますね


Dsc_5370 Dsc_5376 Dsc_5374

観覧順路も決まってて すべての展示見ながら
進めるようになってますが  
菊ってこんなにいっぱい種類があるのも知らなんだ(^^;

で、形に合わせて束ねてるのかと思ったら
元々が1本の茎だとか いろいろお驚き

Dsc_5389 Dsc_5391 Dsc_5407

それぞれの部門によって賞も決まっているんですけど
やっぱり総理大臣賞とかってお値段的にも高いのかしら?

花の厚さだsけじゃなく葉っぱの力強さとかも
審査では見られるらしいです


自分は 植物はろくに育てられないので(^^;
ただただ関心 


Dsc_5370Dsc_5371

一応 山城なので、ふもとから天主台まで歩くと
けっこうな距離(^^;

Dsc_5381Img_9764Dsc_5414
 
せっかくなので少し公園も散策
小さな滝の前で七色の光が綺麗に撮れた(^^)


Img_9770 
歴史館とかも見物して 少しだけ 二本松の歴史にも触れてきた


文化の日らしい過ごし方じゃん(^^)




| | コメント (0)

2022年10月20日 (木)

ウォッチャー修学旅行in函館


道南大会のための函館遠征

青森に住んでる時はかなり近い場所でしたけど
福島からとなると遠いわぁ  

滞在時間もそんなに長くはなかったですけど
観光も楽しんできました

Dsc_4876 Dsc_4874

道南大会はけっこう行ってたんで
年に一度は函館行くの定例になってたんですけどね
コロナ禍あったんで3年ぶりですよ

知らないうちに朝市にハセストとラッピ出来てた

Dsc_4879 Dsc_4880
朝市のラキピはめちゃ混んでたので
スルーして五稜郭へ

五稜郭タワーのふもとのラキピがそこそこ空いてたので
とりあえず3年ぶりにチャイチキバーガー (^^)

Dsc_4882 Dsc_4885
タワー内部にも入ったのですけど
だいぶ駆け足で・・

なんだかんだで 小学生の修学旅行以来かもしれない

大人になってから来るとまた違うもんだね

あとでまたゆっくり見に行こうと思います

Dsc_4889 Dsc_4888

道南大会の会場に早めに行ったら
やっぱりいつものメンバーだらけだったw

ここでフォトコン応募者以外は完全に撮影禁止
と知ったので 背負ってきた荷物が無駄に(^^;

公演自体はすご~く楽しみました
ホントは終演後ロビーで交流したかったんだけど
仲間で観光タクシー予約してたんで 早々に撤収


Dsc_4896 Dsc_4904

函館山の夜景 見に行ってきた
いやぁ  知ってはいても綺麗なもんだねえ

大人になってから一度山に登ったことはあったけど
お昼だったからなぁ   夜の函館山はこれまた小学生の
修学旅行以来でしたわ   当時まだ連絡船あったのよね~


Dsc_4914 Dsc_4915 Dsc_4917

タクシーの運転手さん  夜のライトアップの街並みを案内
ちょっとしたガイドとか写真撮ってくれたりとかも
やるんで 人数集まったら利用するのいいかもですね
そういうコースがあるんで

Dsc_4921Dsc_4925
夜のベイエリアは初かもしれない
青森からだと近かったから
泊まらずに帰っちゃうからなあ

Dsc_4927Dsc_49301665883587297

観光のあとはもちのろんで吞むために街に繰り出します
これが子供の頃の修学旅行にはない楽しみだよなあ


で、翌朝 結局二日酔い気味になるのだけど
午前中の新幹線とってたから早く起きるしかないっていうね

 Dsc_4932Dsc_4933

ちゃんと テイクアウトでヤキトリ弁当ゲットして
朝ラキピでモーニングカレー食って 帰ってきましたとさ(^^)


滞在時間としては24時間も居ないのだけど
それなりに密度の濃い 観光旅行になりました

| | コメント (0)

2022年4月18日 (月)

サクラ

福島に拠点移してから半月

ようやく引っ越しの方もひと段落


青森に居るころにはまず行くことがなかったトコ
にも行けるようになったので 週末はまず
お出掛けしてる(^^;

行動範囲が広がったということになるのか


ま、せっかくなのでこっちにいるうちに行けるとこに
行っとけって感じですね

先日の夜ノ森なんかもそうですけど
せっかくなら満喫しないとね(^^)

つーわけで今の季節にしかお目にかかれないヤツ見てきた

Dsc_0232 Dsc_0230
三春の滝桜
行ったことのない道の駅めぐりも兼ねてフラ~っと

Dsc_0237  
下から見上げるとこんな感じ
見物のお客さんもいっぱい来てましたね~

Dsc_0243Dsc_0244Dsc_0248
外周に遊歩道があってぐるっといろんな角度から見れるようになってる
青森のビッグイエローみたいなもんか

あいにく だいぶ散っちゃって
ポストカードとかパンフで見るようなモッサリ感は無くなって
ましたけど 一本の木でこれだけの花ってのはすごいねえ

あちこち寄り道して到着したのがもう夕方で
逆行気味だったのも残念

で、18時からライトアップするってんで
しばらく待機してたんですがこの日めちゃくちゃ気温
低くてね~ もう少し厚着してくんだったわ


寒さに耐えながらなんとか撮ったのがこれ

  Img_4823Img_4811

もう少し暗くなるまで頑張ればもっとキレイに見えたらしいのだが
寒さに負けて退却しましたとさ



Img_4813


| | コメント (0)

2022年3月 2日 (水)

ターニングポイント


3月に入りまして・・

例年なら 下旬まで極秘にされているハズの
人事異動の内命が出ちゃうっていうサプライズ

なんか コロナの影響もあって

全体的なスケジュール早めたらしい


発表前倒しにしたことで何がどう変わるのか
わかりませんけどもね


まぁ 自分の中ではけっこう大きな
ターニングポイントになるのかなぁ

いろいろ思うところあって志願したということも
あって なんとなくそういう方向で話は進んでいるのは
感じてましたが いよいよ正式決定


久々に青森県を出ることになりました


とはいえ、老親もいますので
1~2か月のうちに一回ぐらいは様子見に実家に帰って来る
つもりではいますけども

 

さしあたり 2年ほど

人生武者修行してまいります   この歳で!?



福島県  浜通りは雪が降らないらしい
2年間 雪の心配しなくていいってだけでだいぶ気が楽(^^)

 

 

 

| | コメント (1)

2021年11月22日 (月)

ビッグイエロー


北海道のYOSAKOIも動き出したようです

3カ月連続で冬のイベントあるようですが
ん~・・日程的に厳しい 

せっかく以前のように戻りつつあるというのに
思うように休みが取れなくなってしまった
これはもうオラにとっては死活問題

さて、先日 青森を東から西へと突っ切ってきたw
今の相棒(車)でロングドライブできるのも限られた時間か


下田で 劇場版のマクロス見て
・・思いのほか良かったわ 
やっぱ歌とドッグファイトシーンの融合は激アツですわ

で、その後 天気ももちそうだったので
みちのく有料経由して 深浦へ

青森住んでてもまだ行ってないとこ、見てないところはあるもんでね
北金ヶ崎の日本一の大イチョウ見てきた

北金ヶ崎でYOSAイベやったとき近くまでいってたけど
見てこなかったな そういや

Dsc_1714

思ってたよりもデカかった
これはお見事

数キロ先の道路からでも海岸越しに見えてたからなぁ


Img_4438 Img_4444 Img_4441

観光バスでのツアーのご一行様も数団体来てましたね

樹齢1000年以上だというから そりゃこれだけデカイのも納得
しかもライトアップで黄色が映える 
たしかに一見の価値ありだわ

Dsc_1707 Dsc_1699 Dsc_1708

近くだとフレームに収まり切らないっすね
だもんで実際の大きさがなかなか伝わりにくいっていうね


あと、意外と銀杏臭さは無い


| | コメント (0)

2021年11月 8日 (月)

秋の秋田遠征


秋田遠征から帰還

そういや去年も秋に 秋田経由して横手の漫画ミュージアムからの
仙台入りっていう行程で旅行したな
去年は 歌舞輝の演舞タイミング合わずに見れなかったの思いだした(^^;

ツイッターではあたかも にぎわい広場のついでにエビ中秋田分校見た
っていうテイで書いてましたが  

まぁ 事前にチケットもFC会員の同行者に取ってもらって
入念に前準備して行きましたよ

なかなか敷居が高くてね 
秋田県民以外はPCR検査の証明書orワクチン2回接種済みの証明提示
が必須条件っていう徹底っぷり(^^;
ワクチン2回打った証明持っていくの忘れたら入場できないところだった
Dsc_1552
今後のイベントも何あるかわかんないから 一応車に常備しておいた方がよさそう

Dsc_1540
いつものパターンで道の駅に寄り道しつつ
比内来るといつも卵買っちゃう

Dsc_1542_20211108210201Dsc_1541
と、いうわけで約1年ちょっとぶりの秋田
去年はGotoトラベル期間で ホテルでお小遣い貰たっけな

しかし、毎度のことながら 町を挙げての歓迎っぷりには驚く
これまでの開催で4億以上の経済効果が出ているそうなのでね
やっぱり 経済回してるのはオタクだよなって思うよホント
Dsc_1551
おまけ目当てでたけや製パン山ほど買うんですものw

Dsc_1543 Dsc_1548
駅前のABS社屋の大看板も恒例
オタクの聖地と化してます
実際にメンバーが来てサインとか残していってるからねぇ


ライブ本編はもちろん撮影禁止
エビ中に毎回 秋田の芸能関係の皆さんが出てくれるんですけど
今回は なまはげ神楽、ネイガー、キャミソウルブラザーズ、
民謡歌手の藤原美幸さんいつもの秋田分校のレギュラーの皆さんですな


本当はもうコラボ的な絡み方をするんですけどこのご時世なので
それぞれの持ち時間をきっちりこなして次へ繋いでいく
「フェス」形式   
秋田分校と言えば、地元芸能とのコラボ っていうのが醍醐味でもあるので
そのあたり構成的にちょっち物足りない感じはありましたが
そもそも こういうライブイベント自体が久々なので楽しかったわ

ひとつ気になったのは あれほど入場制限は厳し目だったのに
ライブ中のノリは 声出さないってだけで他はコロナ前と同じ(^^;;
ジャンプしてる人もいるし踊りまくってる人もいるし・・
なんだかんだでかなり盛り上がってたなぁ

分校きっかけでクラスターとか出なきゃいいけど


 
Dsc_1561 Dsc_1558
我々もオタクの端くれですので ライブ後はしっかり経済効果に貢献
駅前のきりたんぽ屋さん でおいしく晩飯いただきました
いぶりがっこ 炙るとか初めて見た 香が強まるのだとか
あぶりいぶりがっこ?
   

Dsc_1565Dsc_1563
ライブ終わったのが結構早い時間だったんで
3軒位ハシゴ可能でした

たぶん・・それも狙いですね
1円でも多く秋田にお金落とさせるために早い時間にライブ終わる


で、さらに宿泊につなげるようなイベントを翌日にも設定しておく
っていうのも もう分かり切ってるのだけど 完全に術中にハマる


翌日はにぎわい広場で 「文化祭」と称して
後輩アイドルグループの無料ライブとかがあるわけですよ

で、オラの場合は さらに、よさとせ歌舞輝と土崎のお囃子まで
見れるってんですから  これはもう、オラのためのイベントよw

Dsc_1568
アイドルちゃん達が登場するのは午後1時とかなんですけど
どうやら7時ぐらいからすでに陣取ってる人達がいたらしい(^^;;
もちろんまだ会場設営前ね

青森あたりのYOSAKOI現場もお客さんの方が早いって事はよくあるけど
ドルヲタの朝はもっと早いようです・・


Dsc_1583 Dsc_1593 Dsc_1605

午後から登場するアイドル達は特にファンというわけでもないし
推してる子がいるっていうわけでもないので曲とかも全然知らんのよ(^^;
なので自分的には歌舞輝のが心のメインだったりする

みちよさも秋大ヤートセもなかったので全く実感がないのですが
コロナ禍でも時間というのは過ぎていて・・ どうやら先日3年生が
引退して 1,2年生での新体制でスタートだったっぽい

歌舞輝のコーナーは全部で4曲
総踊り曲  よっちょれ、イヤサカ、神剛、 南中  というセットリスト

YOSAファンとしても見慣れてる曲ですが やっぱり久々に
歌舞輝が元気に踊ってるのを見れて嬉しかったし
上手いなぁっていう人材もチラホラ見えたりして
楽しかったですよ

一方、普段から アイドルちゃん達の複雑なフォーメーションダンスとか見ている
ドルオタから見れば若干退屈だったかも知れないかな

アイドルとはいえ プロが仕掛けてるステージエンタメを山ほど見てきてる
人達なので それなりに目は肥えてるのよ

個人的にも オリジナル曲は見たかったし 
素人でも本当はここまで出来るんだぞってのを見せてほしかった気もするけど
新体制になったばかりだし無理だよなぁ・・

ま、あとは、若干あざといですけど  その場しのぎの突貫工事でも構わないので
この後登場のアイドルちゃん達の曲にYOSAっぽい振りを付けてやるだけでも
ずいぶん盛り上がったような気がするし  来年以降秋田分校本編でのコラボ・・
なんかにも繋がってくるのかなと

和のテイストの持ち歌もそれなりにあったりするのでね

実際のところ このご時世でなければよさこいも土崎港囃子も
本当は前日の秋田分校本編でコラボの話はあったんじゃないかと予想

YOSAとアイドルのコラボといえばやっぱり
ももクロと舞神楽が競演した 桃神祭 は伝説だよなぁ   

 Dsc_1620 Dsc_1624Dsc_1571
土崎港囃子 も 見れたのは嬉しかったなあ
ジョヤサジョヤサのやつだよね

曳山祭り 祭り好きとしても一回生で見てみたいんだよなぁ・・

歴史的な話なんかも聞けて面白かったです

欲を言うと手踊りは女の子バージョン見たかったけどw(^^)


Dsc_0000_burst20211107153238064 Dsc_1629

午後の部、アイドルちゃんライブ
アップアップガールズ(2)、ukka、いぎなり東北産
の3組がそれぞれ1時間弱ずつ のフェス形式です

まぁ こっちの業界の中ではそれなりに名のあるグループよ
3組のライブただで見れるってのはオイシイ

特別 ファンっていうわけでもなかったので  休憩しつつ
人だかりの後ろからこっそり眺めるスタイル
んでも、ドルオタの性なのかついつい気になる子見つけちゃうよねw

いぎなり東北産だけ 1曲の間だけ 写真撮影タイムあり
だったので写真乗っけておきます  SNSで拡散して下さいとのこと
最近はこういう撮影OKタイム 設けるグループ増えてきたな


1日目の秋田分校でも 生の秋田民謡と秋田三味線聞けたし
2日目はYOSAKOI&祭りばやし、
両日共にアイドルちゃんのライブもめいっぱい見れたし
美味しいグルメとお酒も堪能できたしで 大満足の2日間でした

経済効果にもだいぶ貢献したと思う
飲食だけで1万以上は使ってるな(^^;


いぎなり東北産ってぶっ飛んだ曲とかふざけた曲多い印象だけど
こんなのもやってて ちょっとグッと来たわ

 

| | コメント (0)

2021年9月20日 (月)

案山子


案山子/さだまさし

ってのは名曲だよねぇ・・

 

さて、連休でしたね
久々にお出掛けしました

一カ月ぶりぐらいか

Img_3934
津軽方面 めっちゃ天気良かったよぉ

 Dsc_1253

これ 

Dsc_1255 Dsc_1256
かかしロードの 今年のシンボルかかし
毎年青森ゆかりの有名人がかかしになって登場
今年はドドーンと4体りんご娘

・・ちょっと怖いな
Img_3902 Img_3899
この時期、国道280号沿いにわんさか立ってるんです

一応 その出来によって賞があるみたい
Dsc_1263 Dsc_1265

話題の人が題材になるようで
尾身会長とか・・時代だね


Dsc_1266 Img_3921
大賞はオオタニサーン
オリンピック関連も多かった

なるべく人が居ないところに行こうと思ってのチョイスでしたが
けっこう 見に来てるお客さんいたな(^^;

こういうのでもイベントに飢えてるんだなきっと

Dsc_1269
その後 嶽方面へ行って  嶽きみ大量ゲット
時期によって品種が入れ代わるんですね

8月に来た時とは違う品種でしたけど
今回で回ってるのも甘くて美味いっす

甘すぎて喉乾くんだけどね

Dsc_1271
弘前でこんなのがあるというので
買いに行ってみた   

面白いっすな 煮卵の自販機(^^)


Dsc_1273
ついでにエルムのキン肉マンショップにもいってみた
ショッピングモールは人多いので、
このキン肉マンショップだけ覗いて 即 撤退

ワクチン2回終わったし、基本おひとり様行動
とはいえやっぱりちょっとたくさん人がいる飲食店
とかはちょっと気になるね(^^;


ほとんど移動の車内で過ごしましたけど
いい気分転換にはなりました

他のトコで新規感染はぐんぐん減ってるのに
なぜか青森はそんなに減ってないのよなあ・・










 

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧