2025年4月 8日 (火)

結願


先日、タイヤを夏用に変えたついでに軽く慣らし運転

長い事続けていたチャレンジ、ようやく完結
東北 道の駅スタンプラリー  コンプリート

10年以上前に一度チャレンジした時は途中で挫折

仕切り直して再挑戦始めたのが
いわきに移住したタイミング

青森からではどう頑張っても南東北3県が
なかなか埋まらなかったですけど 福島拠点なら
だいぶ話が変わってきます  てか、青森秋田岩手
が広すぎるんよ(^^;

福島県内は2022のうちにコンプ
宮城と山形も2023でコンプリート
予定通り、いわきに住んでるうちに南東北
3つは制覇。  たまに青森戻ってくる時とか
イベントで遠征したりで少し遠回りして
北東北もちょこちょこスタンプゲットしてま
した

2024に青森に戻ってきて1年で北東北も
ほとんどゲットできて最後に残ったのが
青森県の「道の駅みさわ」だったっていうね
ずっとリーチしたまま残してたので先日最後の
スタンプ押しに行ってきた

確かに、あそこ 普通に生活してたらまず通る事も
ないのでね(^^;


いや、本来のルールは1年間でどんだけ周れるか
なので 3年かかってコンプしても何がもらえる
ってわけでもないのだけどね。

ただの自己満足しでしかないのだが一応達成感だけはあ
りますw    これがあったおかげで行く必要のない僻地
にもけっこう無理して行ってるので 無駄に走行距離が
嵩んでしまったというのはあるが、逆にまだスタンプ
獲ってなかったからあそこのイベント行ってみるか!
っていうきっかけになった部分もあったり

まぁスタンプブック購入してから 増えた新しい
道駅もいくつかあるけど そこまでは追っかけきれんw
2022verに載ってたトコ+αは全部行ったぞ と

どこが一番良かったかと言いう質問もあるけど
ここ数年で新しくできたナンバリングの数字が大きい
道の駅はどこも施設も広いしグルメも充実してるし
立ち寄り先ではなく、目的地 として成立してるね

福島にいたときは山の中なんだけど
伊達の郷 道の駅りょうぜん はかなりお気に入りでした


3回目の挑戦はぜったいしないつもり
走行距離増やすだけなのでw

| | コメント (0)

2025年2月 5日 (水)

そうだ札幌へ行こう(2)


タイトスケジュールな旅人の朝は早い
Dsc_1031_20250205205401
もうね、前日 寝たの25時過ぎてたけど
朝8時過ぎには すすきののTOHOシネマズに居た

まぁ別にわざわざ旅先で見る必要もないのだが
朝早く外出てもどこも開いてないしね
この日は月の初め(2/1)なのでもともと
映画安く見れる日
サクッと アンダーニンジャ見てきた
アニメ版も個人的に好きで見てたので
アクションシーンはなかなか見応えありましたね

Dsc_1044_20250205205401 Dsc_1038

すすきのは雪まつりの時期は
アイスワールドとかで氷の彫刻が展示されるんだけど
それの準備は始まってて いつもファンキーススキノ
見る会場に大漁の氷が運び込まれてて
ちょっとずつ造形始まってましたね

お昼はおひとり様ジンギスカン
やっぱり札幌来たら食べておかないと・・
ってことで もちろん昼間っからビールも

脂肪燃焼効果が高いって聞くと罪悪感なくなるねw

腹ごしらえして大通公園へ

Dsc_1048 Dsc_1050_20250205205401 Dsc_1052
辛ラーメンの特設ブース出来てて
試食無料配布

いや、このクソ寒い真冬に外で食う辛ラーメン
なんて絶対に美味く感じるに決まってる

サンプリングの効果としては絶大だなぁ
おいしく頂きましたし ちゃんとあったまる


この時期に札幌行き設定したのは
雪まつり直前だから ワンチャン雪像とかみれんじゃね?
という思惑も少しあったりしたのが・・
Dsc_1062
大通り公園って準備期間中通行止めになってんのね(^^;

 Dsc_1056_20250205205501 Dsc_1069
目隠ししてるわけではないので
遠くから自衛隊の方々が制作してる途中のを
ちょっとだけのぞき見することは出来た

市電乗ろうとしたらたまたま雪ミク号だったりして

なんとな~く雪まつりの雰囲気だけは感じました(^^)

Dsc_1080
流石だなと思ったんは こういうのコンビニで売ってんのね
まぁ雪国にはお馴染みの靴にアタッチメントでつけるタイプ
のスパイクバンドね   もちろん雪国なので
青森でもホームセンターとかでは見かけるけど
コンビニに置いてるのは 観光地ならではだなぁ と

いたるところに観光客らしき人はいましたけど
ホント、おっかなびっくり歩いてましたもんね

一応札雪国仕様の真新しい防寒ブーツ履いてた
人が多かったように見受けられましたが 靴の性能
はともかく歩き方が慣れてないのね(^^;

「う~わ 滑る!ツルツルだよ ツルツル! これは転ぶわ」
って家族連れのお父さんが大きな声でリアクション
してたけど  
自分から言わせれば・・
(いや、この雪質はどちらかと言えばまだ歩きやすい
方だと思うが)


この時期(春節)の札幌市内はもうとにかく中国人の方々が多かった
日中、地下鉄駅だとか狸小路のあたり歩いてるの
日本人よりも中国人の方が多かったんじゃないかな?(^^;

もう周りから聞こえてくる会話とかがとにかく中国語だったんで
…まぁ日本人はあんまでかい声で話しながら歩いたりしないか

人気店に並んでるような方々も外国の方多数
札幌のインバウンド人気の高さを見せつけられたなぁ



Dsc_1094 Dsc_1091
そんな中でも ラーメン食ってジンギスカン食って
スープカレー食べてきましたので おひとり様グルメツアー
も一応達成できましたとさ


まずは札幌入りする時のバスが大幅に遅れたんで
ギュッとしたら滞在1日もないぐらいでしたがまぁまぁ
それなりに効率の良い リフレッシュ休暇

ただ・・
この後、フェリー乗って 翌朝八戸ついて
そっから十和田行ってそのまま勤務っていうね(^^;

ん~・・これも当初の予定と大幅に狂ったんだけども
金土日の3連休で、最終日は家でゆっくりするはずが
日曜日出勤になったために慌てて帰ってきてそのまま
家にも戻らずそのまま勤務っていう  
年末年始繁忙期よりもタイトじゃない?
なんのためのリフレッシュ休暇

なのでそこから今週は6日連続勤務



いや、我ながら タフだわw


とりあえず今言えることは 来年は旅行するのは
春節の時期は外そう

 

 

 

 

| | コメント (0)

2025年2月 3日 (月)

そうだ札幌へ行こう


毎日毎日拘束時間長い仕事して・・
週末も特にイベントとかで出かけることもなく
職場と家の行き帰りを繰り返す日々がつづくと
流石に鬱々としてくるわけですよ

何のために仕事してるんだろう・・? と

まぁ実際に繁忙期でハードワーク続くと
出掛けるどころではないのでね(^^;

年末年始の繁忙期を終えて少し落ち着いた
今の時期(1月下旬あたり)に 少しまとまった
休みとる職員はうちの職場には結構多いかも

春~秋のイベントシーズン中は、そうはいっても
毎週のように出かけて YOSA仲間と
飲んだりしてるから ちゃんとリセット出来て
月曜からまた仕事頑張るか!みたいには
なるんですけどね


と、いうわけで、まとまった休み
(何やかんやあってただの2連休)
をもらったので 北の大地へ

YOSA絡みじゃなしに渡るのってけっこうレアかも

いつものようにまったり船旅
ホントだったら木曜日の仕事終わってすぐ
船乗ったら寝てれば着くのだけど
昼は昼で空いてるから ゆ~ったり出来るのよ
ターミナルの駐車場もガラガラで選び放題だし


Dsc_0961 Dsc_0963 Dsc_0962

この雑魚寝フロアに客自分ひとりなので
貸し切り状態   どんなに転がっても
でかいイビキかいても誰にも迷惑かからん

朝っぱらから運転の事気にせず
飲めるってのも良いねぇ

7~8時間ぐらいあるんですけど
寝っ転がりながら 動画見るもよし本読むもよし

買ったけどしばらく読んでなかった
ワンピース107~110巻を一気読み

こういうのも他にやることない時
じゃないとできないので大事

しかし109巻 泣けたわー
オジサンが漫画見ながら泣いてても
他にお客さんいないからバレません

苫小牧到着が16時ぐらいなんだけど
いろいろやってたらあ、もうそんな時間
かってぐらい

ゆったりながらも順調に来たのはここまで

いやぁ・・しくったなぁ
苫小牧港から札幌のルートって
高速バスかJRかって選択なんだけど
やっぱりフェリー乗り場からそのまんま
乗り換え不要でお安い高速バスってのがいつもの
パターンなのですけど 今回コレが裏目に出たわぁ


Dsc_0969
久々に札幌で大雪降ったらしく
…とはいえ道路の残雪見る限り青森よりも
全然積雪量ないじゃん! なのだが

高速道路で事故起こした車がいるらしく
高速乗ってからがもうトロトロトロ

どこまでも続く赤いテールランプが綺麗で・・♪

事故渋滞 帰宅ラッシュとかの時間とも被ってたんですかね~
ホントは、18:30過ぎには札幌着いて
ちょうど晩飯食いに繰り出すのにちょうどいいぜ!
のハズだったんだけどねぇ  
まさかまさかの大幅な時間遅れ(^^;;
2時間近く遅れましたよ
チェックインの予定時間にも大遅刻


夜は酒飲んで宿にも遅く戻って寝るだけなので
ちょっち広めのキャビンタイプのカプホ
Dsc_0970_20250203212401
↑十分広いし ぜんぜんOK
最近のカプホは進化しとる

あ~今思うとそもそもこの時期に設定したのも
完全にミスでしたよ   春節と被ってたせいで
どこの宿も料金高めだったのよね 

いや、さすがに中国の暦までは頭に入ってなかったわ

ただ、1週後ろにずらしちゃうと今度は札幌雪まつりの
時期でホテルどころか行き帰りのフェリー押さえるのも
大変になりそうなのは明白なのでね 

Dsc_1020 Dsc_1022

夜の街に繰り出せたのは21時過ぎてました(泣)

今回は すすきのに何軒かあるらしいショーパブへ
社会勉強・・エンタメ勉強 という名目でw  初潜入

照明とか映像がすごいなあ    
ポールダンス含めて、和風なのとか、カッコイイ系
とかカワイイ系とかいろんなジャンルのダンスを
飲みながら見れます  料金もだいぶリーズナブル
(撮影OK NGな演目もアリ)

同じシステムでYOSA演舞の店あっても良くない?

まぁ御覧のとおり 露出度高めのセクシー系の
衣装ではありますけど 写真に映っちゃってるように
女性のお客さんもいらっしゃいましたし
いやらしい というよりもカッコイイなと思える演出と
出来だったと思いますんで 
練習はけっこうしっかりやってるんだろうなぁ

もう少し長く滞在してれば さっきまで踊ってた
ダンサーさんたちが接客してくれてたらしいのですが
ショーが終わったタイミングで席の時間が来ちゃったので
ホント、ショーだけ見て退店してきちゃった感じ

なんてったってそもそもバスの到着が2時間近く
遅れちゃってるから
次回はもう少し長居したいかも


とりあえずラーメンは食っておきたいので
締めはラーメン  
外は結構雪降ってたし寒かったからラーメン
余計に美味いわぁ

| | コメント (0)

2023年7月27日 (木)

福島観光


7連勤終わってやっとこ一日だけ休みもらえたので
福島居るうちに行っておきたいとこ行ってきた

Dsc_9032 Img_1251 Img_1247

大内宿   GWの頃に道駅スタンプラリーしながら
寄り道しようと思ったけど 観光客大過ぎて
たどり着けそうな気配もなかったので途中で引き返した
のよね(^^Ⅼ;

夏休みに入ってるとはいえ 平日なので
それほど混んでないだろうということでリベンジへ

会津方面いくのもそんなに苦じゃなくなってきたな(^^;

Img_1276    Dsc_9019Img_1257

茅葺屋根の集落   ゲームとかで和風の集落が舞台として
出てくるとこんな感じよね(^^)
それぞれが道具屋とか蕎麦屋とかっていうあの感じ

Img_1266 Img_1270_20230725112901 Img_1254

雰囲気あっていいですねぇ

Img_1264
中に入ると自然とひんやりするのとか 大昔の先人たちの
知恵を感じる


テレビなどでお馴染みのネギ一本で食べるソバは
食べてきませんでした(^^;  空いてたけどね

かわりにミルクみそラーメン食って来た
Dsc_9040

 

距離的に大内宿とセットでおススメされる
観光スポット  塔のへつり
にもいってきました  

 

本当は紅葉の時期にくるのがいいらしいね
平日ということもあって閑散としてた


Img_1284_20230725232101 Img_1288 Dsc_9057

まぁこんなもんかな~ って感じ
奇岩とかなら青森には仏ケ浦とか千畳敷とかも
あるのでね    あ、つり橋は立派に見えるけど まぁまぁ揺れるね


福島生活ももうあと8カ月ぐらいなのでね
行けるうちに行きたいところいっとかないと
なんせ休みがほとんどないのでね(^^;;











 

| | コメント (0)

2023年4月26日 (水)

シバザクラ


ジュピアランドひらた行って来た
芝桜が有名らしいのだが、去年はタイミング逃がしたのよね


本当は土曜日曜と連休の予定で強行で実家帰りつつ
十和田の元気祭り見に行こうかなという考えもあったが
急遽 土曜日午前中だけ仕事してくれという事になり
青森行きは諦め    このままただ休み(半日)が無駄に
なるのも癪なので勤務終わった後に移動開始

いわきからはゆっくりいっても1時間弱ぐらいか?
距離的にもまぁま行きやすかったし
そのまま翌日の白石城にも向かっちゃうかということで

Dsc_7190 Dsc_7189
3時ごろに着いたから人出のピークは過ぎたぐらいかな?
出店なんかもあったけど閑散としてた

天気は良いけど若干肌寒いというのも原因か

Dsc_7193 Dsc_7199  Dsc_7192
小高い山の斜面にずばっと植えられた芝桜

なかなか見応えあっていいっすなぁ

芝桜自体 発色いいからその辺に咲いてても
綺麗だなと思って見ることはあるけど
ココまで大規模だと壮観ね

ま、ココも今福島に居るからこそなわけで
青森戻ったら来ることはなかなかなさそうなんでね
拠点がいわきにある今のうちに行っとけなスポット


Dsc_7207 Dsc_7223 Dsc_7226
一応 散策コースをぐるっと一周

空の青さとピンクのコントラストが見事

ちょっぴり癒された気分

 

  Dsc_7231Dsc_7233
その後、そのまま郡山に向けて
ちょこちょこ買い物しつつ 焼肉ライクに初入店

おひとり様焼肉のお店として当初 話題になってたけど
さすがに青森には未出店だしね
自分みたいな基本、単独行動な人には
プチ贅沢としてはちょうどいいっすね


ま、これも30年勤続のご褒美って事で。

| | コメント (2)

2023年1月30日 (月)

いわき観光


この週末は
青森からの客人(元同僚&飲み仲間)がいわきに遊びに
来るというのでアテンドしてました

4月から住んではいるが、自分もほとんどいわき市内
の観光してなかったしいい機会

初日はいわきから北へ
四倉でメガ海鮮丼食べれるお店
Dsc_6390
テレビ取材とかもちょくちょくあるようで
店内には有名人のサイン色紙もいっぱい
青森で言う所の鶴亀食堂的な?

年明けて早々にAKBの子たちが数名
ロケに来てたようだ・・すぐ近くで仕事してたのに
まったく知らなんだ

Dsc_6394 Dsc_6395
前に某番組でロケしてた 恐竜がいる公演にも
行ってみた  大きさは立佞武多ぐらい

Dsc_6397 Dsc_6402
楢葉に入ってすぐのところにある
飛行機やら年代物のオールドカーが所狭しと展示されてる施設も
見物   オーナーのとっつあんが自慢気にいろいろ見せびらかし
てくれたり震災の苦労話を毒気たっぷりに話してくれたりw

旧車好きの人にはたまらないんだろうな
こちらも過去にはおぎやはぎがロケしてたっぽい

Dsc_6403
リクエストもあったので Jビレッジの中にも入ってみた
ユニフォームの展示とか復興前線基地になってた時の
歴史とかもいい勉強になりました(^^)

Dsc_6410
いわきに戻って ホルモン屋へ
宅飲みはちょいちょいやってるが
外で飲むのは去年の最後のイベント
福よさ前日飲み以来だな

Dsc_6417
2日目、日曜の朝は東北のハワイっぽい雰囲気の海からスタート
クソ寒いけどサーファーの方がけっこういましたね


Dsc_6418
伝承館でいわきの震災の記憶にも触れて来た
今は見慣れて来た場所も当時はかなり酷い状況だったのね


Dsc_6419 Dsc_6422 Dsc_6424
塩野崎灯台のふもと
津波にも耐えたという美空ひばりさんの歌碑
の前から小高い山の上にそびえたつ灯台へ

この灯台に行くまでの階段がけっこう勾配キツイのと
前日の寒波の影響でところどころ凍っててなかなか
しんどい(^^;  さらに灯台の中も103段というから
だいぶ暑くなります

Dsc_6426 Dsc_6425

苦労した甲斐あって 灯台のてっぺんからは絶景でした
高いとこは得意ではないので 足すくんだけど  

天気よかったから ほんとポストカードみたいな光景

Dsc_6429Dsc_6432Dsc_6435

そのまま南下して小名浜方面へ
使途っぽいフォルムのマリンタワーにも上ってみた
バカと田舎者は高いところが好きというしな(^^

Dsc_6427
こっちの方では有名なご当地チェーン?の
シーフードレストランで遅めの昼めしも

Img_0204 Img_0211 Img_0214

一応本日のメインはここだったのだが 
あちこち巡ってるうちに入館するころには
だいぶ日が傾いてきてた(^^;


Img_0216Img_0225
時間も限られてたのでけっこう駆け足で見て回ることに(^^;;
まぁなかなか行くような場所ではないんで
もう少しじっくりゆっくり見たかった

この後ららミュウという施設にも行ってみたが
ほぼ「八食センター」でしたね (^^;


異動決まってからガイドブックとか見て
いわきにいるうちに行っとこうかな~と思ってたところは
ほとんど見て回れた感じ

独りだったら行ってなかったかもなのでいい機会でした。  

・・・にしてもわざわざ寒波がきててクソ寒い時期にいわきに
遊びに来るとはなぁw  ホントは冬でももう少し暖かいのに
これでは青森のまぁまぁ寒い日と変わらんもの(笑)




 

| | コメント (0)

2022年11月 7日 (月)

菊祭り


先週の祝日
文化の日だっけ?

せっかく福島に居ますので
かの有名な二本松の菊人形 ってやつを見に行ってきた
66回目というからずいぶん歴史あるんですね

青森居た時は 弘前城の菊と紅葉祭りってのを
見に行ってましたが  お城が会場という事で
なんとなく雰囲気的にも似てる

けどまぁいわゆる愛好家という方々は
こっちのがむちゃくちゃ多いようですね
品評会的なヤツ たくさん出展されてたし

Dsc_5363Dsc_5365

天気も良くお客さんもいっぱい

Dsc_5369

 


Img_9732Img_9733Img_9743
今年はテーマが竹取物語ということで
順番にそれぞれの場面が再現されてました

後ろの書割とかなかなか手が込んでますね


Dsc_5370 Dsc_5376 Dsc_5374

観覧順路も決まってて すべての展示見ながら
進めるようになってますが  
菊ってこんなにいっぱい種類があるのも知らなんだ(^^;

で、形に合わせて束ねてるのかと思ったら
元々が1本の茎だとか いろいろお驚き

Dsc_5389 Dsc_5391 Dsc_5407

それぞれの部門によって賞も決まっているんですけど
やっぱり総理大臣賞とかってお値段的にも高いのかしら?

花の厚さだsけじゃなく葉っぱの力強さとかも
審査では見られるらしいです


自分は 植物はろくに育てられないので(^^;
ただただ関心 


Dsc_5370Dsc_5371

一応 山城なので、ふもとから天主台まで歩くと
けっこうな距離(^^;

Dsc_5381Img_9764Dsc_5414
 
せっかくなので少し公園も散策
小さな滝の前で七色の光が綺麗に撮れた(^^)


Img_9770 
歴史館とかも見物して 少しだけ 二本松の歴史にも触れてきた


文化の日らしい過ごし方じゃん(^^)




| | コメント (0)

2022年10月20日 (木)

ウォッチャー修学旅行in函館


道南大会のための函館遠征

青森に住んでる時はかなり近い場所でしたけど
福島からとなると遠いわぁ  

滞在時間もそんなに長くはなかったですけど
観光も楽しんできました

Dsc_4876 Dsc_4874

道南大会はけっこう行ってたんで
年に一度は函館行くの定例になってたんですけどね
コロナ禍あったんで3年ぶりですよ

知らないうちに朝市にハセストとラッピ出来てた

Dsc_4879 Dsc_4880
朝市のラキピはめちゃ混んでたので
スルーして五稜郭へ

五稜郭タワーのふもとのラキピがそこそこ空いてたので
とりあえず3年ぶりにチャイチキバーガー (^^)

Dsc_4882 Dsc_4885
タワー内部にも入ったのですけど
だいぶ駆け足で・・

なんだかんだで 小学生の修学旅行以来かもしれない

大人になってから来るとまた違うもんだね

あとでまたゆっくり見に行こうと思います

Dsc_4889 Dsc_4888

道南大会の会場に早めに行ったら
やっぱりいつものメンバーだらけだったw

ここでフォトコン応募者以外は完全に撮影禁止
と知ったので 背負ってきた荷物が無駄に(^^;

公演自体はすご~く楽しみました
ホントは終演後ロビーで交流したかったんだけど
仲間で観光タクシー予約してたんで 早々に撤収


Dsc_4896 Dsc_4904

函館山の夜景 見に行ってきた
いやぁ  知ってはいても綺麗なもんだねえ

大人になってから一度山に登ったことはあったけど
お昼だったからなぁ   夜の函館山はこれまた小学生の
修学旅行以来でしたわ   当時まだ連絡船あったのよね~


Dsc_4914 Dsc_4915 Dsc_4917

タクシーの運転手さん  夜のライトアップの街並みを案内
ちょっとしたガイドとか写真撮ってくれたりとかも
やるんで 人数集まったら利用するのいいかもですね
そういうコースがあるんで

Dsc_4921Dsc_4925
夜のベイエリアは初かもしれない
青森からだと近かったから
泊まらずに帰っちゃうからなあ

Dsc_4927Dsc_49301665883587297

観光のあとはもちのろんで吞むために街に繰り出します
これが子供の頃の修学旅行にはない楽しみだよなあ


で、翌朝 結局二日酔い気味になるのだけど
午前中の新幹線とってたから早く起きるしかないっていうね

 Dsc_4932Dsc_4933

ちゃんと テイクアウトでヤキトリ弁当ゲットして
朝ラキピでモーニングカレー食って 帰ってきましたとさ(^^)


滞在時間としては24時間も居ないのだけど
それなりに密度の濃い 観光旅行になりました

| | コメント (0)

2022年4月18日 (月)

サクラ

福島に拠点移してから半月

ようやく引っ越しの方もひと段落


青森に居るころにはまず行くことがなかったトコ
にも行けるようになったので 週末はまず
お出掛けしてる(^^;

行動範囲が広がったということになるのか


ま、せっかくなのでこっちにいるうちに行けるとこに
行っとけって感じですね

先日の夜ノ森なんかもそうですけど
せっかくなら満喫しないとね(^^)

つーわけで今の季節にしかお目にかかれないヤツ見てきた

Dsc_0232 Dsc_0230
三春の滝桜
行ったことのない道の駅めぐりも兼ねてフラ~っと

Dsc_0237  
下から見上げるとこんな感じ
見物のお客さんもいっぱい来てましたね~

Dsc_0243Dsc_0244Dsc_0248
外周に遊歩道があってぐるっといろんな角度から見れるようになってる
青森のビッグイエローみたいなもんか

あいにく だいぶ散っちゃって
ポストカードとかパンフで見るようなモッサリ感は無くなって
ましたけど 一本の木でこれだけの花ってのはすごいねえ

あちこち寄り道して到着したのがもう夕方で
逆行気味だったのも残念

で、18時からライトアップするってんで
しばらく待機してたんですがこの日めちゃくちゃ気温
低くてね~ もう少し厚着してくんだったわ


寒さに耐えながらなんとか撮ったのがこれ

  Img_4823Img_4811

もう少し暗くなるまで頑張ればもっとキレイに見えたらしいのだが
寒さに負けて退却しましたとさ



Img_4813


| | コメント (0)

2022年3月 2日 (水)

ターニングポイント


3月に入りまして・・

例年なら 下旬まで極秘にされているハズの
人事異動の内命が出ちゃうっていうサプライズ

なんか コロナの影響もあって

全体的なスケジュール早めたらしい


発表前倒しにしたことで何がどう変わるのか
わかりませんけどもね


まぁ 自分の中ではけっこう大きな
ターニングポイントになるのかなぁ

いろいろ思うところあって志願したということも
あって なんとなくそういう方向で話は進んでいるのは
感じてましたが いよいよ正式決定


久々に青森県を出ることになりました


とはいえ、老親もいますので
1~2か月のうちに一回ぐらいは様子見に実家に帰って来る
つもりではいますけども

 

さしあたり 2年ほど

人生武者修行してまいります   この歳で!?



福島県  浜通りは雪が降らないらしい
2年間 雪の心配しなくていいってだけでだいぶ気が楽(^^)

 

 

 

| | コメント (1)

より以前の記事一覧