« 2024年5月 | トップページ | 2024年7月 »

2024年6月29日 (土)

ウォッチャー審査会 6ブロック


ウォッチャー勝手に審査会議の詳細と
ともに振り返る YOSAKOIソーラン 
6ブロック編


6ブロック 公式結果(1位:北天魁 2位:Excla!matioN 3位:SA:GA)

  1位 2位 3位
suica 劇団果実籠 北天魁 エクラ
ラベンダー 北天魁 劇団果実籠 SA:GA
5チーム 北天魁 SA:GA エクラ
北天魁 劇団果実籠 エクラ
オカザキ 北天魁 劇団果実籠 SA:GA
ZI 北天魁 劇団果実籠 エクラ
たぬ吉 北天魁 劇団果実籠 桜閃
狂人 劇団果実籠 北天魁 SA:GA
ヤンキー エクラ SA:GA 桜閃
南びいき 北天魁 エクラ SA:GA


南びいきさんが3連単
ですが、まぁ挙がった名前を見た感じ当たらずとも遠からず
といった感じか  公式ではないところではフルバス票がそこそこ多め


まぁ~  それほど人数多くないチームがひしめき合ってた中で
CHIよ北天魁が圧倒的な力を見せた感じか 数の暴力ってやつw
過去作品にも似たヤツなかったっけ? というのはウォッチャー
ならではの感想?   命を繋いできた先人たちやこうして今
生きていることに感謝・・的なメッセージ込められてるぽい
けど若干宗教チック?  笠に顔ついてるのとか チャンバラとか
ちょっと数回見ただけだと意図がワケワカなところも
ありますが   まぁ北天魁ってそういうのも含めて北天魁
だし「???」ってなる方がらしくて好きって声もあるし
後半、旗とか衣装でずいぶんと賑やかに盛り上げます
一番得意とする大人数でバカ騒ぎってやつですね(^^)


エクラは本当にパレード巧者ですねぇ・・
日本の流し踊り系お祭りのイイとこをそのまま
ソーラン流に落とし込んで 隊列の綺麗さだったり
踊の揃いっぷりでしっかり魅せるっていう
王道スタイル   躍動感あるしテンポいいし
で毎回どんな激戦ブロックに入ってても それなりに
いい結果出してるのも納得だなぁ
踊り手さんの表情も良いですし お客さんとの
アイコンタクト的なところも上手いなあ


SA:GAも久々に見れましたが やっぱいいですねぇ
VOGUE直系の煌びやかチーム  関東のチームでは
ありますが 懐かしさを感じるソーランファンも
少なくないかと  人数も例年より多かった?
扇子捌きのそろいっぷりも良かったですね
そういうった道具使った演出も上手いですし
踊ながら衣装の色・柄を変化させるのとか
とっても見応えある綺麗な作品  
ブロック3位は納得の結果


ウォッチャー評価は高かった割に公式結果で
は思うように伸びなかった劇団果実籠ですが
完全に本業のミュージカル的演出を多用して
面白い作品に仕上げてきました  子供たち多いですけど
一人一人の表現力ハンパねぇ  
持ち道具として持ってた星もLEDで光る
ようになってて夜見るとまたコレが良き
ステージ式パレード式両方見れたけど
パレードのがかなり良く見えましたねえ


桜閃
今回のソーランが初舞台となった桜閃でしたが
人数少ないながら この先が楽しみな新鋭チームが
また出たな と  衣装デザインとか肩にシマエナガ
乗っかってるのとかも面白かった
曲とか振りなんかも若い人のウケ良さそうね
来年ぐらいまでに人数倍ぐらいになってれば
面白いんだけど どうなるか期待しながら見てます


百合文殊
浮世絵師歌川広重をテーマにした新曲
ソーランで初披露だったんですね  デビュー時から
どまつりナイズドチームという認識でしたが
今回も背景画多用して様々な場面展開
男子メンバーほとんどいないので こんなに圧倒的
女系チームでしたっけ?それでも男振りパート
踊ってる子たちは荒々しくカッコよく踊れてたし
女ぶりの柔和な表現しなやかで綺麗でしたし
構成も研究熱心だね~と感心しながら見てました

札幌大学Lafête
なんかでいつもとちょっと違ったラフェッテ
というのを見た気がするが  曲の前半の入りが
ちょっと変わった気はするが後半はいつものような
ラフェッテ(^^) もうすっかり個性になりつつ
あるねぇ  あと珍しいところとしては男女ペアダンス
のパートがあったりしたのも新しい試みかな
・・しかし コロナ禍終わっても人数
増えないのが心配ではあるのよなぁ  大人数での
ワイワイ学生ノリで突っ走る感じ結構すきだった
 

女満別龍舞隊  
曲とか衣装とかオリジナリティあっていいですよね
振りなんかも昔ながらなんだけどちゃんとカッコいいし
こういう個性派の古株チームが残ってくれてるのは
嬉しい限り  まぁ人数こそだいぶ苦戦してるようです
し平均年齢も高めではありますけど(^^; 味があって
好きなんですよね  個人的にはこういうチームに
もっといっぱい若い人が入ってほしかったりする




 

| | コメント (0)

2024年6月27日 (木)

ウォッチャー審査会 5ブロック


さて、ヤートセも終わりまして
東北はこの先しばらくは大きなYOSAイベ
までは少し時間空くのかな

ちょこちょこしたやつはありますけども

とりあえず千歳までにソーラン振り返り
終わらせたいな

というわけでウォッチャー審査詳細と共に
振り返る ソーラン 5ブロック

5ブロック 公式結果(1位:天舞龍神  2位:倭奏  3位:JCB夢翔舞)

  1位 2位 3位
suica 倭奏 天舞龍神 燦-SUN-
ラベンダー 倭奏 天舞龍神 燦-SUN-
5チーム 天舞龍神 倭奏 燦-SUN-
倭奏 天舞龍神 燦-SUN-
オカザキ 倭奏 天舞龍神
ZI 天舞龍神 倭奏 燦-SUN-
たぬ吉 倭奏 天舞龍神 燦-SUN-
狂人 倭奏 天舞龍神
ヤンキー 倭奏 石狩流星海
南びいき 倭奏 燦-SUN-

JCBがずいぶん頑張りましたね~
というわけで、3連単も3連複も当たった人
居ませんでした(^^;
まぁ そういうもんですよ  
それだけ人によって評価は分かれるって事

コチラの集計では天舞を上回っていた倭奏ですが 
やはり天舞龍神の壁は高いねぇ

曲も衣装も文句なしで良いし 色鮮やかで華やか
遠くから引きで見るとホント ねぶたとか三社大祭
のパレード見てるみたい  そういう意味でも
お祭り空間を見事に表現してたなぁ~と思います
女子パートの阿波踊りなんかも印象的な場面でした
中盤ぐらいまでしばらく女子隊が後ろの方に
隠れてるのがもったいない気はしますが。
チームのテーマとなってる 楽器の生演奏とお祭り感
というところではもうだいぶ来るところまで来てる
気はする。   ん~あとは・・お祭りの主役とも言える
子供たち(ジュニア隊)とか?あると面白い?
ただ、セミファイナルの動画見た感じ人数多すぎで
ごちゃついた感もなくはない(^^;  まぁまだいろいろ
改善するのにいじれそうな余地はありそうね


新琴似天舞龍神   それこそ倭奏とはベクトルの
違うめちゃくちゃ渋くてカッコイイ作品に
なった印象  (どちらも超エンタメ性特化型
ではあるが)  冒頭の貝殻節?で掴まれちゃった
感はあるなぁ  あと、個人的に花組依存度がそれ
ほど高くない泥臭い天舞好きなのと、男性ボーカル
がすげーいい感じに雰囲気出てたのもあって
やっぱり、天舞って攻めるよなあ…って感心した次第
またパレードもスッキリ見やすくなってたのとか
編み傘着流しで隊列進んでくる様とかって
やっぱりこれまた お祭りなのよなぁ  さすが天舞

というわけで倭奏が描き出す極彩色の新しいお祭りと
天舞龍神のお家芸的な古き良きニッポンのお祭り感と
というところの対戦  どっちも見応えありました


公式結果3位のJCB ですがここ数年人数だいぶ苦戦
してたように見えたけど少し増えたかな
色味的に衣装の雰囲気も変わりましたが お約束の
集団芸や傘での演出などお客さんを他の楽しませる
仕掛けもありつつ、べらぼうにテクニカルなわけでは
ないながら 躍動感とかお祭り感を感じる振りで
構成されてるあたりさすがですね   あと、やっぱり
パレードで近距離で見た時真顔で踊ってるよりも
ニコニコと楽しそうなのが評価はされやすいなと
いう気はしますね(^^)  
近年見た中では一番の良作がここに来て出たな

え?じゃあなんでウォッチャー3位内に入れてないのよ!?

つーわけで、ウォッチャーには燦-SUN-のが人気
だったっぽい  人数も多く、かなり本気で勝負に
来てたとは思うのですが 思ったより伸びんかった?
よくよく見たらブロックトップ出順でもあったので
様子見られたかな   曲もキャッチーだし 明るくて
分かりやすいんでもう少しウケ良さそうに思ったけど
やっぱ高知系ベースって苦戦するのかなぁ
お客さん巻き込んだ手拍子遊びが思ったよりハマら
なかった(^^;というのもあるかも

このブロックでいくと 幸輝 も見れましたけど
初年度から人数増やせなかったというか 、だいぶ
減ってしまったのは残念  GOGO’Sの直系として
もう少しいろいろ期待してたんですけどねぇ
演舞内容的にもいろいろ妥協が見えてしまった
部分があったかな(^^;   新興チーム続々出てくる
時代ですけど  何とか仕切り直して再起してほしい
ところです

遖 も新興チームではありますが ほぼ例年並みかな
人数めちゃ増えたと思ったら演奏部隊だった
南国チックな派手な衣装も相変わらず 女性陣は
全員髪色も合わせてた?  ビジュインパクト大 
掛け声、口上 合わせて盛り上げるの上手いねぇ
演舞は後半のReady GO!からの疾走感 スピード感
がたまんないっす   演奏部隊も一緒に荒ぶって
ほしかったかも・・(^^)


このブロックも半分ぐらいは見れましたが
流星海見れなかったのが残念
あと、〔Sin〕のゾンビYOSAKOI見たかったわ
あれ、学生とかが本気でふざけたら凄い事
になりそうな気する




| | コメント (0)

2024年6月24日 (月)

2024 ヤートセ秋田祭結果


ヤートセ秋田祭 から無事帰ってきました

帰りの道中ちょっといろいろあってw
帰宅23時過ぎちゃったけどね

今回はボラスタとして参加

いつものようにウォッチャーとして・・の時とはまた
違った関わり方が出来てこれもまた貴重な経験

やってみると楽しいのよ (^^)

現役の踊り子さんたちが協力的だから設営も
撤収もすげー早いのね  
もっとコキ使ってくれても良かったんだけどね

思ったよりも 演舞も仕事の合間にちょこちょこ
見れたりしました

というわけでガッツリ全チーム見れたわけではないので
いつものような振り返りは割愛 


とりあえず一応審査があるイベントですので
結果だけは振り返っておきます


2024 ヤートセ秋田祭

【ジュニア部門 大賞】
 TEAM SAKURA スマイルキッズ 

【ジュニア部門 準大賞】
 金西どじょふなKIDS

【ジュニア部門 観客投票】
  のしろWIND Jr


【一般部門 大賞】
 熱晴れ

【一般部門 準大賞】
鳳翔乱舞

【一般部門 観客投票】
能代YOSAKOI~颯~



パンフの中に投票用紙入ってるんだけど
あれ ちゃんと記入して投票所まで持って行ってる人
どのぐらいいるんだろう・・ 
熱心なファンをいっぱい持ってるチームが強い
気はする  これは ソーランの地域貢献賞みたいな
もんで地域から愛されてるとか家族から応援して
もらってるとかそんな感じですかね~

ヤートセの審査に関しては ファイナル・・とか
大賞演舞・・とかも あるわけではないのでお祭り
の中のオマケ的な感じに思ってたんだけど 
どのチームも本気で喜んで本気で悔しがってる様子
だったなぁ 東北には数少ない審査のあるイベント
ですもんね   ガチ系チームも増えてきたから
そういう舞台に飢えているって事でもあるんだろうな

  


ついでにマニエル的10傑(順不同)
(それなり見れたところの中から)

熱晴れ
海童いしゃり
紅翔連
TEAM SAKURA
寺内こまちはやて組
鳳翔乱舞
ヤートセ秋田酔楽天
横浜百姫隊
Yosakoiチーム鴒
凛轟


寺こまの曲メンコかったね~
キャラ的にもぴったり  
なんだかんだで身の丈に合った作品って
いいね


またソーラン編に戻ろっと

| | コメント (0)

2024年6月21日 (金)

ヤートセ秋田祭 参加チーム

さて、まだまだソーランの余韻は残っておりますが
今週末は 秋田で ヤートセ秋田祭があります

天気予報は微妙なところ・・ですが
たぶん何とかなるでしょう

【ヤートセ秋田祭 参加予定チーム】

清遊会
海童いしゃり
魂響
秋田まるまる愛好会
煌姫神
華風舞
桜秀心舞
新屋魁動
金西どじょふなKIDS
チーム風子
横浜百姫隊
縁火
舞承連
寺内こまちはやて組
みちのく秋田おきみ組
熱晴れ
能代YOSAKOI~颯~
のしろWIND Jr.
TEAM SAKURA
TEAM SAKURAスマイルキッズ
蒼華天夢
萌芽笑天
みなとWAKAHATOJr.
よさこい響鬼
港北MATURIっ子
笑n結
Yosakoiチーム鴒
笑泉百景
桜蓮迦
みちのくYOSAKOITHE‼駆波゛乱
紅翔連
凛轟
本荘舞夢「踊らん会」
大東Yosakoi恋・来い連「菅原組」
踊り子集団 乱乱流
わげもん
鳳翔乱舞
秋田大学よさこいサークルよさとせ歌舞輝
弘前大学よさこいサークルHIRODAI焔舞陣
猩々桜恋歌
乃舞士
ヤートセ秋田酔楽天



ソーラン後の割と大きめなイベント
これまで日程被りだったよさこい津軽は
時期がずれましたのでウォッチャーもチームも
行きやすくはなったかな
新曲披露予定のチームもあったりでワクワクですけど

今回はボラスタとして参加予定

何気に審査があるイベントなので結果も気になりますねぇ(^^)

 

今年は日曜日のみの開催
2024  第27回ヤートセ秋田祭は
06/23 秋田市通町で10:00~

前日入りしての秋田飲みが楽しみだったりする

| | コメント (0)

2024年6月20日 (木)

ウォッチャー審査会 4ブロック


ウォッチャーの勝手に審査結果と共に
振り返る  YOSAKOIソーラン


4ブロック 公式結果(1位:北昴  2位:SAPPOROこいこい 3位:天嵩)

  1位 2位 3位
suica 北昴 SAPPOROこいこい The日本海
ラベンダー 北昴 天嵩~Amata~ 宵あさ
5チーム 天嵩~Amata~ 北昴 SAPPOROこいこい
北昴 天嵩~Amata~ 宵あさ
オカザキ 北昴 天嵩~Amata~ 宵あさ
ZI 北昴 天嵩~Amata~ The日本海
たぬ吉 北昴 SAPPOROこいこい 天嵩~Amata~
狂人 天嵩~Amata~ 北昴 SAPPOROこいこい
ヤンキー 北昴 天嵩~Amata~ SAPPOROこいこい
南びいき 北昴 天嵩~Amata~ The日本海

まぁ公式と同じチームを挙げて三連複の人はそれなりにいましたが
三連単はたぬ吉さんただ一人(^^;  そんなもんです

ウォッチャー審査会議、選定基準は各自にお任せしてますが
まだ今年の演舞見てないからここで名前挙げられない‥って
いう人もいます   見てないけど勘で名前挙げる人もいますし
とりあえず動画見て判断する人も。

水曜日から入ってても見たいチーム全部
見れると言うわけでもないのでね(^^;
土曜の夜の段階で自分もまだ見てないチーム結構あったし

この会議で名前挙がったから 日曜日にどうにかして
見てみようってのも結構あるよね

北昴はウォッチャーの間でも推す声多かったですね
まぁこのメンツの中では人数の多さと言い、演舞の圧
と言いもう力技で勝ち進んだ感  ファイナル常連の
ブランド力もある   新しい試みとしては幟旗を
タイミング合わせてぶん回すのは面白かったです。
個人的には 太鼓に関しては 多すぎない?という気も
ちょっとある  まぁパイオニアの方ではあると思うけど
相性いいこともあっていろんなチームが取り入れた結果
だいぶ飽和状態にもなりつつある気はする。太鼓(^^;
もう少しならではの群舞の場面を見たいなという思いも
ありますが マンネリならんためにもいろいろ考えなきゃ
ならんから大変よね

SAPPOROこいこい  ソーランと高知系のいいとこどり
ハイブリッド  衣装や振りなどのパッと見は高知系の
イメージではあるけど 目まぐるしくフォーメーション
変えたりイリハケがあったりで  ザ・流し踊りとは
違ったエンタメ性も高い見せ方
女踊り(高知系)と男踊り(ソーラン系)のコントラス
トや 全体群舞でのそれぞれの特徴を比べながら
楽しめる 作品   ステージいっぱいに広がる舞台の使い方
含めてめちゃくちゃ考えられてるいい作品
今までのこいこいの中で一番好きだわ

天嵩~Amata~  は「北加伊道」の名付け親とされる
松浦武四郎がテーマ 初めて聞いたわ  蝦夷地に歴史あり
ですな  俄然強めのどまつり的作品
赤青から後半色味揃える衣装の色の使い方とかお見事
踊りもカッコイイ 引きで全体見た時の揃いっぷりも素敵
でしたし 画になるチームよね 
ただやっぱり どうしてもどまよりソーランのが戦い
づらいのか ブロック3位かぁ・・  作品としては良い
と思ったんですけども パレードで隊列入れ替わったり
歌いながら移動したりするのがちょっっとバタバタ
してやりにくそうに見えたのでパレード構成が苦手
なのかも?    松浦武四郎は三重の人らしいんで東海地方
と北海道の繋がり的にもどまつりのテーマにピッタリ
ですんで 今年もどまつりでの活躍に期待  

The日本海 はまぁ外見だけ見るとやっぱ天舞龍神感は
強めですけど、前半部分曲のテンポ早くて 女衆のおてんば
な感じが面白かったです   人数的にはいつもよりは
それほど多くないように見えましたけども  
石川県のチームということで これだけ元気に溌溂と
踊ってる様子見るだけでなんか嬉しくなるね
伊達に加賀百万石背負ってるわけじゃない絢爛で
華やかなフィニッシュシーンも The日本海らしくて
良かったと思います  


宵あさ   九州から参加のチームですんで お初に
お目にかかったんですけど ある程度人数揃えて
乗り込んで来たんですね  本気度感じる
躍動感ある思いきりのいい踊り、緩急の付け方
とか場面展開とか いろいろ研究されてて
クオリティ高いです たぶんソーランとの相性
も割と良いんじゃないかな   3位以内とはいきません
でしたが上位入賞してても納得
自分はファンキー会場で見たけど 逆走して折り返して
・・っていう  全方向どこに陣取ったお客さんも楽し
ませるような試みしてましたね


うふふ は関東から初登場  自分的にもお初にお目にかかる
チーム カテゴリとしてはぢちらかといえば高知系スタイル
のファミリーチームかな  子供たちやおじさんも混ざって
たけどお姉さま方がめちゃくちゃ元気だったのと ハッスル
してたのがすごく印象的パワフルだったわぁ
ムード歌謡調のコミカルパートなんかもあったりで
U40規模ながら見てる人を楽しませる作品でした


GARAN43/35°もこのブロック   なんだかんだで
見る機会は結構あったミライズもそろそろ見納めか
自分が見た中では人数的には過去最大かな?
個人的には過去作の方がトリッキーで面白味を
感じるんですが 若干ソーラン寄りにシフトした
今作でもまだ 審査となると苦戦するのかなぁ 
他の追随を許さないサイバーパンクな世界観
あまり審査受けは気にせずもっともっと独自路線
極めてほしいところだったりする  


北海あほんだら会も 見れましたけど
人数減っちゃって 曲も過去曲ですかね?
まぁ古き良き・・の懐かしさもあるにはありますが
ちょっと一時の勢いが無くなっちゃった寂しさもあり
やっぱ、ご時世的に従業員無理に招集するのとかも
難しくなってきてるからかなぁ(^^; 
いや、よくわかんないですけどね
昔ながらの人数多い企業チームって感じでけっこう
好きだったのよね

東海大学~祭屋~ も 人数に苦戦してる学生チームの
一つかな  学生さんには金掛かる趣味厳しいよなぁ~
なんて話も最近ウォッチャーの間で話題にはなる(^^;
オーソドックスな和テイストのザ・YOSAKOI 
若い子達ですのでもちろん動きは悪くないんだけども
やっぱりどこかで見たことあるっていうか・・
個性を出しきれてないなと。  学生さんは、課題曲
決まってるわけではないので なんとなくの
定型のパターンを追いかけるんじゃなくてもっと自由な発想
で他がやってないような事チャレンジしてほしいかな 


このブロックはちゃんと見れたのはこんなもんかな?
水曜木曜見れるとそれなりに結構見れるもんだ

ま 蓋開けてみればそれなりに有力どころがちゃんと
上がってきたって感じのブロックでしょうかね




 

 

| | コメント (0)

2024年6月18日 (火)

ウォッチャー審査会 3ブロック


ウォッチャー審査の結果と共に振り返る
YOSAKOIソーラン 3ブロック

うん、ほとんどの人がスマホから見てる
というのは わかりつつスマホからの閲覧
しにくいように書いてるのは承知の上です
すまんね(^^;

3ブロック  公式結果(1位:舞神楽  2位:相羅 3位:テスク)

  1位 2位 3位
suica REDA舞神楽 相羅 癸-mizunoto-
ラベンダー REDA舞神楽 癸-mizunoto- 相羅
5チーム REDA舞神楽 相羅 癸-mizunoto-
REDA舞神楽 相羅 癸-mizunoto-
オカザキ REDA舞神楽 癸-mizunoto- 相羅
ZI REDA舞神楽 相羅 癸-mizunoto-
たぬ吉 REDA舞神楽 癸-mizunoto- 相羅
狂人 REDA舞神楽 AJG KIDS 活頗組
ヤンキー 癸-mizunoto- 若欅-wakakeyaki- REDA舞神楽
南びいき 癸-mizunoto- ソフトバンクよさこい 若欅-wakakeyaki-

いやぁ~ ここもウォッチャ連中と世間(公式)の結果
はズレましたね  まぁ 舞神楽1位の声は多く上がった
けど公式には名前がなない癸-mizunoto-の票がけっこう集まった
別に示し合わせたわけではなく、それぞれが持ち場に
散らばっていろんなチーム見てきた上で持ち寄った結果
なんだけど ウォッチャー的には高評価だった癸
自分が見れたのは西8ステージでしたが 審査パレードで
なんかしくじったか?   と勘ぐってしまう


癸-mizunoto-、こちらが想定してたよりも
人数多かったのよね   前回だいぶ少なめだったから。
んで、”ど” が今回はああいう路線でしたので
華美な衣装、装飾、道具なんかのビジュアル的な豪華さ
でいくと 今回参加のどま系チームの中では一番どまつり
っぽい 作品(三重だから津まつり系?)
だったような気がします  だもんで、癸mizunotoを
推してきた仲間には真夏のどまつり観戦をおススメ
した次第。  目まぐるしい場面展開、アッパーな楽曲
大道具の撤収スピード等々 見どころ盛沢山でしたし
やっぱエンタメ系好きだなあ

REDA舞神楽    昨年大賞でしたので道外チームとしての
2連覇は狙っていたはず  作品としては 2018に海洋汚染
問題をテーマにした海坊主のような系統  衣装のシルエット
なんかも以前のように戻ってきましたし 前々からのファン
には嬉しかったのでは   河童だったり狸だったり人間サマ
以外を演じるのは 得意技ですんで  それぞれジャングル
の動物たちだと分かった時点でワクワクです
スケール感たっぷりでミュージカル調の構成も個人的には
かなり好き 髑髏がアイコンになったりしててちょっと
おどろおどろしいイメージもありますが 熱いメッセージ
は伝わります。 木更津で初披露を見た時は踊り手さん達が
まだ若干遠慮気味な気もしましたが ちゃんと仕上げてきました
ただ、やっぱり以前よりも全体的に小綺麗になってるのが
逆にちょっと物足りなかったりもしないでもない 舞神楽も
第2第3と形態変えていくはずなのでみちYOSAで見る頃
どうなってるかも楽しみ
 
続いてブロック2位 ウォッチャーでも推す声が多かった
北海道科学大学~相羅~ ですが  かつての2018とか2019
あたりの勢いがあった頃の感じに戻ってきたかな
わりと流行りモノに影響されやすい?(^^;
人数いっぱいいるところは変に捏ねくりまわさずに
ガッツリ大群舞で十分見応えあるのよね
スピード感たっぷりのダンス系というところではやや
このところの北星学園のスタイルに近い気もしますが
より荒々しいのが相羅の良さでしょうかね
中盤での波表現も良かったですし またこの先楽しみです


公式結果3位のテスク&祭人は
「桃太郎」 誰にでもお馴染みの題材でしたけど
楽曲含めだいぶどまつり方面に寄せた作品になって
ましたねというか、いつぞやの炎流の
金太郎思い出したのオラだけではないはず。
犬猿雉が衣装脱いで鬼役になったり。また着直
すという斬新な衣装替えもあったり
鬼のお面が黒いリアルなやつで遠くからだと
分かりにくかったのと画的に一気に
暗くなってしまったのもったいなかったかな
個人的にはいつものテスクとずいぶん変わっちゃって
ちょっと寂しい気も 

このブロックもけっこういろんなチーム見れまして
室蘭ルネッサンスが 大幅リニューアルしてて
ちょっと驚いた(^^) なんか今までのファミリーチーム
っていう感じじゃなくてガチ系のカッコイイ作品
やるようになってた  紫の傘使った演出も良かったし
振りなんかも 結構激しいです  年齢層幅ひろそうだけど
よく頑張ったなぁ  もう少し踊りの精度上がるいいね
こういう、チームが化けたときはウォッチャーとして
見つけてあげたいよね

変わったと言えば藍&MOEホールディングスも見
れたけど・・どうした あの人数? めちゃくちゃ
多かったし衣装も踊りも雰囲気もずいぶん変わったねぇ
やっぱ数は力なので 旗だとか小道具の使い方なんかも
面白かったし コレは!?と思わせてくれる
ところもありましたが、 まだ若干大人数を持て
余してる感もあり(^^;   ただ、いろいろ
伸びしろも感じたのでこの先ちょっと怖い
存在になって行きそうな予感はしましたね
来年以降予想の時に候補には入れたくなるね


木更津で印象良かったソフトバンクよさこい部
も だんだんチームとして本格的になってきてて
面白いねぇ  ファンキー会場で見たら頭の飾り
ピカピカ光ってるのね (^^)  企業チーム
ならではの広告的な仕掛けとかもいやらしすぎ
ずにお客さんを楽しませる範囲でしたし 
昔みたいにこういう企業チームもっと増えて
いいのにな~と思わせてくる演舞でした
ま、こちらも高知系ベースなのでこのブロック
の中で審査となると苦戦なのでしょうけどね


若欅-wakakeyaki-
U40準大賞  いわきに住んだきっかけ見つけた実力派
の関東チーム  今年は常陸行けなかったんで新曲見た
のは初 それこそ丸井前でU40審査演舞見たけど 
相変わらず上手いっすなぁ  そして渋い!
いわゆる身体一つで持ち道具も鳴子のみっていう
ストロングスタイル  揃いっぷりや踊りのキレは
素晴らしいね  曲もイイですしこの手のスタイルが好きな
人にはたまらんのでしょうけど   もう少し華やかさと
エンタメ性があった方が二次審査の審査員は好みだった
んしょう
マニエル推薦枠なんてものはないが スタイル的にも
是非みちYOSAとか東北のイベント出てほしいチーム


いなせ系暁会活頗組  お酒と恋の町ススキノ
をテーマにちょっぴりオトナでパリピな面白作品
クラブ暁月でしたっけ?  良かったね~(^^)
活頗エアラインぶりの快作  活頗組毎回テーマ
面白いし ぶっ飛んでて 目の付け所に関心してたん
ですけど最終的に着地がYOSAKOIっぽくなってたの
がずっともったいないなと思ってたんですけど
今回はがっつり振り切ってたのが好き
MCもいろいろ遊んでて面白かったねぇ
余興の出し物的な雰囲気もなきにしもあらずですが
「お祭り」ですので、こういう飛び道具なイロモノチーム
もいないと盛り上がりませんよね



| | コメント (0)

2024年6月16日 (日)

ウォッチャー審査会 2ブロック


ウォッチャー審査会の詳細と共に
ソーラン振り返り 2ブロック目

2ブロック(公式結果   1位:室蘭百花   2位:勢や  3位:粋-IKI-)

  1位 2位 3位
suica 室蘭百花繚蘭 勢や 粟津おすえべ
ラベンダー 室蘭百花繚蘭 粟津おすえべ 羽跳天
5チーム 室蘭百花繚蘭 勢や 粋-IKI-
室蘭百花繚蘭 粟津おすえべ 勢や
オカザキ 室蘭百花繚蘭 粋-IKI- 勢や
ZI 室蘭百花繚蘭 勢や 粋-IKI-
たぬ吉 室蘭百花繚蘭 粋-IKI- 炎-HOMURA-
狂人 室蘭百花繚蘭 勢や 粟津おすえべ
ヤンキー 室蘭百花繚蘭 粋-IKI- 羽跳天
南びいき 室蘭百花繚蘭 勢や 粋-IKI-


というわけで、後にも先にも今回のウォッチャー審査会
全会一致で1位が出たのは2ブロックの室蘭百花繚蘭のみ
他のブロックは1位票割れてます

ん~・・室蘭百花繚蘭 今年も強かったねぇ
でも準大賞っていう 無冠の帝王的な。
てかもう溜まってる準大賞ポイント全部使ったら
大賞もらえるんじゃない? (そんなシステムはない)
てか、逆に準大賞続ける
今年の室蘭百花、曲の雰囲気変わりましたね~(^^)
太鼓の出番少し減らして新しく出来た金旗隊がむちゃくちゃ
カッコ良かった(近くで見るのおススメ) イリハケも
多めに使って全体の構成も複雑でしたので印象もだいぶ違う
フィジカル強めのアスリート系の踊りは相変わらずながら
最後の衣装替え含めて全体的に色も増えての華やかな
フィニッシュシーンとなりました   今までの衣装チェンジ
の中では一番好き   

強豪ぞろいの2ブロックの中で道外勢ながら
ブロック2位に食い込んだ 勢やは大健闘
もちろん本人たちはファイナル目指してたとは思いますが
まぁ なんてったってこのブロックなのでね(^^;
栃木が誇る日光の素晴らしい景色を表現した
地元愛たっぷりの作品  人数もかなり多かったですし
演舞も上手い。声もよく出てたし気合入ってましたね
叫べ日光の参加率もそこそこ高かったように感じるし
クライマックスでの画変わりも成功してたとは思いますが
もう1段階お客さんを「!」と思わす仕掛けが必要なのかな
と思いました

粋-IKI-は中国に伝わる故事「登龍門」がテーマ
たまにYOSA界隈で使われる題材ですね
中華テイスト衣装はそういうことか
前半の鯉パートは粋らしい演出も多用して人数減ったなりに
見応えあったんですけど 龍のでっかい頭が出てきた
あたりから ちょっと ん?ん? という感じで・・
胴体部分を踊り手さんが隊列組んで表現したんですけど
これがどうにも龍に見えなかったなぁというのと(^^;
群舞の場面も雑に見えてしまったというのがあったり
ギミックに頼った事でちょっと精度が落ちてしまったかな
という印象   まぁ初日のステージ見ての感想なので
審査パレでどうだったのかまでは分かりませんが
千歳トーナメント出るようならもう一回ちゃんと
見てみたいなと

次に名前が多く上がったのが粟津おすえべ花吹雪
たしかファンキー会場で見たハズ
ソーラン日本海のチームなんで天舞インスパイアの
和を基調としたチーム  元日の地震の影響でどうなる
かと思いましたがなかなかの大所帯で札幌上陸
力強く、且つしなやかな女性陣の踊りっぷりが
お見事。 終盤で一斉に開く傘の花での演出も
この人数でしたし、インパクトもあって良かったの
ではないかと

今年の春フェスでの初披露でめちゃくちゃ気に入った
炎-HOMURA-ですが このブロック 相手強かったか
生太鼓もプラス ジュニアの子達も頑張ってたんで
すけどね。いろんな要素引き算して本来の踊りの
カッコよさを追求した新生炎-HOMURA-
初披露の時点でもうだいぶ仕上がってたんで本祭まで
で劇的に良化というほどではありませんでしたが(^^;
たぶん方向性としてはコレでいいと思うのでこの調子で
千歳トーナメント頑張ってほしい  もう少し前半から
ボーカル入ってもいいのかなという気はします


羽跳天もこの激強ブロックの中よく頑張った
やっぱ気になって何会場か応援しに行きましたが
現段階でのベストは尽くせてたんじゃないかな
声もよく出てたし踊りの力強さも表情も、去年の
みちYOSAでのパフォーマンス越えてたしょ
いわゆる王道とはちょっと離れた魅せる系作品
それでも、ほとんど初登場みたいなもん
(実際には2回目らしい)で名も知られてない
アウェーな地でU40 二次進出は立派な成績だと
思います。  本人たちはもう少し上目指してたとは
思いますけども大健闘だったかと。 続きはみちのくで

札幌市立大学~真花~も、このブロックだったか
いや、ホント 他だったら上がってそうなチーム
埋もれちゃったというのはもったいない所では
ある   真花も良かったですね 自分の中では評価高め
衣装も華やかでしたし 。  決して人数多くは
ないんだけど この人数での構成、見せ方、やり
過ぎてない演出や装飾等々 すごく見やすく且つ
印象に残るような振りもあったりで 人数多くない
学生チームのお手本的なところかなと思うんだけど
このスタイルでやるにはそろそろ頭打ちかなぁ
そろそろ変化欲しい気はする

かつての常勝チーム コカ・コーラ札幌国際大学 
もこのブロックだったわけですが コロナ禍以降
やっぱ人数が元に戻らんねぇ  ここ最近可愛い系に
振ってた記憶でしたが 衣装の雰囲気もあって少し
勇ましい系の印象 とはいえ、ラインダンスとか
エビぞりジャンプとか可愛い系のコカらしい振り
も健在でチームとしての個性も見せ方も十分
合格点だったと思うんですけどやっぱり もう少し
大人数想定の作品かなという気もしないでもない
そしてやっぱりパレード上手い  
アクエリアスブルーの半纏も素敵でした

我流  スカウターが話題、ホント、アニメとか
ゲームのキャラみたいな独特のコスチューム
まさに世界観含めて”我流”  演舞もカッコイイ
です毎回武器が注目されますが 今年の弓
あれって演舞中に素早く組み立てる!? 
組み立て練習するんかなぁ
モタモタしてるうちに敵来たらやられるもんな
サッと組み立てて戦わんとな
ん?何と戦ってる   お客さんのハートはしっかり
射貫いてるっぽいです(^^)


なんだかんだでこのブロックのチームは結構見れた
けど、やっぱレベル高かったです
そして人数も大事だけど知名度も大事です

 

| | コメント (0)

2024年6月13日 (木)

ウォッチャー審査会 1ブロック


本祭振り返りをちょっとずつやっていこうと思いますが
今回は土曜深夜の勝手に審査会の内容公開しながら
各ブロック振り返ります (実際に見れたチーム中心に)

10人のウォッチャー仲間のお好みはこんな感じ

1ブロック(公式結果は  1位:華鼓節 2位:JR九州  3位:翔楽舞)

  1位 2位 3位
suica BASARA 翔楽舞 華鼓節
ラベンダー BASARA 肥後真狗舞 JR九州
5チーム BASARA 翔楽舞 JR九州
華鼓節 BASARA JR九州
オカザキ BASARA 翔楽舞 JR九州
ZI JR九州 BASARA 翔楽舞
たぬ吉 BASARA JR九州 翔楽舞
狂人 BASARA 翔楽舞 ルーキー
ヤンキー BASARA 翔楽舞 JR九州
南びいき BASARA JR九州 翔楽舞


ウォッチャー仲間全員が挙げたBASARAは3位以内に残らず
公式とは全然違う結果に だからこそ面白いのだが。

昨年からの続編的な陰陽師主人公の作品ですけど
雰囲気的にあの手のダークなヤツはソーランでは
受け入れられにくいのかな  まぁあとは基本的に
どちらかというと高知系がベースなのが苦戦する
傾向もあるとは思う  いろんな意味でソーランの中では
異色ではあるんで賛否は分かれるか   どちらかというと
大衆受けというより玄人好みなのかもね
カメラマン人気は高いっすね

ダークホース的な一発を見せたのが華鼓節
いやいや、まさか2年目でここまで大駆けする?
華鼓節の名前を挙げた2名のうち1人(ん さん、)1位
評価してたんで おそらくパレードで神がかり的な
演舞したんでしょう   やっぱり 大通りパレードにゃ
悪魔も神様も潜んでる   元々あの抜群のパレード上手
なコカ国際OB多数在籍ですんで、その辺の見せ方、
作り方は得意とするところでしょう
人数も昨年からかなり増えて 構成、表現に幅持たせられ
るようになってました 
本命不在、U40規模多数というブロックの中での
いわゆるYOSAKOIソーランらしい作品ですんで
安心して高めの点数つけられた部分はあるかと
ただ、このチームならではの斬新さやオリジナリティ
という点ではまだ物足りないと思うので、今回一気に
名前が売れましたので人数も増やしてもっともっと
作品の中身も濃いものにしていってほしいところ

JR九州櫻燕隊も華鼓節と同様、このブロックの中では
安心して高い点数つけられる実力派チーム
オリジナリティという部分では華鼓節よりも
評価できる部分があるためウォッチャー界隈では
こっちの方が名前が多く上がったかな
自分はセミファイナルをモニター越しにみれた
だけなので深くは触れませんが 衣装変わったか
ぶっちゃけ某青春応援団みたいな 全員白手袋車掌
スタイルのまま最後までやってくれても全然 成立
するような気がしないでもない  

小樽商科大学”翔楽舞”は人数も多くなり
以前のような数を活かした群舞を見れるように
なったのが嬉しい限り  男女比のバランスも良くて
途中で完全にそれぞれ女子のみ、男子のみの
時間があるのも面白いね  人数ならではの郡表現
も〇  バランスいいので男女2パターン衣装でも
一体感ありましたが衣装裏返して一体感UP
まぁ割とよくあるっちゃよくあるんですけど
シンプルながら学生さんならではの若さと数を
活かした作品かと

このブロック名前が挙がってるところでは
Crew鍵”ルーキー”がすごく良い出来
踊りのキレや整然とした隊列、そして中盤での
集団扇子捌き芸  あれ、毎回やってますけど
ホント一人でも裏表間違ったらだいぶ目立つもん
ねぇ  練習量を感じる見事な団体芸
U40優勝候補でもおかしくなかったんだが・・
かなりレベル高いブロックだったみたいね

このブロックの中にはU40二次に進んだ「光一天」
も居ましたね  近年の中ではは楽曲は結構好き
衣装の色も良かったと思う   まぁ相変わらず
最後の黄色のヤツはあまり好きではないですが(^^;
冒頭から主人公的なソロパートを一人配置するという
これまでの光一天では見なかった(たぶん)ちょっと
思い切った構成 ちょこちょこ衣装替えも挟みつつ
ストーリー性のある作品を少人数ながら表現
傘もうちょっと綺麗に揃うとイイね
たぶんみちYOSA出てくれると思うので
その時までどんくらい進化するか楽しみ



| | コメント (0)

2024年6月12日 (水)

2024YOSAKOIソーラン全結果

夢のような数日間からの~ 
現実社会  毎回のことだが
ソーランロスと戦いながらの勤務・しんどいっす   
んでもあれだけ楽しい思いしたし がんばんねーとな
明日への活力YOSAKOIソーラン


さて、遅ればせながら 全結果 載せておきます
これはもうデータとして残しておかないとなので。


YOSAKOIソーラン大賞
  平 岸 天 神

準YOSAKOIソーラン大賞
  北 昴
  室 蘭 百 花 繚 蘭


ファイナル優秀賞
  會 舞 道  郷人
  新 琴 似 天 舞 龍 神
     C H よ R E N 北 天 魁
  華 鼓 節
  藤・北 大  ホ ン ダ カ ー ズ 北 海 道
      北 星 学 園 大 学 ~ 廻 ~
  夢 想 漣 え さ し
  R E D A 舞 神 楽


【セミファイナル】(各ブロック2位)

北星学園~廻~ (ファイナルへ勝ち上がり)

(セミファイナル優秀賞)
海響
Excla!matioN
恵庭紅鴉
グラフィックホールディングスpresents 倭奏
SAPPOROこいこい
JR九州櫻燕隊
JCB夢翔舞
勢や
北海道科学大学~相羅~
北海道大学・縁

(一次審査員賞)ブロック3位
小樽商科大学”翔楽舞”
テスク&祭人
JCB・夢翔舞(抽選によりセミファイナルへ)
ど感動
朝霞なるこ遊和会
粋~IKI~北海学園大学
天嵩~Amata~
SA:GA-彩雅-
夏舞徒
轍-wadachi-




【ジュニア大会】
(大賞)恵庭紅鴉ジュニア
(準大賞)AJG KIDS
(優秀賞)劇団果実籠Jr.
     平岸天神ジュニア
     炎-HOMURA-ジュニア


【マルちゃんprsentsU-40大会】
(U-40大賞) AOMORI花嵐桜組
(準U-40大賞) 若欅-wakakeyaki-

(優秀賞) 今、ひとたび
    羽跳天
    oh!愛で隊
    紀州龍神
    公立千歳科学技術大学「光一天」
    飛勇凛
    北海道医療大学~桜雅~
    轍-wadachi-

北海道知事 特別賞
    酪農学園大学
    平取義経なるこ会

新人賞  
   華鼓節
    ど

敢闘賞、奨励賞、地方車賞  割愛m(__)m



結果としては30周年となる 平岸天神が6年ぶりの大賞受賞
常勝チームと言われてましたが、若手や道外の台頭もあり
けっこう久しぶりですね。
周年作品という事もあって、これぞYOSAKOIソーラン
これぞ平岸天神みたいな集大成的な作品だったなと



個人的には、これほどまでに
自分の中での今年の大賞準大賞は絶対ココ!
と決めあぐねた回は初かも知れない
ファイナルのチーム演舞終わって結果出るまで
う~んう~ん・・って考えてもぜんぜん絞れない

どのチームの演舞も非常に素晴らしかったっというのも
あるし、逆にどのチームも決め手に欠けるなぁ・・という
のもあるし(^^;     あと、各ブロックの上位3チーム
あたりからは やっぱりそれぞれのチームの得意とするところ
に磨きをかけてチーム自体の特色や、今年の作品のテーマを
もの凄く濃ゆく前面に押し出していたために 
個性と個性のぶつかり合い 。
同じ大会の中に居ながらの異種格闘技戦の様相で 自分の中
での基準をどこに置いたらいいのか分かんなくなったという
のもあるw  (多様性の時代は大歓迎)

まぁそれもこれも 初日に藤・北のツッパリ見たというのも
あるんですけど(^^; あれで完全に、なんとなくここ最近の
YOSAKOIソーランはこうあるべき  みたいな 価値観とか概念
がブッ壊れたというか 見る側としても少しフォーム崩された
感はあるのよね  

そんな中でも、なんだかんだで今年はいわゆる3強と言われた
天神、天舞、夢想が順当に強さを見せてファイナル揃い踏み 
天神が大賞で 北昴が準大賞で・・となりましたので
 YOSAKOIソーランの王道はまだこの感じが続くのかなと

とはいえ、ちょっとここしばらく見ることがなかった
型破り系のチームが結果とは別にSNS等で話題になっているのを
見ると いわゆる 「記録よりも記憶」という、もう一つの勝ち方
もまた少し見えてきたような気もして  来年以降また
ファイナルの審査や予想は難しくなりそうだなとは思いつつ
ちょとワクワクしてる自分もいる



| | コメント (2)

2024年6月10日 (月)

帰還報告


ソーラン遠征より無事帰宅しました
セミファイナル見逃し配信見ながら荷ほどきしてたら
もうこんな時間になってしまいました(^^;

たくさんの方々にお世話になりまして
今回のソーランもむちゃくちゃ楽しかったです



各チームの皆さんも連日の演舞お疲れ様でした
素晴らしい演舞でおなかいっぱい

ゆっくり振り返りもしていきたいですけど
とりあえず まだちょっとじっくりPCに
向かえる感じじゃないので 明日からボチボチ
やっていく予定



あ、土曜深夜のウォッチャー勝手に審査会議ですが
1か所集計ミスがありました(^^;
訂正の上お詫びいたしますm(__)m



| | コメント (0)

2024年6月 9日 (日)

ウォッチャー勝手に審査会速報

おまたせしましたソーラン土曜深夜の恒例行事

ウォッチャー勝手に審査会議の速報
会議と言ってもそれぞれが勝手に思う上位3チーム
を集計しただけなんですけども(^^;

最初に言っておきますが、過去、結構ハズしてます
去年とかほぼ満場一致に近い状態で 粋は行くでしょ
とか言ってたぐらいですのでねww
まぁ それほどアテにはならんよ

それでもまぁ ウォッチャー総勢10人がかりで出したやつなので
名前が挙がってるチームはそれなりに喜んでもいいのかなと


心の準備はいい!?
1ブロックから行くよ!

改めて言います 組織委員会の公式結果とは別物です
ウォッチャー達のお遊びよ  お間違えなく! 早とちり厳禁

 

 

 

ネタバレ改行

①ブロック
1位 BASARA
2位 翔楽舞
3位 JR九州

②ブロック
1位 室蘭百花繚蘭
2位 勢や
3位 粟津おすえべ花吹雪→粋~IKI~ 
   (集計ミスのため訂正いたします  申し訳ございません)


③ブロック
1位 REDA舞神楽
2位 癸-mizunoto-
3位 北海道科学大学 相羅

④ブロック
1位 北昴
2位 天嵩~Amata~
3位 SAPPOROこいこい

⑤ブロック
1位 グラフィックホールディングスpresents倭奏
2位   新琴似天舞龍神
3位 燦-SUN-

⑥ブロック
1位 CHIよREN北天魁
2位 劇団果実籠
3位 SA:GA -彩雅-

⑦ブロック
1位 平岸天神
2位 恵庭紅鴉
3位 ど感動

⑧ブロック
1位 藤・北大ホンダカーズ北海道
2位 ど
3位 北海道大学”縁”

⑨ブロック
1位 北星学園大学~廻~
2位 遨~すさび~
3位 郷人

⑩ブロック
1位 夢想漣えさし
2位 海響
3位 轍-wadachi-

 

というわけで、ウォッチャー投票の結果はこんな感じ
総勢10人のYOSA好きが雁首揃えて出した集計結果

どの程度公式と当たってるかなあ・・


結果出るまであと数時間ですね


これを書き終わってUPするのが深夜2:30過ぎ
何時間か寝たらまた現場行かなくちゃならんというのに・・
狂ってるね


日付変わって本日最終日
みなさん最後まで楽しみましょう

| | コメント (0)

2024年6月 8日 (土)

ソーラン3日目

ソーラン3日目

例によって金曜のファンキーススキノ会場

まぁ水曜と木曜に一回見てるチームが多いよね

なので今日初めて見たチームがちょうど10チーム位なので
そのまんま10傑・・みたいになってしまう

それじゃ面白くないんで少し厳選して5傑ぐらいに
してみようかなと思ってもう1人のウォッチャー仲間と
名前挙げたらけっこう被った(^^;
とりあえず名前の挙がったチームそのままのせたらこんな感じ 

室蘭百花繚蘭
REDA舞神楽
the日本海
夢想漣えさし

粟津おすえべ花吹雪

 

パレードゴール付近で見てたのですけど
最後の方まで進んでこれなかったチームは名前挙げられず(^^;

| | コメント (0)

2024年6月 7日 (金)

ソーラン2日目 (10傑)

いや、面白い
今年のソーラン面白い

ちょっと最後まで何が起きるかわからなくなってきた

本日登場の学生チームはコロナ禍乗り越えてかつての
勢い取り戻してきた印象

で、伝統vs革新みたいな構図がまた少し
色濃く出てきたような気も  しないでもない


本日も一応発表しますが
マニエル一人ではなく他2名のウォッチャーとの協議で決まった
6/6の10傑

藍&MOEホールディングス
北海道科学大学~相羅~
北星大学~廻~
平岸天神
グラフィックホールヂィングスpresents倭奏
JCB・夢翔舞
いなせ系暁会活頗組
SAPPOROこいこい
ど感動
BASARA

 

と、こんな感じ

 



他に名前挙がったとこは

陽燕、華鼓節、我流、コンサ、oh愛で隊あたり

| | コメント (1)

2024年6月 6日 (木)

ソーラン1日目(10傑)

はい、そういうわけで無事に札幌入りしました

一日目、西8でのカメラ固定が制限になったおかげで
終始ビデオを構えていたためXでの速報、実況がほとんど
出来ませんでした あと手拍子とか拍手もしにくいです
困ったもんだ

札幌市内チームもアーカイブ残るなら撮影しなくてもいいんだけどなぁ・・



というわけで初日の雑感としては 学生チームがやや不調な流れ
がある中で 自チームの色を伸ばした、チームの個性がキラリと光る
例年以上にバラエティに富んだ作品増えたかなという印象

 

札幌市立~真花~
北海道大学”縁”
小樽商科大学”翔楽舞”
劇団果実籠
新琴似天舞龍神
Crew鍵”ルーキー”
北昴
海響
コカ・コーラ札幌国際大学
藤・北大ホンダカーズ北海道


あまり深く考えずに直感で10傑挙げるならこんなとこかなぁ
もちろん順不同

んでも記憶に残るっていうのだと 藤北のツッパリだよな
今までありそうでなかった奴  
あれのどこがソーランだと言われたらそれまでですけど
お客さん楽しんでたし  あれだけ振り切ってたらエンタメ作品
としていろんなところにおススメ出来ますもん


桜閃、ラフェッテあたりももう少し人数いたらなぁ・・
て感じ

 

| | コメント (0)

2024年6月 3日 (月)

2024 YOSAKOIさんさ②


YOSAKOIさんさ振り返りの続き
もう明日にはフェリー乗って
北の大地へ!・・なのだが

まだ準備終わってなかったり(^^;  
ミポリン見に行ってる場合じゃなかったか?

 


はちのへYOSAKOI絲の会
絲の会もソーラン出るんでしたっけね
なんか、八戸YOSAKOI がなくなったのと同時に
活動もずっと休眠してたぽくて  解散のウワサも
あったりなかったりなんですけど  こうして生存確認
できてほっとしている  作品自体は・・原点回帰かな
しもなが舞鼓連っぽくもあったりするが…
大漁旗の半纏で粋でいなせな浜モノ系スタイル
ミスターYOSAKOI宮本さんのボーカルですし
分かりやすくていいっすね


秋田まるまる愛好会
フィーバーしてましたね~
のぼり旗でバランス芸したり MCトミアリ
も調子良さそう 振りも曲もYOSAKOIぽく
ないのが最大の特徴ですかね  
コール&レスポンス多めなんだけど 客が乗って
くれないと寂しいね(^^;
乱乱流みたいに混ざりたくなるような
総踊り系の曲のがイイかもですね



熱晴れ
春フェスには来てなかったから 見れたのは今年初か
ちょっと見ないうちに人数減ったような気もするが
スピード感と熱い演舞は健在。踊りながら代表が
メンバー鼓舞してたのも良かったなぁ  
熱量感じさせてナンボだと思うので客が近いパレード
の方が得意なハズですが 少数のメンズに比べて
ガールズたちが少し遠慮気味だったかなという印象   
それでもやっぱり見てて清々しい演舞だったんで
たしか10傑には入れたはず


Possoballare?MG
ぽっそちゃん人数少なかったなぁ
これでフルメンバーではないと思いたいが・・
そしてパレードver作ってないっぽい
演舞自体はいつものぽっそではあるんですが
たぶんもっと大人数用を想定して作ってるんで
そろそろ少人数特化型にシフトしてもいいかも
キャピキャピ感だけはパワーアップしてた気もする

魂響
新曲  初めて見ました 今回は仙台チームらしく
七夕がテーマ   七夕まつりというより元の
織姫と彦星のお話の方がメインかな   
にしても 曲と衣装がずいぶんシンプルね
もう少し華やかな方が七夕っぽい気もしますが
敢えての狙いなのかも?   どま方面ではテーマ
としてはだいぶ擦られてるんで 織姫&彦星
なんかも既視感はありますが  こういう編成は
東北ではまず見ないんで新しいちゃ新しい
踊りの方は全体的にまだ雑然としてた印象  
今後のブラッシュアップに期待

わげもん
あれ?チーム名シンプルに”わげもん”に変わった?
今年はまた本場高知に出場決まったようですね
元々が高知のよさこいを秋田へ というコンセプト
でしたから 衣装なんかも高知のチームに寄せた
のは正解と思いますし、爽やかな曲も雰囲気あって
いいんですけど  やっぱりここまでくるともっと
大人数じゃないと・・  と欲は出るね
東北で高知系の人数集めるのはきつそうだなぁ(^^;
メンバー集めもけっぱるしかない


角田いなせ組
やっぱここ最近いなせ組いいよね  うん、頑張ってる
テーマ的には魂響と被ってるのか
ナレーションと生MCでストーリー進行していくんだけど
MCの方が訛り強いのと早口なのとで何言ってるか
聞き取りづらいという弱点が (^^;;
10傑入りにしてもいいぐらいでしたけど ちょっと諸事情で
集中して見れなかったんで対象外

幻夢伝
いきなり歌姫キクちゃん出てきてびっくり
衣装でバレてはいたけど幻紫郷やるんだ!っていう驚きも。
まぁ この令和の時代に見るとビジュ的にも重くて堅苦しい
作品ではある(最近のYOSAはだいぶポップになったなぁ)
のだけどカッコイイ幻夢伝ってやっぱりこの曲だなっていう
イメージはあるんだよね    助っ人もたくさんいたようだけど
この人数での編成も久々なんで見応えあったねぇ(^^)
どういうスタイルにせよ振り切るって大事

煌姫神
コチラのチームも久々拝見でしたけど
後三年の役がテーマになってるんだそうで
思った以上に深いストーリーがあるっぽい
演舞スタイルとしてはたぶん酔楽天的なところを
目指してるのかなと感じるのですが 
東北では渋い系だいぶやりつくされてきてる部分
もあるのでもう少しチームとしてのオリジナリ
ティも出して差別化図れると見方も変わってく
るかなと


一関高専よさこい部 舞童
高専のよさこい部ということだが、もうそれなり
の歴史はあるね。 若者らしくものすごくピュアに
真面目に取り組んでるなという印象はある 
ここに限らず岩手チームって硬派な芸風で踊りも
上手なんだけど作品のインパクトが弱いかなぁ 
舞童もそつなく踊れてるんだけどお行儀良すぎるし
ずいぶん みんなおとなしいなぁと感じました
お祭りだし 若い人はもっとはっちゃけてイイと
オジサンは思います

一関夢限大
ここ最近自分の中で評価高めにしてるのは
少人数なりの見せ方を意識した構成が出来てるから
・・ではあるのだけど  やっぱりもう少し人数
ほしいところではある(^^;   幻夢の幻紫郷を見た直後
だったんで いわゆる奥州YOSAKOIの源流のスタイル
を色濃く継いでるチームだなぁと端々から実感
 今が踏ん張り所。いい作品やるチームなので
なんとかメンバー増えてほしい
ソーラン予想やってて大所帯チームの動画いっぱい
みたからホント東北チーム見ると危機感感じる(^^;


ヤートセ秋田酔楽天
こちらも春フェス不参加でしたのでDISCOぶりに拝見
パレードver見るの初だったりするかも(^^;
進みながらの構成もよく出来てるねぇ
そして相変わらず上手いし揃ってる
要所要所での鳴子の音もいいアクセントになってます
あとはまぁもしソーランとかでパレードで審査とかする
ことになったらお客さんとの目線は意識するといいかと

チーム鴒
ご当地という事もあって、なんだかいつも以上に
ずいぶんカッコよく見えたのがココ 気合入ってたな。
まぁテーマが列車なだけに前へ前と進むパレードの方が
合ってるのかもしれない  メンズのテクニカルな踊りも
決まってたし 女子隊もめちゃくちゃ声出てた
最後の指差しフィニッシュが決まったんでもう大満足です


桜蓮迦
鴒さんとともにホストチームお疲れ様でした
8月には雫石yosakoiもあるようです (今年は行けそう)
今回の曲、去年のさんさで披露したんだけど
去年さんさ振り返りやれなかったのよね(^^;
宮本さんが唄ってるんで 今までの作風とは
ガラッと変わってお客さんも乗りやすいよね
スピード感アリ、力強さあり 衣装も華やかだし
この会場チーム演舞のトリとして十分だったかと
この系統の曲のがチームに合ってるかも?



この後旗の競演とフィナーレ総通り
久々の長時間張り付き で疲れもありましたので
盛り上がる様子をほとんど撮影せずまったり眺め
てました  
Yosakoiさんさって 駅前以外はどこの演舞スペースも
他のイベントよりもこじんまりとしててコンパクトなのが
最大の強みかもねソーラン直前の実践というのもあるだろ
うけど小規模チームも気兼ねなくエントリーしやすいし
人数すくなくてもスカスカに見えないし  

駅から大通方面の会場までの距離があるのが唯一の難点w


さ、というわけで  さんさ振り返りこれにて終了

春フェスでコメント書いたチームは大幅に割愛してます

今週はいよいよYOSAKOIソーラン!!
現地でお会いできる皆さんどうぞよろしく
今年も楽しみましょう





| | コメント (0)

2024年6月 2日 (日)

2024 YOSAKOIさんさ①


ようやくソーラン前の大仕事終わりましたので(^^;
やっとこ YOSAKOIさんさの振り返り

ソーラン開幕直前であまり時間もないんで
春フェスでは触れなかった 今シーズンお初の
チーム中心に・・


まあ~あれですよ 前日深夜の
写真撮影規制?にはヒヤっとしたねw
(結局いつもどおりでいいです だった)
まぁ自分はYOSAカメではないものの、SNSとか
ブログ書くときには写真使ったりもするのでね

 

Dsc_4143_20240528233901 Dsc_4158
クロステラスの写真見たところ去年は雨だったっけ?
もう忘れてる(^^;
今年は天気に恵まれましたね

今回は最初からパレードコース張り付きを
予定してたので オープニングセレモニー早々に
道又時計店前に移動

さんさ好みの皆さんが 
「さんさ里唄」の曲流しながらやってたのが
とってもイイ感じ   曲と楽器の演奏と踊りの
融合 ん?それ もう 倭奏じゃん

さんさ団体ももう少し参加数増えてもいのかな
と思ったりしてます


Dsc_4162 Dsc_4169

江刺華舞斗
GW中に新曲お披露目してたやつやっとここで見た
衣装のシルエットや色使い等 パっと見の印象変わった
相変わらずの硬派な路線ですけど楽曲はこれまでの
よりトーン明るめになったかな  演舞自体の安定感も
さすがといった感じだけど もう少し声出てても
いいかな


桜秀心舞
桜イメージの鮮やかな衣装と女系チームならでは
の所作の丁寧さが持ち味  地域色強めの
円満造甚句は今後もこだわって欲しいところだが
それ以外にももうひとつヤマ場になる場面があると
いいのかなと思います

月詠
春フェスん時よりも少ない踊り子3人という編成
振付とか個々の踊りスキル、表現力はそれなりに
あるし声もちゃんと出てた けど この人数用に
作ってる作品ではないので どうしても人数い
ないのがもったいないよね

新風 宮古流星海
そもそも宮古流星海の演舞を見たのがずいぶんと
久々な気がする  海モノ、浜モノはやっぱり
YOSAKOIソーランの源流と思ってますんで
シンプルながらもコレがカッコイイのよね   
演出多用して華美なチーム増えてる一方で、こうした
古き良きスタイルを再評価という流れもあるので
とことんこだわって欲しいっすね    


能代YOSAKOI~颯~
今回がデビューの子が数人いたらしいが
悪目立ちすることもなく すっかり溶け込んでた
春フェスの時よりもよく見えたが 
元々の曲が曲なので仕方ない部分もあるけど
淡々と流れてちゃってる印象も
トメ キメの場面もうちょとあってもいいかも

笑n結
福島・関東あたりが拠点のハズだが 北東北
も行動範囲に入ってるのか フッ軽  
相変わらず元気いいし  踊り激しいね
振りとして手話やってるんで終盤までは
わざと声を出さないようにしてる?
声出さずに熱量を伝えるために踊りをより
ハードにしてる説   
や、あそこの代表総踊りも激しいけど

Ace
 今回のさんさ、ソーラン出場予定チームは審査
あるなし関係なくイイ感じに最終調整出来てたと
思います。Aceも週末にソーランが控えてますので
悪くない仕上がりだったかと  みちよさん時ぐらい
見応えありました 後半何気に激しい振りですが
踊り子年齢的にも最後までバテずによく踊り切っ
たの感心



北里三源色
しばらく見る機会減ってましたけど 県外遠征
出来るまでになったの嬉しいねえ
元気祭りの時に書いた通り三源らしさの中にも
新しさも感じるいい作品  人数も増えてまた違った印象
扇子でも蝶々やってるのね(^^)  元気祭りの時には
出来なかったやぐらでは飴ちゃん撒きが行われました
子供たち多い現場で喜ばれそうね
総踊りのコーナーでは率先して出て行ってたの好印象

海童いしゃり
今回のさんさの中でも一番の注目だったかと
楽曲の重厚感だったり歌い手さんが女性なのとか
踊りっぷりにも貫禄出てきてるのもあって
いよいよ天舞龍神ぽくなってきた? これが褒めコメ
になるかどうかわからんけど。  東北で天舞みたいな
チーム作りたい というところから始まって ようやく
ここまで来たと思うとちょっとエモいっす  
来るトコまで来たなあ  曲いいし衣装とかも映え映え
だったしなんなら天舞より好きかもっていう声も
男衆と女衆の対比、コントラスト実に面白いです
この先も見れるのが楽しみだし、すぐにまた
見たいって思える会心の作品
 

踊り子集団乱乱流
各々が好きなようにコスプレして 踊るっていう
ある意味究極のお祭り集団   他のガチ系チームとは
また違って  振り付けそのものはユルめでも心から
コスプレと踊りと楽しんでるのが伝わるのがイイよね~
彼らがいるだけでイベント自体がお祭りとして
盛り上がる気がします  たぶんそういう空気がある
から他のYOSAチームのみなさんも混ざりたがるん
だろうな


猩々桜恋歌
秋田のキッズ・ジュニアチームの中では後発の
方だと思いましたが しばらく見てないうちに
ずいぶん雰囲気変わって 今回「お!」と思った
チーム  パフォーマンスの端々からいわゆる
学校のクラブ活動母体のチームとは違った
本気と覚悟みたいなものを感じました
前もこの曲ジュニアがやんのはムズイと書いた
気がするけど曲に負けずに踊れてたかと。
若干表情が硬かったようにも見えましたが
今後が楽しみなチームですね


一旦切ります



| | コメント (0)

2024年6月 1日 (土)

2024 YOSAKOIソーラン予想【10】

はい  大館の肉×博からの 十和田市での
中山美穂コンサートを見終わって帰宅しました

WAKUWAKUさせて 懐かしすぎた

そんなワクワクのソーラン予想 ようやく完結
ラスト、⑩ブロック

 

【10ブロック】

    Gush neo
☆ 轍-wadachi-
    よさこいダンスチーム東海大学響
▲ 北海道文教大学~陽燕~
    渚一世風美
    oh!愛で隊
    北鼓童&名寄市立大学
◎ 夢想漣えさし
〇 海響
    旭川華酔組


夢想一強とみる人が多そうですねぇ
まぁ実際に対抗できそうな所がパッと浮かばない
昨年はまさかのブロック3位っていう事件も
(同ブロックに天神さん)ありましたが 今年は
巻き返し狙っているでしょう
OBOGチームの方も気になるよね~

実は昨年新人賞を獲った勢いある2チームが
ここにいますねぇ  ドラマチックですな 
轍と海響  去年の作品を見た感じ、あのまま人数増
えてれば海響がいいトコ行くんじゃないかな
ということでここに〇をつけてみたい 
けっこうな冒険ですけど(^^)
んでも あの路線好きな人多いよね?
いいチームになっていくと予感したんだが


堅く守りに入ったのが当たるよりはサプライズ的な
やつのが当たった時のが脳汁でるよなぁ

で、その流れで三番手も轍でも良かったんですが
過去実績からいくと 陽燕かなぁ・・
学生さんはいきなり”当たり”の年もあるからねぇ
こちらも昨年の作品を見た上でそろそろまた調子
上がってきてる気がする…っていうウォッチャーの勘
これ っていう根拠もないけどね 過去実績も
ふまえて 陽燕に▲

で、 U40規模チームながら昨年
ダークホース的な活躍でしっかり本戦ブロック
3位に食い込んだ 轍-wadachi-に☆
東北勢として爪痕残してほしい
まだ見たことないって人は是非見たってください

あとは印はつけなかったけど 渚一世風靡も気に
なるね石川県のチームですし  the日本海同様
復興の希望になればと思います

 

・・・はい、とういうわけでこれにて
本戦編予想も10ブロックまで終了  ですけど
あくまでも予想は予想でしかありません


やっぱりその日その場所その瞬間にどれだけ
いい演舞してたか 見てる人に届いたかって
いうのが大事なんでね。 ホント こればっかりは
同じ空間に居た人にしかわからんことなのよ

大通りパレードには魔物も神様も棲んでますから
どちらのチームさんも 瞬間最大最高パフォーマンス
を出せるように祈念して今年の予想シリーズ締め
させていただきます

 

 


今年も審査出てないところでも気になる
チームがあったりするんで どこかで一回は
見たいなと思うんだが 果たして時間足りるか?(^^;

日程的に金~日の滞在だった去年に比べたら
水曜日からフル日程で入れますんで
より多くのチーム見れるとは思うけどね

 

 

 

| | コメント (0)

2024 YOSAKOIソーラン予想【9】


おはようございま~す
休みだというのに朝早くからの予想UP

これからちょっと出かける用事があるんで

今夜のうちに予想最後までいきたい

 

【9ブロック】

▲  會舞道郷人
    AOMORI花嵐桜組
    コンサフリーク~北海道武蔵女子学園~
☆  朝霞なるこ遊和会
    酪農学園大学
    黎舞-Live-
〇  遨~すさび~
    東京農業大学「農天揆」
    法政大学YOSAKOIソーランサークル鳳遙恋
◎  北星学園大学~廻~



ほぉほぉほぉ・・
郷人に花嵐に、酪農に黎舞
みちYOSA!?  みちYOSA有力勢が揃ってるじゃない

というわけで、みちYOSA勢に頑張って欲しい
このブロックですが・・ めっちゃいいチーム揃ってます
パレードチケット買うなら ココも おススメです
廻と花嵐とすさび去年も同じブロックでしたねー(^^;

んでも・・ここは最近の勢いと実績からいっても
手堅く北星学園かなぁ  他の学生チームとは被らない独自
路線しっかり確立した印象 たぶん今年も強いはず
なので~廻~に◎  2位以下はすげー悩むんですけど
ちょっと冒険して そろそろ復活の兆しが見えてきてる
遨~すさび~に〇を打ってみたい   もうねあとは
人数次第なんで。    三番手候補で 限りなく〇でも
いいんだけど會舞道郷人 に▲ なにやら聞こえてきた
ところ常陸国大賞獲ったらしいので勢いはついてるハズ
まぁブロックトップ出順の不利はあるかもですが
とはいえ北海道のメジャーどころと対等に渡り合える規模の
東北チームは郷人しかないんでね 是非頑張っていただ
きたい   
(予想終わった後に常陸国動画見たら…印もう少し上でも
良かったかな)

台風の目的な存在は 朝霞なるこ遊和会かな
ココロデオドレ! かなりノリノリで楽しい曲
だったからね ソーランで披露となる新曲も楽しみ
ここも人数さえいればいつセミ以上にいっても
おかしくないなと思ってますので十分チャンスありの☆

花嵐と黎舞にももちろん頑張って欲しいのだが
このレベルのブロックではU40規模のチームは
すげー  厳しい戦いになると思う   ので なんとか3位に
入って抽選でセミ昇格 とかの夢もあると思います

 

 

 

| | コメント (1)

« 2024年5月 | トップページ | 2024年7月 »