« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »

2023年6月30日 (金)

ヤートセ秋田 ① ジュニア部門

あちこち手を付けるのは良くないとわかってるんだが・・
少しだけヤートセに触れる

Twitterの方で審査を受けたチームは好き嫌いとか勝ち負けはおいといて
なんらかのコメントなり講評がほしい どう伝わってるか
知りたいんだっ・・て  いう話題になってまして

ヤートセって審査員はコメント書いてないのかね?


うちのブログ そういう人の需要に応えないとダメなんだよな~
と改めて思ったりしてる       
写真撮りでもないし動画職人でもないYOSAKOIウォッチャー
としての関わり方っていうんですかね

ただ、・・・YOSAカメさんとか 動画アップする人は
いっぱいいるんだけど  こういう感想とか審査員ごっこみたいな
事やってる同業者が少なくてね(^^;;     

それこそ自分の好き嫌いが業界全体の良し悪しには
なってほしくないんで このまま続けていいのか?と
オリラジあっちゃんの提言動画見てから 少し考えたり
してる今日この頃


基本的にマニエル個人の主観によるもの
たまにウォッチャーの間で話題になったことは
隠さずに書きますけどね


とりあえず、審査受けたチーム を振り返ってみる




猩々桜恋歌
結成当初に総踊り曲やってたのを見た気がするが
オリジナルを見たのは初   キッズ祭りの聖地 横手の
チームらしいが大人っぽい踊りするねぇ 
この曲自体も ジュニアチーム向きの曲ではない気も
するが 難しい曲をちゃんと踊りこなしてた
ただ、審査トップバッターというのもあってか表情は
だいぶ堅かったように見えた  
踊り終わってほっとした時が一番いい顔 

金西どじょふなKIDS
毎年、代々踊り継がれてきた曲を使い続ける
小学校チーム  衣装は毎年変わる けど今年は天神さん
みたいな長半纏でしたね  選抜ユニットでアエプレーン
とかやったりしてどっかの学生チームみたいね  あ、学生か
どじょっこふなっこを歌う時どんだけのけぞるのかを
楽しみにしてる・・今年の代は・・・まだまだ行けるハズw

寺内こまちはやて組
終始ラッセラーの掛け声入ってたのはなぜだ? ねぶた囃子
ではなかったけど。  前半のスローパート ちょっとせのびして
おしとやかに頑張ってたのメンコイ  ラッセラーの時無気力
な感じだったのがドンパン節でギア入ったようにイキイキ
するっていうギャップも面白かった 


港北MATURIっ子
衣装がガラッと変わりましたね少し大人っぽく見える 
曲はお馴染みの聞き覚えあるやつで こちらも代々
使っている曳山祭りをテーマにした伝統曲  ですが衣装
で雰囲気もかわるもんだ   中盤の扇子使った手踊りの
ところなんかは売りになる場面でしょうかね 隊列移動も
スムーズで綺麗でした


みなとWAKAHATO Jr.
こちらも毎年お馴染みの曳山祭りをテーマにした
伝統の曲   ずーっと同じ曲をやるけど中の子達は入れ
替わってるって他ではあまり見ない風習ですよね~(^^)
間奏んとこから毎年ちょっとアレンジ違うんですけど
今年は扇子を使った踊りが入りました  その後半から
明らかに元気なくなったのはなぜだろう・・(^^;
前半はそれこそ総踊りみたいに何度も踊って体に
染みついてるから余裕があるのか

横舞伝
構えのポーズからして もう他のキッズたちとは
違うオーラ出てんのよ 身体の使い方が大人顔負け
衣装のヒラヒラ具合もイイ感じだったんでたぶん
衣装色替えなくても最後まで普通に見れたと思う
首の角度とか体の反らせ方とか 綺麗よ~
スローでソロやった2人なんか すげー絵になるもんね
終盤の気持ちが乗ったW扇子捌き 蒼天飛龍のような
力強さもあり(^^) ジュニア部門大賞おめでとさん


TEAM SAKURA スマイルキッズ
ウクライナ情勢を受けてなのかなぁ  反戦をテーマにした
重めな作品です  思想強いな と思う人もいるかもしれませんが
単純に、報道なんかを見た子供たちが戦争は嫌だっていう思いを
踊りに込めてる踊るのは悪いことではないよね
銃を構えるようなポーズや敵と対峙したような動きなど
たしかに子供たちがやるにはヘビーだなと思います(^^;
が、作品としては 前半が重い分  後半で明るくなってく展開にホッ
としますし  こういう子供たちが笑って踊れる世の中を
大人たちは守らないといけんのよって  気にはなってくる
同じ兵隊さんスタイルからの入りですが千葉の大所帯チームが
やってた国際平和テーマの方がだいぶ子供向けな気も

のしろWIND Jr.
スタンバイポーズ、挨拶、姿勢 やる気があってヒジョーに
よろしい  去年の秋のヤートセあたりでも思ったけど
のしろWINDイイ感じにモチベ上がってきてるなと感
じます。 声もよく出てましたし  小さい子たちも良い表情
してた    ただ、振りがちょっと淡泊かなぁ (^^; 
だいぶシンプルな振りなんだけもうちょっとテクニカルな
振りでもこなせるポテンシャルありそうな気がするんで
振り次第で上位に食い込んでいけるようになると思います




ジュニアチーム相手に
けっこう辛口になったな   
なのでジュニア審査員は絶対できないと思っているw
まぁこれがマニエル流なので(^^;
あまり本人(子供)たちには届いてほしくない
指導してる大人に届けww
  

 

 

| | コメント (0)

2023年6月28日 (水)

2023 YOSAKOIソーランいろいろ(7)

セミファイチーム編までは終わりましたので
ここからは金曜日のファンキすすきの会場編
オラは今回第2会場の方に居てました
見れたチームをダダダっと駆け足で



幸輝
GOGO'Sで踊ってた人達が新たに作ったという事で
気にしてましたが  うん、思った以上にGOGO'Sでした
アイテムとか曲とかもね まぁ たぶんそういう感じに
なってほしいと思ってた人も少なくないかも
直でDNA継いでるからまぁ 当たり前っちゃ当たり前か
新興チームなのに 新しさというより懐かしさを感じる
っていうね(^^) こういうのもアリ
人数はもっと増えてほしいなと思います   

コンサフリーク北海道武蔵女子短期大学
ん~  まだ人数がかつての頃には戻ってきてないねえ  
数の力に頼れないなりに、前半部分は これまで以上に
演舞で綺麗にカッコよく見えるように手を変えてきた
印象(^^)  2ポーズ目の前半とか坂道Gっぽい曲調
もあったりで面白かったすよ    チアダンスパートはやっぱり
もう少し人数いてこそ な部分なのだけど まぁこれはもう
縁の赤フン同様になくてはないものなのでね
頑張れ コンサちゃん


北海道文教大学~陽燕~
だいぶ粗い感じはしましたけど学生らしい元気が
感じられたのと踊り子さんの表情がかなり良かったので
好印象  パレードに限って言えば だいぶドタバタしてたんで
もう少しスマートに踊り進む感じだとよかったかなと。
おそらくステージの方が得意なんだと思いますが
いろんな部隊がめまぐるしく入れ替わりつつ
よくまぁいろいろ詰め込んだな(^^; 東北の
某チームみたいにあれもこれも欲張りすぎたかなぁと思う節は
ありますが  まぁ勢いあったしこれはこれでヨシ


北海道科学大学~相羅~
花火テーマということで衣装カラーチェンジからの
ラストがすごく良い出来  グラデーションも見事
後半に向けて前半の勢い押さえたんだと思いますが
昨年までの 勢いで押せ押せ な相羅と比べると
若干全体的に綺麗でお行儀良くなったかなという印象 
好き嫌いは分かれそうですけど個人的には
去年までの感じのが好み(^^;   パレードで見る分には
全体像というよりも踊り子さんの活き活きした様子が
伝わって良かったです  ちょっとボロも見えますが(^^;
まぁ 相手がかなり強いブロックになりましたので
苦戦したカタチになりましたかね

 
紫仁
せっかく春フェス来てくれたのに 見に行けなったのを
ソーランで見る。 いやほんと いぶし銀とはこの事だ
昨今の時代の流れと逆行するかのようなドシンプルな
ザ・ソーラン踊り  逆にそっちに振り切っちゃって
アクロバティックな振りもそんなにいらないんじゃ
ないかな ぐらい思います 逆にここまでクラシカル
なスタイルだと存在感あるっちゃあるし
個性にもなるね  殿のちっちゃい旗士人気だった

   
翔舞龍神
ファンキーと新札で見たな   自分の中では名物の
ファミリーチーム  DBの主題歌みたいな熱いボーカル
で3世代が楽しみながらも ちゃんとカッコよくYOSAKOI
やってる感じがたまらない。 地元の「お祭り」として参加
してる感じが良いです   そりゃファイナル常連組とかと
比べると見劣りはしますが(^^;  でも昔の…チームいっ
ぱい出てた頃のソーランてこんな感じだったもんね
衣装が赤黒なのもなんかノスタルジック  


粟津おすえべ花吹雪
いや、人数多いとは聞いてたが ずいぶん居ましたね~
見応えも十分  部隊編成や演舞構成のあちこちから
天舞リスペクトなのはたくさん感じられますが そこに
打ち込み系の派手な音楽を足してライブ感もUPさせてる
感じですね  純和風なテイストとのバランスも絶妙で
優雅さと勢いをいい塩梅で融合させてます
作品として完成度高いのだけど コレ!と印象に残る
部分がもう少しあればよいのかなと

The日本海&北國新聞
ん?そういや 日本海って結局ブロック何位だったんだ?
自分の中ではいい意味で予想を裏切ってくれたので高評価
その昔はそれこそ北陸の天舞ぐらいに言われたことも
ありましたが 衣装こそ純和風ながら かなりアグレッシブに
動くのよね  いい意味でお行儀悪いw   
ほどほどのおてんば感結構好き
あと、ジュニアの子かな 桜隊が華やかで視覚的にも良
かったすよ

 

ここで一旦切っとくか

| | コメント (0)

2023年6月27日 (火)

ヤートセ行ってきた


ヤートセ 行って来たんですけど 
秋田ってこんな遠かったっけか(^^;;

夜中1時半近くに帰宅してそのままバタンキューよw
で今日は今日で仕事してコインランドリ寄って 帰ってきたら
23時・・   ほとんど寝る時ぐらいしか家居らんじゃない

ヤートセ本格的に振り返れるのいったいいつ?
さんさのもまだなのに(^^;




日曜日のヤートセって実は2回目だったりする
よさつがやってる時は土曜日だけちょこっと見て
翌日は弘前‥っていうパターンだったんでね

ヤートセ審査って こんなに盛り上がってたっけ?(^^;
なんかいつも結果後から聞いて  「ふ~ん そっか」ぐらいに
流してたんだけど 今回は割とガチ勢メンツが揃って
例年以上にエキサイトしてた気がしないでもない


そんな中で 大賞受賞が 凛轟 ということでね

青森チームが本格参戦解禁になった途端に
活躍してくれたのは 青森YOSAKOIを見て来た
モノとしては嬉しい限りですよ



昔ながらの王道系の時代がず~っと続いてましたし
ちょっとこの辺で ちょっぴり型破りな 若いチームに
スポットが当たったというもまた東北のYOSAシーン
全体から見ると良いことなのかなと(^^)


ジュニア部門大賞の 横舞伝 は人数こそ
少なかったですけど  まぁ 思わず大人が唸ってしまうような
上手な演舞でしたよ ラストの扇子捌きとか見事でした

横手のキッズ祭りが終わってしまったようなので
今後はヤートセジュニア部門に照準絞ってキッズチームも頑張っていくのかな  



| | コメント (0)

2023年6月26日 (月)

2023 YOSAKOIソーランいろいろ(6)

ヤートセ行ってきた

暑かったぁ 日差し強すぎて、また炙りチャーシュー

やばいね、ソーラン振り返りもまだ終わってないのに・・(^^;

とりあえず 続きを投下して寝る


黒潮美遊
なにこの儚くて美しい曲・・  映画音楽?
え?これでYOSAKOIやんの?  … って
冒頭の約1分で そう思わせた時点で勝ちよ  
エンタメの世界って他がやってない事やって
見る人驚かせてナンボなので。とりあえず自分の
守備範囲内ではこういう系統作品他に知らん
唯一無二    (郷人の導入で少し ぽいのがあるか)
アップテンポになってからはまぁ だいぶ見慣れた
感じにはなるけども  (ホントはもっと終盤まで
しっとりとこの感じでよかった気もしないでもない) 
冒頭で掴まれちゃったら そのまま惹き込まれるよね
衣装とかも世界観ピッタリ 振りもカッコいいし集団
での技もあって見応えあるし  黒潮美遊と言ったらこれ
的なインパクトのある作品    歌詞の意味は解説とかも
全部読んだけどあまりに深すぎるので(笑)
難しく考えずにニュアンスで楽しむのが良いかと。
何度も見たくなる中毒性あり

劇団果実籠
こちらも若干のブロック運も味方したところでは
あるかと思います(^^;    北海道の四季の移り変わり
に合わせての場面展開と劇団らしい見せ方で
ストーリ進んでいくのですがちゃんと初夏の風物詩として
YOSAKOIソーランの場面が出てくるあたり 
劇中劇・・ならぬ YOSA中YOSA? になってて面白いなぁ‥と。
オーラスは花火での大団円 となりますが  反則級の
可愛さで大人たちが虜になった ちびっ子七福神の大復活
もありまして 全世代でお祭りを楽しむっていう果実籠
らしい賑やかな作品になってます    
弁天ちゃまがめんこすぎたわ もうファン 



札幌市立大学~真花~
少しお休みした期間ありましたけど 復帰してすぐ
ブロック2位とは頑張りましたね  人数的に
少し寂しい感じもしましたけど 少ないながらに
いろいろ構成工夫してましたね  最初の
稲妻フォーションとか好きよ
昔ながらの重心低めの ソーランっぽい振りが
あちこちに出てくるので 安心して見れる
けどかつての代に比べたら 精度落ちちゃったかな
と感じる場面もチラホラと    パレ―ドで近い距離
で見れたんで 迷子気味なのが気になったり
踊り子さんたちの表情はすげー良かったです


藤・北大&ホンダカーズ北海道
ひさびさにヒット作出たねぇ  まぁテーマがハマれば
強いね藤北   ちゃんとエジプトになってた  吉村作治に
見てほしい   衣装とか装飾物もちゃんとそれっぽく見
えるように且つ 踊りの邪魔にならんように とよく
考えられたグッドデザイン  曲も振りも徹底してテーマ
に沿っていたのが◎   イメージを共有しやすいテーマて
大事よね   学生チーム テーマにそれほど重きを置かずに
力技でとりあえず流行りのカッコイイ系の振りで構成しがち
なんだけど  ちゃんとお客さん楽しませるのを優先した作りに
なってて感心しました    まぁイロモノっちゃイロモノ
(誉め言葉)ではあるなので マジメなのが好きそうな
審査だと万人受けは難しいのかなぁ
んでも がっつり記憶には残る作品なんで 北昴よりも
こっちが好きって人居てもなんら不思議ではない

   
北海道大学”縁”
マスクなしで元気いっぱい声出てる”縁”はいいねぇ
縁 には揃ってるとか綺麗に見えるとかは求めないので
もう とにかくずっと荒ぶってくれればいいし
シュッとしてるよりイモっぽくあってほしい(^^)
ラベンダー色はちょっとキャラじゃないかなぁ 
とか もうこれは自分の中のイメージの押し付けw
今年の威勢のいい掛け声は お客さんも参加出来てイイね
最後のオチは決まってるんだけど、これだけ長く続いて
来るとネタバレ感もありありで いかに新鮮に見せるか
ふんどしの後をどう盛り上げるか ホント大変よね
もうだいぶいろいろやりつくしてるだろうし
男子の引き立て役じゃなく、もう少し女子隊が前に出て
きて荒ぶっててもイイのかなと思ったりする
まぁ先にも書いたようにソーラン審査まだまだ真面目路線
好きなんで なかなかムズイとは思いうけど 毎年これを
楽しみに待ってる人居るし 道外出たら敵なしなんで
今後も今まで通りの”縁”続けていただきたい

 

 

一旦切る~

| | コメント (0)

2023年6月23日 (金)

ヤートセ秋田祭 参加予定チーム

明日から2日間 ヤートセ秋田祭 開催っすね
通常開催が4年ぶり?

自分は明日はお仕事ですので(泣)
日曜日だけ参ろうと思ってます

【ヤートセ秋田 参加予定チーム】

青森公立大学よさこいサークル影飛威Sea
秋田大学よさこいサークルよさとせ歌舞輝
秋田まるまる愛好会
熱晴れ
天祠
新屋なるこKIDS
一関夢限大
羽跳天
桜秀心舞
横舞伝
桜蓮迦
海童いしゃり
神崋夜
金西どじょふなKIDS
華風舞
kabuhi2023
絆☆キッズスマイル
煌姫神
港北MATURIっ子
猩々桜恋歌
笑泉百景
清遊会
蒼華天夢
大仙こまち百蓮會
大東Yosakoi恋・来い連「菅原組」
魂響
TEAM SAKURA
TEAM SAKURA スマイルキッズ
チーム風子
チームわげもん
寺内こまちはやて組
西目よさこい
のしろWIND Jr.
能代YOSAKOI〜颯〜
『華・from KAMI』
舞承連
舞童
鳳翔華
本荘舞夢「踊らん会」
みちのく秋田おきみ組
みちのくYOSAKOI THE!!駆波゛乱
みなとWAKAHATO Jr.
宮城学院女子大学よさこい部Posso ballare?MG
夢源郷
六葉〜むつは〜
ヤートセ秋田酔楽天
やまがた乃舞士
遊舞
由利本荘いなせ組
Yosakoiチーム鴒
よさこい響鬼
縁火
楽心舞夢
乱姫龍
凛轟

 

これまでずっと日程が被っていた
弘前のよさこい津軽が事実上の日程変更になったことで
心おきなく青森チームが参加が出来るようになりましたね(^^;

新曲披露を予告してるチームもあり
この日限りの企画チームあり
東北に新しく興った ニューフェイスあり

熱晴れ 響鬼 縁火 ・・楽しみです
あとヤートセってファイナルコンテストみたいなのは
ないけど 一応 審査もあるのよね
今回審査受けるガチ系チーム なかなか実力者揃いなんで
審査の行方もけっこう注目してます

 

| | コメント (0)

2023 YOSAKOIソーランいろいろ(4)

まだ6月なのに部屋がだいぶ蒸し暑い
今日は雨降りだったんで 窓開けると涼しい空気
入ってくるのが救い(^^)



前回までファイナルチーム編終わったんで
ここからはセミファイナル編
すこしペース上げないとやばい

見れてないチームごめんなさい
まぁ 3日間だけだったし見れないとこも当然あるよね(^^;





會舞道 郷人
あれ?郷人どこかで見れたっけ? 見てないかも(^^;;;
無責任な批評はしたくないのでノーコメントですが
公開された成績表見た感じ あまり地域貢献点入ってない
のだけは謎  ん~ やっぱソーランよりどま向きなのかなぁ

遖  
なんか旗も衣装もすげー派手な色使いで十和田のフラワー
ホース みたいだったのと、和装の洋楽器奏者率いてる
ので初登場インパクト十分だった  新興チーム乱立の時代
なんで覚えてもらうにはそれぐらい必要か  抽選とはいえ
セミファイまで上がってるしデビューとしては上出来よね
曲も振りも勢いあって面白い    で、途中アクシデント
みたいに音が止まるのはあれ元々そういう作りなのね?
すげー唐突でビビったw  そういう仕掛けも含め 出来た
ばっかりだし今後何やってくるかもわかんない面白さは
ある   今後どう化けていくか楽しみ


天嵩~Amata~
いや、天嵩 も見れなかった(^^;   なるべく移動時間で
ロスタイムならんように張り付きだったんだけどね
まぁ たぶんどまつりで見るし・・という思いはある
動画で見る感じ人数多いし傘がすごいな  


市立船橋高校吹奏楽部THEヨサコイ
イチフナは見れたよ   イチフナのイメージ青だったけど
今年は赤だったね    キラキラしすぎておじさんには眩しかった
平原綾香の曲として知られる「ジュピター」
を楽曲に組み込んでスケール感UP
振り自体は結構単純なんだけども この人数で
鳴子もキレイに鳴らしてたし もうとにかくみんな
いい顔してた  もしかしたらソーランより高知
向きかなとも思ったりする。 で、楽器を持たない
吹奏楽部員は歌いながら踊るんだね 
楽器演奏しながら踊るチームもあれば 楽器得意
なはずなのに楽器使わずに歌うチームもあるってか
晴れ晴れとした表情で まっすぐ前に向かってるの
見せられると ついついいい点数つけたくなるよなあ・・・
「これからの日本を頼んだぞ」  って 心の中で言ってた


関西大学学生チーム漢舞
元気で活きのいい学生チームの代表格みたいなチーム(^^)
大幕使ったり ミュージカルっぽい演出あったりするんで
ステージ式特化型かなと思ってましたが  三越前で
近い距離で見た感じ  パレード式の見せ方もまぁまぁ
上手だったメリハリちゃんとしてて カッコ良く見せる
トコはちゃんと決まってたし お客さんと目合わせなが
一緒に楽しむとところもありましたし
キャッチーなメロの大サビでの群舞は気持ちいいねえ 
あ、個人的には幕とか幟とかの視界を遮る演出は
あまりパレードでは使わない方がいいと思う
お客さんいろんな方向から見てるんでね
ブロック運というのはあったとは思いますが
コチラもウォッチャー審査投で名前は挙がってた     

 

| | コメント (0)

2023年6月21日 (水)

2023 YOSAKOIソーランいろいろ(3)


ソーランの余韻まだまだ残ってるのに
今週末はヤートセ秋田祭 だったりする(^^;

全然ブログ更新が追いつきません

Img_0877 Img_0880
CHIよREN北天魁
作品に関しては常陸国の時にコメントしたとおり
CHIよRENってファンタジー好きだよね(^^)
イッツアスモールワールドの世界
こういう情勢ですし 世界平和的なメッセージやら
れたら文句言えん  常陸の直後 日本の旗わい?って
突っ込みあったけどちゃんと最後にまさかのあの
帽子から日の丸 出て来たのに笑った(^^)
やっぱり ところ変われば評価も変わるってやつで
しっかりファイナルに上がって来たわけだが
千葉チームのソーランでの強さなんなのマジで
今年もCHIよREN数の力での大騒ぎなのだけど
メッセージ性強い去年よりちょっと 熱量下がったか?
演舞尺が短め設定だったのもだいぶ濃い味なので
くどくなり過ぎずで良かった気がする
最後あのでっかいお日様がなんか言ってるのだけど 
聞き取れないのが残念

   
北星学園大学~廻~
スポンサーはずれてどうなる事かと思ってましたが
例年と変わらずのクオリティを維持 冒頭、浜モノの
テイストも残ってたしね  リフト含めたキラキラW扇
さばきも見事でした   ここ最近やってるダンス系の
路線ですが  これだけまとまった人数であのスピード
感での群舞は見てて気持ちいいね   ほぼほぼ
密密な状態で群舞続くってのもイイ
フォーメーションのタイミングも絶妙
中盤での男踊りパートがもう少しカッコよく
見せれたら更にヨシ だった気もします(^^; 
女子スローパートは引き画で見ると綺麗だねえ
井原時代から定評あった衣装チェンジは 今回もお見事
だいぶいろんなトコが赤系へのチェンジやってるけど
北星のはノースリから袖増えちゃって全体の印象が
がガラッと変わるからちょっとしたマジックよ  

Dsc_8569 Dsc_8571
室蘭百花繚蘭
身体能力エグすぎの バキバキアスリート系 
カッコいいって言ってからしばらくカッコイイ!
一人一人のスキルはもちろんなのだけども
群舞になった時のシンクロっぷりも綺麗なのよね
両サイドからジャンプして中央で隊列組むとかもう
シルクドソレイユの人たち?民明書房に載ってる?
んで、さっきまでバキバキに踊ってたと思ってたら
スローパートでめちゃくちゃ美しい踊り揃ってるし
作品として非の打ちどころがない  てかこれで
勝てなかったらあと何やったらいいんだ?(^^;
ていうぐらい完璧に近いんじゃないかと
おっと・・だいぶ 好きが溢れました。
で、 あの赤のテロンテロンになるのは安っぽく
見えちゃうし 北星のそれには及ばないので無
くても良いんじゃないかと勝手にずっと一人で
言い続けてるんだけど  今年はそれなりに時間差とか
上手に使って効果的に見えるようにしてましたね 


酪農学園大学
ここも ファイナル発表ん時にまぁまぁのサプライズ
だったところでしょうかね   予想屋さんの間では
いわゆる本命不在と言われたブロックで どこが上
がってくるかということで注目はされてましたね
どのチームにもチャンスありという中でファイナルの
切符掴んだのが酪農学園大学。   だいぶ昔の記憶で
セミファイナル・・とかあった気はする
でもコロナ禍中に覚醒して去年あたりからイイ感じ
だったのよね  気になってはいつつ残念ながらタイ
ミング合わずに実際の演舞は見れてないので
内容については割愛(^^;;
huluでファイナル見た感じだいぶカッコいい系になったね
みちよさで見れるかな?

 

一旦切る

| | コメント (0)

2023年6月20日 (火)

2023 YOSAKOIソーランいろいろ(2)


SNSで成績公開してたチーム居たね   すげー勇気だな(^^;
傍から見てても地域貢献高そうなチームだけど思ったより
加点なかったのが意外  もしかしたらホントにあまり影響
してないのかも まだいろいろあいまいな要素多いしね


さて、いつものペースで再開してまいります(^^;
Img_0828 Img_0827
恵庭紅鴉
それこそ、紅鴉なんかは地域貢献の代表格ぐらいのイメージ
本祭前にも書いたけど 恵庭 っていう地名このチームから知った
人かなりいるハズ    1つの曲を2年使うスパンなので去年
と同じではありますがワッショイショイポイント増やしたり
ちょいちょいアレンジ変えてる  
地域とか親子で参加してるっていう 古き良き 従来のお祭り
のスタイルで参加してるのが好きなのよね~  最近は
多くなってきましたが蛍光色使ったはカラフルな衣装なん
かもかなり早いうちから取り入れてるよね  花の町だからか? 
クラブチームと違って子供たちも混ざってるんだけど ジュ
ニアの子達が大人と同じぐらいにけっこうハードな振りについ
ていってる(大人よりうまい子もいる)の見てるだけで泣けて
くる  ファイナルで学生チームとか一般チームとこうやって渡り合う
ファミリーチーム凄いと思うし こんな地域チームもっと増えてほしい
そして観客をお祭り空間に誘う伸太郎氏のMCが絶品
三越前もかなり参加率高かったけど ファイナルの客席もたくさん
ワッショイショイ参加してて お祭りってイイなって実感
 
Dsc_8310 Dsc_8309
北昴
王道系ど真ん中のクラブチーム
昨年大賞という大きな目標達成して 今年はどう出てくるかと
気にはなっていましたが やっぱり追う側でいた時よりは 守りに
入っちゃうところはあるのかもね  期待に沿うモノを見せないと
いけないという義務感も背負っちゃうだろうし・・  
というワケで大きな変化こそはありませんが どっせいはの続編
とも言えるような昨年作品を踏襲したヒジョーに出来のいい作品
青と黄色のツートンの法被をうまく使いながらの色彩的な
演出なんかはとっても綺麗で効果的に感じたし 太鼓隊の力
強さも健在。  ただ太鼓に関してはあまりにもあちこちの
チームがやるようになってきてて飽和状態なところもあるので
オリジナリティある見せ方の工夫もそろそろ必要になってくる
時期にきてるかなと思ったりはする。  躍動感抜群ストロング
スタイルの押せ押せの系統ではありますが 個人的にはもう少し
圧倒的人数での大群舞の場面が見たかったなという思いもあっ
たりする

Img_0986_20230620235401 Dsc_8443
グラフィックホールディングスpresents倭奏
出囃子を自ら演奏しながら出てくるってかつてないよね~(^^)
和楽器を実際に演奏しながら演舞するという 他にはない
スタイルですが、これまではせっかくの演奏が聞こえにくかったり
コロナで笛使えなかったり  本来の良さが伝わりにくかったと
ころもありましたが 今年の倭奏は楽器演奏パートを際立たせる
構成になっていて、お囃子パートも、演舞パートもどちらも見てて
楽しい。  立ち上げ構想時からのやりたかったスタイルがようやく
完成してきたなと感じました   そこに色鮮やかな衣装や大旗の
華やかさ、ちょっとクセがあってついつい真似したくなるような
フックのある振り付けも相まって 音楽と踊りが融合した 
新時代の賑やかお祭りLIVE    やっぱり遠い観覧席から眺めるという
よりはなるべく近い距離から見て体感したほうがいいね   
いわゆるソーランの王道とはちょっと道が逸れる型破りなスタイル
ではありますが こういうチームがコンスタントにセミ以上の大舞台
に上がり続けているってのは一本新しいレールが敷けたということ
功績は大きい    全員での篠笛ピーヒャラパートがお気に入り
あと、終盤で女子がブワーっと前に走り出てから踊りまくるとこ
揃ってるわけじゃないんだけどあのワチャワチャがお祭りしてて◎

Img_0834 Img_0836
燦-SUN-
たぶん、今年のファイナルのメンツの中で 一番のサプライズ
だったの はここかな?  毎年 そういうブロックが1個ぐらい
あったりするし そういうチームが出るの嬉しかったりもする
粋と郷人を押さえてだから余計に・・か
でも、ウォッチャー審査会議でブロック2位に推してた人もい
るぐらいなのでそれほど不思議でもない
アニメとのコラボでお馴染みの曲 今なぜか東北界隈で流行っ
てる「咲かせや咲かせ」がこちらの振付だったり Cmとか
紅白とかのメディアでのyosakoi演出には欠かせないぐらい
の人気チーム  そういうのも内申点に関係ある?
自分はたしか三越前とファンキーで見たんだけど   踊りもメリ
ハリあってキレキレだったのはもちろん パレードの見せ方上手
かったのよね  高知系スタイルではあるのでたぶん進みながら
踊るのはもともと得意とするところなんでしょうけど お客さん
と目を合わせながら楽しませつつ自分たちも伸び伸び楽しんでる
様子みてて、あ~こういうの  ソーランの老若男女幅広い審査員に
ウケ良さそうだなと思ったのよな    ただ、人数的にかなり
少ない方なんで 同ブロックの大所帯チームに勝ってるのに驚いたと
同時に中小規模のチームの希望にはなるなぁと ニヤニヤ 



一旦切ります~(^^;;

| | コメント (0)

2023年6月18日 (日)

2023 YOSAKOIソーランいろいろ(1)

 

一週間かかってようやくソーランで溜まった
疲れとれたかな(^^;    歳のせい
いつもより滞在数少なかったのにね
少ない期間でなるべくたくさん見ようとして
日なたで張り付きとかけっこう無理したからな

huluもまだ全部見切れてないけど
少しずつ振り返っていく

とりあえず上から順に(^^;

Dsc_8558Dsc_8109Dsc_8474


REDA舞神楽
いやぁ たいしたチームだわ ホント。 大賞おめでとう  
笑゛以来に道外チームが大賞受賞
ずっと悔しい思いしてたのも見て来たし ここでは書けない
ドラマも一個乗っかってたせいで(^^;余計に感激した

ブロック2位が確定した後の新札幌会場で見たのだけど
誰一人諦めてなかったもの 「セミファイナルですけど何か?
こっから這い上がって大賞獲るんで。 元さんに大賞獲らせるんで」
…って全員の顔に書いてあった・・それぐらいの気合い と自信 
舞神楽って過去にも追い込まれた時の爆発力とんでもなかったけど
今回はもう今まで以上  どんな時もがむしゃらに全力でやるから
見てて揺さぶられるんだよな

昨年あたりから これまでやりつつづけてた芸風を少し変えて
シリアス路線にシフト  まぁ個人的には ちょっと寂しいと
いう思いもあるのだけどね。  たぶん舞神楽が100点狙って
本気で他のチームが絶対やんないような飛び道具とか遊びとか
盛り込むとソーランは受け入れきれないんで(^^;  若干ソー
ランに照準合わせて 80点ぐらいに落としたのを100パーの力
でやるという方針に変えてきたのでしょうね
(芸人さんがテレビでは100のお笑い出来ないって言うあれ)
個人的には勝ち負けとは関係なしにいきなり寝っ転がったりとか
YOSAKOIコールとかがあった 何してくるかわかんない反則
スレスレぐらいのサプライズ満載 の時のが好きではある

それを封じてまでも お姉さま方のリミットもあるし(^^;
どうしても勝ちたいっていう思いと覚悟はビッシビシ感じた
衣装なんかも今まで以上になくむちゃくちゃシンプル 装飾系の
持ち道具もほとんど封印して身体一つで 「祭」に対する人々の
熱気や滾りを 火山の”マグマ”になぞらえて とにかく熱く人間
臭く踊りで表現する作品 なのだけども 全力でソーランに挑み
続ける舞神楽というチームの生きざまそのものが投影されて
たように感じました。いろんな武器やギミックを捨てて
人間力での勝負    こんな作品を年配のお姐さん(最高齢80?)
たちがやってるのがさらに熱いよね
体力とか技術だけじゃなくやっぱり踊りはハートなんだろうな

 道なき道を拓く 勇気はあるか覚悟はあるか
って  歌詞も冒頭から熱いよね ~(^^)
後半マグマになってからはなんか涙腺刺激されるし

そしてやっぱり舞神楽の歌姫は美輔さんだよなぁ~
って改めて思ったし  岡元邦治が創るYOSAKOI作品
が好きなのよね
 
ファイナルの演舞はhuluで帰宅後に見たんですけど
貞子のごとく踊り子のエネルギーが画面からあふれ出てきた
こりゃ 揺さぶられますって   
ファイナル始まった頃 地震速報あったじゃない
あれ舞神楽火山の前兆だったに違いない北の大地を揺さぶった

 

マニエルのくせに・・・・褒め過ぎだな
まぁいいや ご褒美  

また みちYOSA来てくれないかなぁ・・


準大賞チーム 呼ばれた順番で行ったら
2番目が平岸天神なのかな?



平岸天神
今回は木曜の初披露は現地では見れなかったので
youtubeで予習してから。 実は現地で見れたのは
ファンキーススキノのパレードver一回だけだった(^^;
お家芸の”波”(今年は風も入ってたか)を惜しげもなく
これでもかっていうほど盛り込むという贅沢な作品 
この波はもはや芸術作品   いろんなバリエーションあって
面白かったねえ    そういう意味でも 天神さんももう
ほとんど 小細工無し でこれぞ 天神ですっていうぐらいの
天神らしい作品だったなと思います  人数的にはちょっと
寂しい気もしましたけども。 中盤の力強い男衆のソーラン
踊りなんかもめちゃくちゃカッコ良かったですし 
躍動感とスピード感は惚れ惚れですね    背景幕と男衆の
長半纏ポップすぎん?と思ったのと パレードではやっぱり
自分の視界が限られるのでステージ全景を動画で見た時
ほど売りである”波”が気持ちよく見えなかったというのは
あるかな    これはもうパレードではしょうがないことだと
思いますが それでもやっぱり踊り子さんのスキル高かったし
強い相手に競り勝ってブロック1位で上がってきただけあって
大賞でもおかしくないぐらいの会心の作品だったかと
 

新琴似天舞龍神
今年の天舞龍神マニエル的にはめちゃくちゃ評価高いんです
たぶん賛否分かれるんじゃないかなとは思うんだけどもね 
冒頭の 「サァ~~はッ!」にピンと来た人どのぐらい居
ますかね? だいぶ昔の曲で 同じ入りしてたのよ(^^)
そう、まだ無冠の時代   あの当時のようにまさに原点に
戻って「挑む」っていう姿勢と心意気を感じました
このところ天舞と言えば花組のお姫様たちがメインと
なるような演舞構成でしたが  今回はだいぶお姫様達の
出番や踊り、華やかさは極力控えめにして無冠の帝王時代
に近い泥臭い天舞龍神が久々に見れたのが嬉しい
あ、マニエルさん、大賞獲る前の天舞龍神 追っかけするぐらい
好きだったんですよね   たぶん、今の天舞ファンの多くは
ピーチ姫以降のファンのが多数だと思うので 物足りなさを
感じた人も多いかと思いますが それを十分補えるだけ粋隊
と男隊が素晴らしくいい動きしてまして  花組に依存しなく
てもカッコ良く作品 見せられるんだなぁ と改めて感心。
もちろん花組が要所要所できっちり決めてくれますが今まで
みたいなあからさまな主役扱いじゃないバランスのが好き
最近 若くて可愛いアイドル部隊を編成するチームがいっぱい
出てきてますがパイオニアは花組だと思っております


 

またしても深夜の更新
明日仕事なのに・・・
1時すぎまでスペース聴いてたからなぁ



    

| | コメント (0)

2023年6月17日 (土)

2023 YOSAKOIソーランいろいろ(地域貢献点とか)

そろそろオリラジあっちゃんに
勝手に審査するのやめてくれませんかね と提言される?(^^;

いや、そもそも 審査員やってないのよ
(過去に何回かはあるけどね)

なんか地域貢献点についてざわざわし始めてますが(今更?)
これって事前に書類で提出するやつらしいので 我々一般の見物人
には預かり知るところではないのよね

提出するの知らなかったチームとか めんどくさくて
提出してないチームとかあったりするのかな?
(地域貢献点なんて初めて聞いたっていう末端の踊り子とかはいそう)

勝ち切れなくてもなんとなく地域貢献点のせいに出来るから
救済にもなるような気もしないでもないですが 
それはそれで負け惜しみみたいになるから収まり悪いのか


「地域と共に」っていう方針はマニエル個人としては「お祭り」
として継続していくためには必要だと思うのですよ
地域から愛されるチームが活躍するのって、それこそ甲子園
じゃないですけど  我が県のチームが、 我が町のチームが・・って
応援も盛り上がりますし  そっちの方が参加者や観客も増えるような気
もするんですよね~(^^)

青森あたりのお祭りは 今でも  地元の町内会とか子供会という
単位でやってたりもするんでね  

まぁその方法として 審査に新しい項目を加えるのがベストだったか
どうかは分かりませんけどもね。 他の方法もありそうな気はする

んでも、まぁこうしして実際に結果が出てみたら全く実力ない
チームが地域貢献だけで上がって来たとかいうのは無いと思います。
実際の演舞内容ももちろん良かった、且つ地域貢献にも力入れて
るであろうチームが上がったんだろうなあ  と 納得してます

もっといつもと違うメンツがファイナルに揃って大荒れに
なる予想もしたぐらいなので、それなりにある程度常連組と
いわれるようメンツが揃ったので、逆に地域貢献点それほど影響
してなかった?と思ってたりもする(^^;     

たぶん、強いとされるチームは この制度が導入されたからと
いってあわてて点数稼ぎしたわけじゃなくて、もっと前から
地域に根ざした活動なりソーラン普及に貢献してきてるんでしょう
から当たり前ちゃ当たり前だよね   


まぁ不利と言えば 今回がデビューの出来たばっかりの新チームは
長く活動してるチームに比べたら不利だと思いますが
地域貢献点といってもいろんな方法があるのでね、
それぞれが今のチームの規模で出来ることを続けていけば2年目以降は
少しずつ点数上げていけるでしょうし それなりに健全かなと。


地域貢献とか関係なしで演舞内容だけで
審査してくれよ~というチームさん 是非みちよさへ(^^;;
とか言ってみる      

東北への貢献にはなる


| | コメント (0)

2023年6月16日 (金)

2023 YOSAKOIソーランいろいろ(ウォッチャー審査編 ・後)

ウォッチャー勝手に審査投票の続き
毎年、当たらずとも遠からず
公式でも上がってくるところは誰かが
名前出してるっていう感じがちょうどいい

いわゆる長い事YOSAKOI見てる人たちなので
一般審査員よりも マニアックな方に寄り気味

いわゆる誰が言っても 「でしょうね」という
メジャーどころより  サプライズ枠の方が
おお!そこに目付けたか!  と 湧くっていうね
そんな審査投票の場だったりします

 

⑥ブロック

  1位 2位 3位  
オカザキ 平岸天神 夢想漣 天嵩  
桜前線 夢想漣 平岸天神 百華夢想  
平岸天神 夢想漣 JCB  
ミツヒデ 夢想漣 平岸天神 JCB  
ひぐま 天嵩 平岸天神 夢想漣  
軽とらっく 天嵩 平岸天神 JCB  
とっぱ! 平岸天神 夢想漣 百華夢想  
まるあん 平岸天神 夢想漣 天嵩 幸輝

公式結果は 1位 平岸 2位 天嵩 3位 夢想漣

激戦ブロックと言われてたところか

夢想、天神の2強かと思われてましたが
天嵩票もけっこう入りました
他にJCB,百華夢想 などの名前も
いや、マジで夢想の3位ってのはだいぶ意外な結果
これもまた地域貢献的なところ?
そこのポイントは我々の預かり知らないところ
なのでなんとも  
3連単はいませんが3連複は数名

 

⑦ブロック

  1位 2位 3位  
オカザキ 室蘭百花 SA:GA 日本海  
桜前線 室蘭百花 BASARA 日本海  
室蘭百花 BASARA 日本海  
ミツヒデ 室蘭百花 日本海 BASARA  
ひぐま 室蘭百花 BASARA 真花  
軽とらっく 室蘭百花 BASAR SA:GA  
とっぱ 室蘭百花 光一天 水戸藩  
まるあん 室蘭百花 日本海 BASARA 光一天


公式結果は1位室蘭、2位 真花  3位 BASARA

もともと室蘭百花好きな人の集まり・・ではる
たぶん in水沢に参加でしてるのが大きいかも?
このブロックでは事前予想通りに大人気
2位3位は割れましたが 真花が頑張ったね~
予想覆るのは嬉しい

ひぐまさんが3連複


⑧ブロック

  1位 2位 3位  
オカザキ 倭奏 遊和会  
桜前線 倭奏 おすえべ  
倭奏 おすえべ  
ミツヒデ 倭奏 遊和会  
ひぐま 倭奏 息吹  
軽とらっく 倭奏    
とっぱ! 遊和会 黎舞  
まるあん 倭奏 おすえべ 息吹

公式の結果は1位 倭奏 2位 縁 3位おすえべ

このブロックは 縁と倭奏で 割れたね
ほとんどの人がこの2チームで1位か2位
3連複なら桜前線さんとまるあんさん

遊和会、息吹の名前や U40ながら黎舞の
名前が挙がったのは面白いねえ

 

⑨ブロック

  1位 2位 3位  
オカザキ こいこい HOMURA  
桜前線 文京台 こいこい 酪農  
こいこい 漢舞 GARAN  
ミツヒデ こいこい 酪農 HOMURA 漢舞
ひぐま ミナオ 酪農  
軽とらっく GARAN こいこい  
とっぱ! 酪農 HOMURA  
まるあん HOMURA こいこい 酪農 ミナオ

公式結果は1位 酪農 2位 漢舞  3位 遖

事前から本目不在として 人気が割れた9ブロック
まぁウォッチャー総動員してなんとかこの3つの名前は
上がってたんでヨシとします(^^;

こいこいが思ったより伸びなかったね~

しかし遖は初出場で3位→セミ とはまさに あっぱれ な結果

HOMURAの名前がチラホラありますが
単純に千歳トーナメント好きな人が多いのと
春フェスや水沢で 身近なソーランチーム
だから応援したい  つー気持ちが出てるっぽい


 

⑩ブロック

  1位 2位 3位  
オカザキ コカ国際 果実籠 北天魁  
桜前線 北天魁 果実籠  
北天魁 果実籠 コカ国際  
ミツヒデ 北天魁 コカ国際 果実籠
ひぐま コカ国際 北天魁  
軽とらっく 北鼓童    
とっぱ! コカ国際 北天魁  
まるあん コカ国際 果実籠 北鼓童 北天魁

公式結果は1位 北天魁  2位 果実籠  2位 轍

轍が3位に食い込むとはねぇ (^^) いやぁ嬉しいね
なかなか当てるのは難しいと思いきや
けっこう轍の名前上がってるあたり たいしたもんです
東北、北関東あたりで目にする機会が多いチームですが
新人賞も獲ったし 全国のYOSAファンに見つかりましたね
コカ国際が思ったよりも伸びなかったようですが
これもまた地域点の影響もあるのかなと


 

以上、土曜深夜のお楽しみ
ウォッチャー勝手に審査投票の詳細でした

それぞれ感性や好みでいろんな結果があります
公式の結果出る前に みなさんも自分の中での各ブロックの
1~3位を書き出してみるのおススメ

本当はあと2~3人の意見あった方が
おもしろそうなのよね
来年のソーラン土曜日、我々の飲み会参加したい人募集します

| | コメント (6)

2023年6月15日 (木)

2023 YOSAKOIソーランいろいろ(ウォッチャー審査編)


さて・・少しずつ振り返りもやっていかないとね

とりあえず勝手にウォッチャー審査会議の詳細を
書いておきます  
今回は自分を含めて8人のウォッチャー仲間が
それぞれの1位~3位と投票しそれを集計しました


スマホから見ずらい表示
すんません PC閲覧推奨
①ブロック

  1位 2位 3位    
オカザキ 北昴 藤・北 JR九州    
桜前線 北昴 藤・北 JR九州    
藤・北 北昴 ど感動    
ミツヒデ 北昴 藤・北 翔楽舞    
ひぐま 北昴 藤・北 JR九州    
軽とらっく 北昴        
とっぱ! 北昴 JR九州 踊るBAKA    
まるあん 北昴 藤・北 翔楽舞 ど感動  

公式結果は 1位 北昴  2位 藤北   3位 翔楽舞

ミツヒデ、まるあん 3連単

まあ事前の人気通りといったところですが
新チームの ど感動を推す声もあったのは注目ですかね
どま系では見た気もしますが ソーランには居そうで
居なかった系統ですかね 今後に期待です


②ブロック

  1位 2位 3位    
オカザキ 天舞龍神 REDA テスク    
桜前線 REDA 天舞龍神 テスク    
REDA テスク 天舞龍神    
ミツヒデ REDA 天舞龍神 IZUMO    
ひぐま REDA 流星海 天舞龍神    
軽とらっく REDA エクラ      
とっぱ! REDA 天舞龍神 エクラ    
まるあん 天舞龍神 REDA エクラ    

公式結果は1位天舞龍神  2位REDA舞神楽 3位エクラ
まるあんさん3連単

ウォッチャー的にはREDA推しの声が多めでしたが…
 
そうなのよね一次審査では天舞龍神が1位通過
最終的に舞神楽がひっくり返した形  ドラマだねえ

 

 


③ブロック

  1位 2位 3位    
オカザキ 郷人 AJG    
桜前線 我流 HAKU    
郷人 我流    
ミツヒデ SUN 郷人    
ひぐま AJG 郷人    
軽とらっく HAKU SUN    
とっぱ! HAKU あほんだら会    
まるあん 郷人 HAKU あほんだら会  

公式結果 1位 燦-SUN-  2位 郷人  3位 粋-IKI-

全会一致で粋~IKI~を推す声が圧倒的でしたが
全員粋~IKI~大好きってワケではない
むしろ学生チームにはやや厳しめかも
まぁ あの作品は濃い目のファンは好きよね たぶん


2位3位は割れた感じですね
一応SUNの名前も挙がってはいました
よくわかりませんが なんとなく地域貢献点が
大きく作用したのかなという気はします

あほんだら会の名前で出てくるあたり・・ウチのグループらしいよね

④ブロック

  1位 2位 3位  
オカザキ イチフナ まっこと 遨~すさび~  
桜前線 海響 北星学園 渚一世風美  
北星学園 イチフナ 花嵐  
ミツヒデ 北星学園 イチフナ 遨~すさび~ 海響
ひぐま 遨~すさび~ まっこと 北星学園  
とっぱ! 北星学園 遨~すさび~ 海響  
軽とらっく 北星学園 遨~すさび~ 友和  
まるあん 北星学園 遨~すさび~ 海響 花嵐

公式結果 1位 北星学園  2位 イチフナ 3位 遨~すさび~
ミツヒデさん3連単

うちのまわり遨 好きな人多いのよな(^^;
北星 イチフナ 遨 を挙げた人が多い中で
新鋭チーム  海響 の名前があちこちから
まぁ 新人賞も納得 

踊り子さんって嗅覚鋭いと思う 
おそらく次年度にはまた人数増えそうな勢いですね
井原の浜モノ黄金時代が 好きな人がここ推してる傾向


⑤ブロック

  1位 2位 3位  
オカザキ 黒潮美遊 陽燕 恵庭紅鴉  
桜前線 恵庭紅鴉 相羅 黒潮美遊  
恵庭紅鴉 相羅 黒潮美遊  
ミツヒデ 恵庭紅鴉 黒潮美遊 陽燕  
ひぐま 陽燕 コンサ 相羅  
軽とらっく        
とっぱ! 黒潮美遊 恵庭紅鴉 焔舞陣  
まるあん 相羅 恵庭紅鴉 黒潮美遊 焔舞陣

公式結果 1位 恵庭紅鴉  2位 黒潮美遊   3位 相羅

軽とらっくさん、このブロックのチームほとんど見れなか
ったので投票辞退
公式結果同様に紅鴉、黒潮、相羅あたりに票が集まりましたが
3連単的中はナシ  みんなのを集計すると公式と同じになります(^^;

他に上がった名前の中では 陽燕が高評価
焔舞陣の名前も挙がってました  良かったねぇ(^^)

 

とりあえず前半 1ブロック~5ブロック まで
ここで一旦切っておきます

 

 

 

| | コメント (0)

2023年6月13日 (火)

2023 YOSAKOIソーラン全結果


はい、無事に帰宅し
本日より社畜に戻りました

ついさっき帰宅 まだ晩飯も食ってないけど
とりあえず 書いていきます

結果からね

 【2023 YOSAKOIソーラン結果】


YOSAKOIソーラン大賞
  REDA舞神楽 (セミファイナルからの勝ち上がり)

YOSAKOIソーラン準大賞
 平岸天神
 新琴似天舞龍神

ファイナル優秀賞

 恵庭紅鴉
 北昴
 グラフィックホールディングスpresents倭奏
 燦-SUN-
 CHIよREN北天魁
 北星学園大学~廻~
 室蘭百花繚蘭
 酪農学園大学



◇セミファイナル優秀賞◇

會舞道 郷人
遖  (ブロック3位で抽選の結果セミファイナルへ)
天嵩~Amata~
市立船橋高校吹奏楽部THEヨサコイ
関西大学学生チーム漢舞
黒潮美遊
劇団果実籠
札幌市立大学~真花~
藤・北大&ホンダカーズ北海道
北海道大学”縁”

◆ジュニアファイナル◆
ジュニア大賞  恵庭紅鴉ジュニア
準ジュニア大賞  AJG KIDS

[優秀賞] 
劇団果実籠Jr
平岸天神ジュニア
炎-HOMURA-ジュニア


☆U-40大会 二次審査結果☆

U-40大賞 
 柳苑謳歌

準U-40大賞
 ダンスパフォーマンス集団 迫-HAKU-
 
優秀賞
 江別まっことえぇ&北海道情報大学
 踊るBAKA!TOKYO
 GARAN43/35°
 コンサフリーク~北海道武蔵女子短期大学~
 tokachi紅
 渚一世風美
 北海道医療大学~桜雅~
 黎舞~Live~


▲一次審査員賞▲
小樽商科大学”翔楽舞”
粋~IKI~北海学園大学
北海道科学大学~相羅~
BASARA
Excla!matioN
遨~すさび~
夢想漣えさし
粟津おすえべ花吹雪
轍~Wadachi~
 
 

 ▽ 新人賞 ▽
海響
轍~Wadachi~

 

 

 

 


敢闘賞、奨励賞は割愛(^^;;

REDA舞神楽のみなさん、おめでとうございました


地域振興点とかってそれほど気にならない感じの
それなりの結果になった気がする

| | コメント (1)

2023年6月11日 (日)

ウォッチャー審査会議速報

土曜深夜の大仕事
ウォッチャーカメラマン勝手に審査会議の結果速報です。公式結果とは関係ない仲間うちのおあそびです

 

眠いけどとりあえずこれだけやっとく

 

まぁいろいろありますが
ささっと行きます

 

1ブロック
1位 北昴
2位 藤・北
3位 JR九州

 

2ブロック
1位 舞神楽
2位 天舞龍神
3位 テスク

 

3ブロック
1位 粋
2位 郷人
3位 HAKU

 

4ブロック
1位 北星
2位 遨
3位 イチフナ

 

5ブロック
1位 紅鴉
2位 黒潮美遊
3位 相羅

 

6ブロック
1位 平岸天神
2位 夢想漣
3位 天嵩

 

7ブロック
1位 室蘭百花
2位 BASARA
3位 日本海

 

8ブロック
1位 縁
2位 倭奏
3位 おすえべ

 

9ブロック
1位 こいこい
2位 遖
3位 酪農学園

 

10ブロック
1位 コカ国際
2位 北天魁
3位 轍

 

ウォッチャーYOSAカメ7人の1位〜3位の順位を集計したものであり公式の結果ではありません。
あくまでも公式の結果が出る前の我々のお遊びですm(_ _)m 本気にし過ぎないようによろしくお願いします

 

| | コメント (0)

2023年6月 9日 (金)

行ってきます


二泊三日のソーラン観戦行ってまいります

現地でお会いできる皆さん、どうぞよろしく



| | コメント (0)

2023年6月 7日 (水)

はじまっちゃうじゃないか


いつもだったら
明日には札幌いるんだけどなぁ

今年は完全に出遅れです

水曜と木曜の札幌近郊チームの演舞見れない
この前半2日間見れないの何年ぶりかなぁ
久々すぎて忘れた(^^;

そんな本祭ですが今年は新しいチームとか
個人的に気になってるところいっぱい
挙げていこうかと思ったけどきりがないのでやめておく

3日間のスケジュールいろいろ考えてますが
それでもやっぱり取りこぼすところは出てくるよなぁ
帰ってきてからhuluとかyoutubeで補完することに
なるんでしょうね(^^;


本祭中は基本的にはTwitterで実況することが
メインになりそう  ブログ、出先からのこまめな更新
にあんまり向いてないのでね

本祭中にお世話になる皆さん、今年もどうぞよろしくお願いします




全てのチームさんが怪我なく悔いなく楽しい本祭になりますように!




・・・と、出発直前みたいな書き方してるけど
出発は金曜日

天気予報あんま雲行きよろしくないんで
ギリギリまで荷物準備バタバタしそう

| | コメント (2)

2023年6月 5日 (月)

2023常陸国Yosakoi祭り5⑥

常陸国編  たぶん、今回で完結
去年よりだいぶ時間掛かったと思ったら
参加チーム数がぜんぜん違うんだもんな(^^;;

一般審査部ブロック始める前にゲストとして出て来た
早稲田大学男子チアリーディングチームが めちゃくちゃ
凄い演技してた  あれは 普通に見れるね
3段リフトとかマジか



Produced by DAIZZY’S 凛空
だいじーずがプロデュースする凛空というチーム?
よくわからんけど(^^;  ちびっこからオジサンまで
幅広いファミリーチーム の割には曲とか振りとかだいぶ
本格的で審査希望なのも納得  ドラマチックでボリューミー
なんだけどちょっとごちゃついた印象  多少のズレは味と
してもも見せ方次第でだいぶ良くなるはず
衣装とかも独特な感じ独創性もありかと

黎舞-Live-
30人以下ながらU30ではなく一般部門でのエントリー
新調した旗のお披露目だったぽい   室蘭百花のような
バキバキにハイスピードで踊るアスリート系  
そこそこのスキルないと踊りこなせないと思うので(^^;
なかなかメンバー集まりにくいかもですが    今のところ
ブレずにやりたいこと追求してる感じ    たぶん常陸国では
受けがいいスタイルと思う   ほんの気持ち民謡なり和テイスト
入るととっつきやすいんだろうね


CHIよREN北天魁
いや~今年も数を活かす作品にしてきたね
イギリス近衛兵スタイルとはよく考えたもんだ
兵隊さんならば行進だとか団体行動なんかもイメージに合う
イギリス近衛兵→おもちゃの兵隊さん  そこから転じての
万国旗とくれば   それはもうイッツ・ア・スモールワールド
の世界観ですね  ファイナル残らなかったのが不思議ではあるが
なんか去年のような揺さぶられる感じとあんなバカ騒ぎなのに
涙腺刺激される感じがなかったのも確か 


二十一世紀連「夏椿組」
障害者施設の利用者さんと職員さんのチーム
ですが、こういうチームさんが受けるのってイイね
YOSAKOIもいよいよバリアフリー化 どうやら
オリジナル曲らしいんだけど かなり本格的 歌も香澄
さんですしね  車いすの人もしげ―楽しそうに踊ってた


ダンスパフォーマンス集団 迫-HAKU-
しばらく見てないうちに だいぶぱっと見の雰囲気
も変わりましたね   曲 教材用のSAMURAI使ってる?
硬派な曲と うちわ持ってどんちゃかのお祭り系の
リミックス  まだ踊り慣れてないのか雑な部分があったり
まだいろいろ粗いかなと 子供たちは良い感じに
ノッてたね~  


襲雷舞踏団
最近めっきり見る機会の減った 今村系インスパイア
チーム   端々から感じられるテイスト やっぱこれは
これでカッコいいよね  気合入ったイイ踊りです
変に構成こねくりまわしてないのも 潔い
それでいて飽きることなく見れるから大したもんだ
ウォッチャー周りの予想ではファイナル候補として
名前も上がってたよ
 

会津大学 慧
入退場だけはやたらと元気のいい福島の学生チーム
演舞に入るとめちゃくちゃお行儀イイ
関東方面の学生さんに多いユニゾン群舞系
これはこれでアリだと思いますけど  
勝ち負けとなると 源種のようなガチ系に比べると
見劣りはするかな    本来のお祭りとしてなら
こっちのスタイルのが王道なんでしょうけどね  


新芸組 遊駆人
YOSAKOIはへたくそですとお約束で言ってる 隠れた実力派
カッコ良く見せるコツを知ってるよね~  
まぁあまり持ち上げると営業妨害になる(^^;
会場を盛り上げることにかけては天才的に上手い
審査対象でもないのにこれだけ楽しませるってたいしたもん
イベントのオープニング(前説)チームとしては最強かも
今回、だいぶ終盤の登場もったいない



みちのくYOSAKOI THE!!駆波゛乱
2段ステージ式でやったのザックぐらいじゃない?
まぁ相変わらず人数多いすねぇ(^^)
審査とかにはこだわらないエンジョイ系チーム
だと思うので ゆるく楽しくでいいんだけど 
盛り上げ系というところでホントは 遊駆人みたいに
なってほしいなぁと思ってたりする


この後ファイナルコンテストという流れでした


結果発表前に
喜楽座 KIRAKUZA
の演奏&パフォーマンス披露があったんですけど
これがかなり面白かったっすねぇ 

普通に有料で公演見に行きたいぐらいです

去年のみちYOSAのオーケストラとは
違って(^^;; 客層に合ったエンタメでしたから
時間気にならんかったなぁ


常陸国YOSAKOI編
これで完結


ん~・・・ YOSAKOIさんさどうしようか

今週 ソーラン始まっちゃうんだよね(^^;

そんな気もしてさんさ はいつも以上にTwitterで
感想とかコメント書いたつもりだけど・・

いずれにしても少し時間欲しい m(__)m

 

 

| | コメント (0)

【予想】2023 YOSAKOIソーラン ⑩ブロック

さて、今年も長々とやってきました
ソーラン予想企画ですが お付き合いいただいたみなさん
ありがとうございました  本祭開幕直前にようやく完結編

あ、今年の 他の予想屋さんたちのブロック予想ですが
Nさんがご自分のnoteの方で取りまとめしてくれてます
(↓気になる方はコチラから  ソーラン予想は♯141からですね)
Nさんのnote
↑ 私マニエルの予想も寄せております

自分の予想終わるまでなるべく他の予想屋さんのコメント
見ないようにしてましたがそこそこ似てくるもんですね

自分ひとりだけでやるよりちょっぴり責任感薄れるし(^^;
自分が泣く泣く印付けれなかったチームを他の人が
上位予想に入れてくれてたりするのありがたい




さあ いよいよ ソーラン本祭 
ほぼコロナ禍前と同様の規模に戻り
道外からのチームもたくさん戻ってますし
審査対象だけじゃなくいろんなチーム見て
お気に入り見つけたいと思います(^^)


【2023 YOSAKOIソーラン本戦⑩ブロック】

〇 CHIよREN北天魁
    紀州龍神
    東海大学~祭屋~
    轍-wadachi-
☆ 北鼓童&名寄市立大学
◎ コカ・コーラ札幌国際大学
    舞TAKANE
  関東学院大学”誇咲”
▲ 劇団果実籠
    よさこいダンスチーム東海大学響

 

で、最後の最後にまた混んでるブロックきましたね~
これは悩む

まぁ普通に行けば 北天魁かコカ国際かって
ところなのでしょうね 北天魁、常陸国の成績はん~・・?
な感じもありましたけどなんかまだ隠し玉ある気がしてる
あと、たぶんステージよりパレードのが強いと思う
のでまぁそれなりに結果は出ると思います 人数多いし

ただ、出順が出順なのと、 なんだかんだでコカ国際
もパレ―ド上手いな~と  思うので コロナ明けで
メンバー順調に集まっていたら やっぱりコカ国際
強そうな気がするんで コカ国際に◎で

トップ出順と常陸国の反応を見ての不安要素も若干あるので
北天魁の方を〇にしてみました

3位以下は混戦かな
なんだかんだでココもU40クラスがけっこう混ざって
ますが実力派揃いだから 大物食いあったら興奮
するんだけどね~   祭屋とか轍とかさ(^^)

んでもやっぱり あの札幌のパレードコースって
よほど工夫してないと 人数少ないと見劣りしちゃう
と思うのよ 審査員いるところまで進うだけで大変
小規模チームに頑張って欲しいのだけども やっぱり
予想となるとお堅く  劇団果実籠に▲つけておこう
かな ってチキンぷりを発揮

紀州龍神の衣装とか最近すげーいいんですけど
CHIよRENの直後だしなぁ

轍と北鼓童で悩んで 地域貢献点つきそう?な
北鼓童にしてみた




いや~今年も楽しみだ(^^)

| | コメント (0)

2023年6月 4日 (日)

【予想】2023 YOSAKOIソーラン ⑨ブロック


北海道チームのお披露目の映像が
チラホラと上がってたりしますね
どのチームも気合乗ってますねぇ

ワクワクしてきました

ただ、残念ながら今年は金曜から日曜の午後まで
なんで 見逃しチームいっぱい出そうだなぁ

さて、予想もいよいよ大詰め
第9ブロック

【2023YOSAKOIソーラン本戦⑨ブロック】

    遖
〇 早稲田大学”踊り侍”
▲  酪農学園大学
    GARAN43/35°
☆ 炎-HOMURA-
    ミナオ・ドーレくしろ
    札幌学院大学・文京台
    関西大学学生チーム漢舞
    北里三陸湧昇龍
◎ SAPPOROこいこい

本命不在?の超面白ブロックじゃないですか
このブロックは予想屋も審査員も意見割れそう

各チーム欲出して鼻息荒くしてほしい(^^)
半分以上はU40規模のチームということになるか?

デビュー以来成績上位のSAPPOROこいこいに
演舞順後半の妙もふまえて◎をつけてみた
いわゆる新世代 の中でも勢いあるチームと
思います 高知テイスト濃い目でありながら
ソーランでもしっかり受けている安定感 この
ブロックの中でも実力上位かと

で、対抗・・というか本命に近いところにいる
のが小中規模のチーム多めのこのブロックの中で
数のチカラ というか数の暴力で他を圧倒しそうな
気がする踊り侍に〇をつけておきます
やっぱりあのパレードコース埋め尽くす光景って
圧巻ですもんね   

3番手4番手以降はもうお好みでいいと思いますが
やっぱりある程度の人数が見込めそうな酪農に▲
をつけてみます   前回あたりから少し作風も変わって
来てこれまで以上に凝った構成を見せてたりするん
でそろそろファイナル、セミあたりを狙いたいところ
かなと  そのままの勢いでみちよさ来てくれたら
さらに嬉しいのだが

話題の? 遖にも期待したいけど、駆け出し新チームが
トップバッターはちとキツイかな
GARANあたりにもそろそろ結果に繋がってほしい
ですが 札幌審査員に あれを受け入れられる勇気がある
かどうか   まぁ記録よりも記憶に残るチームなので
ある意味勝ちではあるかもね

そういう意味では真面目な王道路線が好まれそうな
札幌ソーランですので 20周年記念で これぞというべき
硬派な作品になっている炎-HOMURA-にちょっぴり
応援の意味も込めて☆マーク

個人的には毎回水沢にも来てくれるミナオドーレくしろ
の活躍も楽しみ

| | コメント (0)

2023年6月 3日 (土)

【予想】2023 YOSAKOIソーラン ⑧ブロック


朝からソーラン遠征の準備をいそいそと
日数減ってるのに荷物パンパン  なぜ?(^^;

さ、開幕目前 本日も行ってみましょ~



【2023 YOSAKOIソーラン本戦⑧ブロック】

〇 北海道大学”縁”
  維新~心ひとつ~
    百合文殊
    夜桜金魚とまこまいJAPANwith風雪太鼓
    Crew鍵”ルーキー”
    函館学生連合~息吹~
☆ 朝霞なるこ遊和会
◎ グラフィックホールディングスpresents倭奏
    黎舞-live-
▲ 粟津おすえべ花吹雪




倭奏と縁の2強でどっちに◎つけるかで悩むところですね
当初はだいぶ異色で受け入れれれるまで少し時間が
かかるかと思いましたが すっかり その名も浸透して
きましたし、ブロック出順も後半というところで
倭奏の方を上にしておきます
予告V見た感じ今年もまたイイ感じの曲だし
あとは、去年苦戦してた人数が不安要素でしたが
今年はだいぶ集まったっぽいね

対抗となるのは やはり 北海道大学”縁”
ですかね~   マスクから解き放たれた 縁の
爆発力に期待したいです  コロナ禍中のレギュレーションで
だいぶ損してたイメージあるんで  コロナ前みたいに
好き放題あばれてほしいね

3番手候補で悩みました
良いチームいっぱいいるんで
直前情報でどうやら粟津おすえべ花吹雪がけっこうな
大所帯でやってくるようですので こちらに▲をつけ
させてもらいましたが  最近、は函館学生息吹も
凄く良くなってきてたし  人数次第では前回 新人賞
の百合文殊も化ける可能性ありかと思います(^^)

で、☆マークは昨年の冬に 福島YOSAKOIで
近い距離で見せてもらった遊和会がものすごく
印象に残ってるんで もしかしたら・・というところで
遊和会につけてみた

黎舞はまた・・すごいブロックに入ったな(^^;
倭奏の直後とか‥  いっぱい刺激受けて勉強してきてほしいす
ターンが回ってくるのはもう少し先だと思うので
その時に備えましょ

 

| | コメント (0)

2023年6月 2日 (金)

【予想】2023 YOSAKOIソーラン ⑦ブロック

 

も~ 朝から一日中強めの雨
すぐ裏に川があってね
過去に氾濫したことあるらしいからすげー不安

部屋は4階だから平気だけど
駐車場がね~  水没は勘弁

さてさて予想終盤⑦ブロック

【2023YOSAKOIソーラン 本戦⑦ブロック】


☆ The日本海&北國新聞
    SA:GA-彩雅-
    SAMURAIよさびと
    水戸藩YOSAKOI連
〇 BASARA
◎ 室蘭百花繚蘭
    oh!愛で隊
    旭川華酔組
▲ 公立千歳科学技術大学「光一天」
   札幌市立大学~真花~




このブロックでは人気集中しそうな室蘭百花に◎
頭一つ抜けてる感もあるね  
二番手 対抗はどこが来てもおかしくない感じ
本命はすぐ決まったけど その後がすげームズい

ですが いおり屋による新チームがいきなり
セミファイ・・とかあったらおもしろそうなんで
ちょっとだけ冒険してここに〇をつけておきます

どちらのチームにも幅広くチャンスはあると思うので
過去実績からいって THE日本海かなぁ・・ 
と行きたいところでしたが 出順がトップバッター
ということで、少し様子見しつつの☆印かな

▲は出順 後半の光一天と真花で悩みましたが
真花のブランクを考えて 光一天に▲つけておこう
かなと思います  ちょっとここ数年 決め手に
欠ける部分はあるのですが(^^;;

真花も ソーラン復活してくれたのが嬉しいっすね
出陣式見てないのでなんても言えませんが
頑張って欲しいところです

もしかしたらSA:GAや水戸藩などの
U40勢の善戦もみられるかも?(^^)
とか期待もしている

| | コメント (0)

2023常陸国Yosakoi祭り5⑤


本日も常陸国続き~
U-30ブロック から
ファイナルに行った3つ以外のとこ



ぴぃ~す
審査対象となるとやっぱり一気にレベル上がるね
栃木のチームらいいですが、おそらくお初にお目にかかる
チーム名こそほんわかしたイメージだがなかなか激しくて
スピード感あるね  踊り手さんも若者中心で活きがイイ
構成も変わったことに挑戦してて面白い 
たぶん、今後人気出てくると思う

紅龍里
ご年配のお姉さま方の高知系チーム
こういうタイプのチーム コンテスト出るのは珍しいかもね
メロディとこの声・・曲作ったのは秋田のあの彼ですな
踊りは年相応の無理せずゆるりとした感じですけど いくつに
なってもコンテスト 出てドキドキ出来るってイイよね


GARAN43/35°
曲名 サイバーガウスっていうんですね もうそろそろ
見納めになろうかという時に知る 
GARANね~ 東京音頭冒頭にくっつけるだけじゃなく
ピコピコサイバーアレンジで本編に入ってたら面白い
と思う  振り、構成の方は勝ち負け置いといてエンタメ
として好きなんでもっと型にはまらず突拍子もないこと
してほしい  玉っころ使うところ好きだな~

志~こころざし~
初めて見るチームの中ではこの日一番のめっけもんかな
こういうのに遭遇するためにウォッチャーやってると
いってもイイ   千葉のチームらしいけど全然知らなった
まぁこれだけ出来るってことは前歴はあるのだろうけど
最近の新世代チームがあまりやってない海の匂いがする
ソーラン系  ちびっ子たちも頑張ってた
布ヒラヒラするあたりから ちょっと雑になってる気も(^^;

颯流
ソウル と読む チーム母体気になるなぁ
いわゆるヨサコイど真ん中の若い人たちじゃなくて
おじさん世代なんだけど オリジナルの曲も悪くないし
すげー一生懸命にカッコよく踊ってる感じが
いいじゃーん(^-^) ちゃんと練習してるの伝わりますね
いぶし銀の渋さ とこの年代だからこその深みっすよ


斬桐舞
去年、ここで見た時も同じ曲だったハズ
ただ、衣装違いのセンター配置したり扇子隊
出てきたりと去年とは少し構成いじってきましたね
ビジュアル的な変化は同じ曲であってもだいぶ印象
変わりますね  スピード感とか勢いとかイイでね
あとはまぁ精度と独創性だろうなぁ

舞TAKANE
ここもソーラン出るんで そこに向けての前哨戦
といった感じでしょうかね  この辺りじゃなかなか
見かけない道南テイスト 子供たちがいるのがなんか
新鮮   中盤あたりまではすごく良い感じなのだが
硬派にかけて少しごちゃついちゃう印象  個人的には
スローパートで旗持たない方が ラストのヴェールが
活きてくる気がする  ソーラン頑張ってきてほしい


東山道三蔵
ここも去年ぐらいからこの曲やってるのは見てる
見る機会が増えたのは良いことだ  ちょこちょこと
構成変えてて 女子がスローパートで傘使ったり
移動のタイミング替えたりと人数に苦戦しながらも
なんとか見栄えするように工夫してるのが感じられる
少しずつ良くなってきてると思いますが このチームに
限らず、曲の序盤から前半にかけて(スローパート前)
が一番盛り上がってる気がする  いわゆる第1部を
イイ感じにしすぎるとオーラスでそれを越えきれない
っという…あるあるといえばあるあるなのだが


U30編終了~

ここで一旦切る


| | コメント (0)

2023年6月 1日 (木)

【予想】2023 YOSAKOIソーラン ⑥ブロック

キンドル版でソーランガイドブック見ましたが
どこにいったらなるべくたくさん多いチーム見てこれるか
すげー悩みます
水曜と木曜行かないとこんなに苦労するのか…


やばい、もうこんな時間か
とりえず 予想の方はあげておきます
来週の開幕に間に合わなくなっちゃう(^^;


【YOSAKOIソーラン本戦⑥ブロック】


    心~sin~釧路学生魂
    幸輝
    法政大学YOSAKOIソーランサークル鳳遙恋
▲ JCB・夢翔舞
    百華夢想
    もせうしRIMUSE
◎ 夢想漣えさし
☆ 天嵩~Amata~
〇 平岸天神
    YOSAKOIソーランチーム傾徒


毎年ひとつはあるという激戦ブロックってやつね
ま、完全に守りに入ってるけど  夢想 天神の2択
になっちゃうよねぇ  連単でも1.3倍ぐらい?
たぶん、こういうところで 地域貢献点が決め手に
なってくるんだろうな~ とは思う けどここ2つに
関してはそれでも僅差のような気が・・

地域貢献点の5つの項目の中にあった
YOSAKOIソーラン普及振興 みたいなヤツが
イマイチよくわからんが ソーランへの貢献度?
次世代の育成?  
まぁ これに関しては見えない部分ではあるんで
予想する側としてはあまり気にしてもしょうがな
いのかもしれませんが 

ホント この2チームで好きな方 って感じになると
思いますけど 個人的にいつもパレードでスッキリ
見やすいのが夢想かなということで◎

去年、人数的に苦戦したので不安もあるが マスク
なしの夢想は鎧を脱いだロビンマスクぐらい
本気の演舞出来ると思います   

昨年ニューフェイスに大賞持っていかれましたので
古株としても意地を見せてくるハズ  
高知に行くなら大賞という看板背負って行ってほしい
気もするんで平岸天神はもちろん限りなく◎のような
〇にしてみました

三番手は迷うね~
天嵩とJCB   人数少ないながらの昨年セミファイの
夢翔舞と どまつりでもファイナル行く実力の天嵩
ここはもう単純にソーランとの相性を考えて
夢翔舞の方に▲としました  パレードでのお祭り感
とかもいい感じでしたし   天嵩の作品は個人的には
好きですけどやっぱりこの系統はどまつりの方との
相性がいいと思うので天嵩には☆をつけておきます

あとは百華夢想も昨年新人賞でセミファイナル
という好成績  初登場であのビジュアルですので
インパクトも大きかったと思います  免疫出来た
状態のお客さんにどれだけ新しいものを見せられるか
というところかと思います


 

| | コメント (2)

« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »