« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »

2023年4月29日 (土)

2023 よさこいIin白石城①


一回行ってみたかったイベント
YOSAKOI in 白石城 行ってきた

青森からは遠いけど
いわきからだったら全然行きやすい

去年は何してたんだ?
ももクロの春一と被ってたかな

Dsc_7243 Dsc_7403 Dsc_7236 

天気も良かったし お城バックに踊れるなんてロケーション最高っすね


先日のさくらYOSAKOIで触れたばっかりのチーム
については割愛(^^;  
短期間でこれだけコンスタントに演舞披露してるのは
良き。 轍も馬陵玄武もやっぱ場数こなしてるから
力ついてるなと感じる
六葉みたいに見るたびにメンバー入れ替わる
とこはロケーションも変わって毎回新鮮

Dsc_7328 Dsc_7337 Dsc_7364

 

詠夢
去年の道の駅で初めて見てから1年ぐらい経つけど 人増えないねえ
たまに小さい女の子入るけど 旗1踊り子2の編成しばらく続いてる
あまりよさよさしてない楽曲は面白いんだけどね
10人程度想定の振り付けを2人でやるよりは 2人組ユニット
としての振りにシフトして この構成は2人ならではだよね という
方向にもっていった方が生き残りやすいし求められると思います


柴田よさこい美翔連
ここ1年ぐらいで よさ好きの間でチラホラと あれ?ここ化けて
きたんじゃない?と見つかり始めてる 美翔連
ストリー性のある曲の展開に合わせて踊りのトーン変えたり
印象的場面作ったりが上手い スローの表現とかね
動ける若手と年配組のスムーズな入れ替わりの構成とか
花の町アピールなんで衣装もう少し明るくなってもいいかなと


月詠
何年ぶりかに踊ってる姿見た
とにもかくにも活動再開は嬉しい限り 進輝月光懐かしっ
小さかった子が大きくなってた  時の流れ
もともと踊りには定評あったし 当時から踊れてた子達なんで
上手いよね  とりあえずは体慣らしながら前のように
あちこちのイベント行けるようにメンバー戻ってくるのを
待ちたいところですかね  はやりもう少し人数欲しいんで

 

蔵王よさこい舞離乱手
このチームも久々に見たなぁ・・
コロナ前でもなかなか見る機会なかったけど  活動
続いてたのは嬉しい  お城背景にピッタリの純和風スタイル
曲も振りも近年の中ではだいぶシンプルな部類だと思いますが
踊り手さんから感じる凛とした雰囲気と丁寧に踊ろうという
姿勢が〇  もう少し声出して元気にやってもいいのかなと


華・flom KAMI
華フロも本格的に活動再開な感じかな 見る機会増えて来た
1曲目でつんく♂ やったんだが すげー懐かしいと少しざわついた
レパートリーとしてこれやってるとこだいぶ減ってるハズ
そして多分これの正式な振り付け  オラ知らないかも
2曲目でオリジナル曲 個人的には冒頭の重みがあるパート
の方が好きなんだが、ジュニア世代のコたちも踊れるように
なったね~ 後半衣装の蛍光眩しいねえ 去年春フェスで初めて
見た時は後半衣装替えなかったんだがなくてもいいような気も 



魂響
お城背景だし、陣幕とか歴史ものテーマはよく合うね
新曲初披露だったみたい。 支倉使節団が航海の末に異国に
たどり着いて・・的な感じ   ストーリーに合わせて画変わり
していく感じではなく実直に踊りをしっかり見せるスタイル
これだけ踊れる若いメンバー揃ってるのは強み。 しかも男子
多いし。 どまつりインスパイア系としつつ東北ならではの
泥臭さもありつつなんだけど  惜しむらくは楽曲がおとなしい
というところかな  あとはやっぱりこれぞっていうインパクト
が欲しいところ お行儀よく上手に踊れるチームはたくさんい
るので   下ろしたばかりの新曲なんでこれから進化すると思
うので今後に期待  


後半につづく

| | コメント (0)

2023年4月26日 (水)

シバザクラ


ジュピアランドひらた行って来た
芝桜が有名らしいのだが、去年はタイミング逃がしたのよね


本当は土曜日曜と連休の予定で強行で実家帰りつつ
十和田の元気祭り見に行こうかなという考えもあったが
急遽 土曜日午前中だけ仕事してくれという事になり
青森行きは諦め    このままただ休み(半日)が無駄に
なるのも癪なので勤務終わった後に移動開始

いわきからはゆっくりいっても1時間弱ぐらいか?
距離的にもまぁま行きやすかったし
そのまま翌日の白石城にも向かっちゃうかということで

Dsc_7190 Dsc_7189
3時ごろに着いたから人出のピークは過ぎたぐらいかな?
出店なんかもあったけど閑散としてた

天気は良いけど若干肌寒いというのも原因か

Dsc_7193 Dsc_7199  Dsc_7192
小高い山の斜面にずばっと植えられた芝桜

なかなか見応えあっていいっすなぁ

芝桜自体 発色いいからその辺に咲いてても
綺麗だなと思って見ることはあるけど
ココまで大規模だと壮観ね

ま、ココも今福島に居るからこそなわけで
青森戻ったら来ることはなかなかなさそうなんでね
拠点がいわきにある今のうちに行っとけなスポット


Dsc_7207 Dsc_7223 Dsc_7226
一応 散策コースをぐるっと一周

空の青さとピンクのコントラストが見事

ちょっぴり癒された気分

 

  Dsc_7231Dsc_7233
その後、そのまま郡山に向けて
ちょこちょこ買い物しつつ 焼肉ライクに初入店

おひとり様焼肉のお店として当初 話題になってたけど
さすがに青森には未出店だしね
自分みたいな基本、単独行動な人には
プチ贅沢としてはちょうどいいっすね


ま、これも30年勤続のご褒美って事で。

| | コメント (2)

2023年4月22日 (土)

桜まつり2022 (2)

そういやこの時期紫外線強いんだよな

両腕かるく火傷状態



さて、富岡のさくらまつりでのYOSAKOIコーナー
後半戦


よさこい浜さkoi
浜通りチームと仲のいい踊り子さんによる
連合チーム?的な感じ  で参加したい人が気軽に
昔ながらのお祭りの半纏羽織って参加できるっぽい
ソーランでのアプガチームっぽい雰囲気も
総踊り曲「夢のチカラ」  このイベントのテーマ曲
みたいなところもありますね   東北にいろいろ総踊り曲は
あるけどここまでソーラン系が多いからガッツリ鳴子鳴らす
やつレアかもね    誰でも参加できる敷居の低さこそ本来の
お祭りらしさがあっていいのだが 逆にみんなちゃんと踊れ
ちゃってるのよな


六葉~むつは~
情熱ソーランバージョン   ここ近年の総踊りでかなり好きな部類
上手い下手関係なしに 恥ずかしげもなくいい意味で
カッコつけれる   ってのがイイ   見る側も乗りやすいし
ライブ感あるよね~   なるべくバラバラの衣装、様々な恰好
がいた方が面白いんで 乱乱流みたいなところが混ざったら
かなり面白い画になる  春フェスではハネト衣装とか
凛轟のような洋装寄りの衣装とかが一緒にやるとイイ感じに
盛り上がりそうです


いわき風ぐるま
演舞始まるころ風が強くなった気がするのは ”風ぐるま” だから?
福島に来るまでは全然知らなかったチーム  この1年でけっこう見る
機会は増えましたが 曲も良いし、振りもしっかりしてる良チーム
若手の女子メンの表現力が光る  男子メンもう少し増やして
男女でパート踊り分けとか出来るようになったら カッコいいだろう
なあと思うファミリーチーム   県外遠征も少しずつ増やしてくれる
と嬉しいっすねえ


粋座舞嵐
20年越えと言ってたか  ずいぶん老舗チーム
曲も20年以上前のをそのまま使ってるっぽい ので楽曲自体に
当時の懐かしさみたいなものも感じる  舞祭の東京ラプソディ
っていろんなところで踊られた気がする  こちらのチームはキッズ
ではなくご年配のお父さんお母さんなのだが  昔ながらの大漁旗
の半纏とか歴史的財産として保護したくなる(^^;
センターの白髪のお父さんがダンディです


天真馬陵玄武
こちらもけっこうな老舗チームですが 当時の子供たちが
大きくなった?のか 今こんなに踊れる若手がいっぱい
いるんですね(^^)  楽曲はどっちも市販曲っぽいけど
踊りにアクセントとか表情つけるの上手いし 衣装や持ち道具
のビジュアル的にもイイ感じに 機が熟してると思うんで
オリジナルの勝負曲でみちよさあたりに出てきたらば
ここ数年の新勢力台頭の中に食い込めそうな気もするんだよな~


神谷*花華
若手世代はもちろん お母さん世代も上手いし それぞれの
見せ場がある構成も◎   風強かったけど扇子や傘の
捌き方も見事でした  全体的に綺麗に仕上がってる
良い作品なんですけど  ステージ形式向きかな
流しパレード用にもう少しシンプルにしても たぶん
上手く見せられる力は持ってるハズ 
このチームももう少し遠征増やしていろんな人に見つかって
ほしいですね


轍-Wadachi-
こちらは着々と見つかり始めてる実力派
今回出場してたどのチームとも被らず 覇気をまとった
激シブな演舞で観客を魅了   相変わらずのカッコよさ
と力強さ  昨年末ぐらいに比べて少し人数的に
寂しい感もありましたが  個々の踊り力高いうえに
これだけシンクロ率も高めだと十分見応えありますね
んでもここも演舞構成上 前に進みながらってのは
やりにくそうですね     
さくらよさこいには初登場ということですが 
名前売っていくの大事な時期ですね(^^)

さくらYOSAKOI天花
このイベントのホストチームってことになるのか
タイトル「春風」って言ってたかな
しなと屋プロデュース作品あまり見る機会ないんで
貴重っちゃ貴重 独特の雰囲気ありますね 
ライブ系ではなくこういう綺麗で優雅な作品やるとこ
は東北にもあんまりないんで個性としてはすごく良いん
ですけどやっぱりどうしても高知系って隊列にボリューム
欲しくなるね   旗に描かれてるような満開の桜の下で
見るとまた雰囲気も全然変わるんで来年に期待(^^)


さぬき舞人
バスで13時間とか言ってた(^^; 遠方からそれなりの
まとまった人数での参加ありがたすぎる
溢れ出る躍動感   そしてなにより流し会場の使い方、
立ち回りの上手さに感激  カッコ良かったわぁ  お客さん
との距離をとことん近く、そしてお客さんと目合わせて
ライブに惹き込むエンタメスピリッツ  まぁいろいろ勉強
になるね ホント  踊りは上手いんだけどパレード会場の
使い方あまり上手じゃないな~っていうチーム 東北には
多いので(^^;  こういうチーム見ていろいろ得てほしい

 

 

一応これで全出場チームかな
去年はここで見れなかったチームが来てくれたのは
嬉しいね   さくら祭り自体もすこしずつ規模大きく
なってきてるみたいだし  Yosakoiのほいうも単体で
出来るようになるまで戻って来てくれくれたらイイねえ(^^)


ステージイベントも気になったんだよんば
モノマネって結局誰が来てたんだろう

| | コメント (0)

2023年4月20日 (木)

30年


勤続30年ということで
会社から表彰状もらった

ん~・・・
そうね マニエル もうけっこう歳なのよ(^^;

てかさ 長年 ほとんど突発欠務もなく
そこそこマジメに?勤めてるのに、ここに来て 好きな時に
休みもらえないとかどうなの?   

と  だいぶ本気で愚痴ってみる



週末のイベントを楽しみに仕事してるところがあるので
最近ぜんぜんモチベーション上がらないのが悩み




 

と、たまにブログの本来の役割のように
ガチの日記のようなものを書いておく

| | コメント (0)

2023年4月16日 (日)

桜まつり2022

さて、ずいぶん日が経ちましたが

少しずつ さくらよさこい振り返り

(いや、マジでシャレにならんレベルで過酷
労働続いてて帰ってきて PC向かう時間がほとんどない)


この4月に避難指示が解除になった富岡の 桜まつりの
中のよさこいコーナー オラは去年初めて見たのだけど
震災前はもっともっと規模も大きかったんだそうで … 
前みたいな桜よさこいに戻ることはあるのかなぁ   
という思いと 青森戻ってからも見に来るのかどうか?
という迷いがある(^^;

夜ノ森の桜のトンネルとよさこいっつー絶好のロケーション
ですが、今年は桜のピークは1週前だったのよね
去年よりも1週前倒ししても桜の方が早かったか


出場チームの顔ぶれが変わったのも日程ズレた影響?

そういや桜吹雪の代わり?にシャボン玉飛んでたけど
浜通りのイベントと言えばシャボン玉演出なのか


舞鈴光
気が付けばついつい口ずさんでしまうような曲
コミカルな振りも印象に残るエンジョイ系ファミリー
チームですが見るたびに人数微増してる   まぁ 
この手の作品は上手い下手関係なしで賑やかな方が
イイですからねえ  ドリフのビバノン世代には
たまらない?  ホントは衣装とかももっと遊んで
イイと思います   今となってはこの路線のチーム
少なくなってきてるんで貴重かも おちょけができる
爺さんばあさんの踊り子さんが入るとさらに強力  
 
楢葉天神龍舞
地域PRがコンセプトのチームとしては 衣装の鮮やかさ
楽曲、振り どれも お手本のような出来  踊り子さんの
表情が素敵に見えるのもマスク解放効果ですね
今のままでも十分ですが、前にもちょっと書いたが
ジュニア世代が入ったり  団体芸的なギミックがもう
ちょこっとでもあれば 地域の一体感みたいなもんが
もう少し出るのかなと

よつくらYOSAKOI美舞蝶組
携帯やPHSの着信メロディをちくちく打ち込んでた
人世代の人には懐かしいんじゃない? 曲とか振りとか
YOSAKOI黎明期を知ってる人にはこのレトロな感じが
クセになる?  よさこいの中でも無形文化財として
保護した方がいいようなガラパゴス感  いい意味で(^^;
よさこい作品もだいぶエンタメ化 複雑化してきた昨今ですが
これを若い世代の人たちが継いでやっていくようになれば
逆に新しい のかもしれない  


Wonderなみえ
ヴォーカル エエ声
ゆったりとした雄大で美しい曲
こんな感じの曲なので 跳んだり跳ねたりの躍動感ではなく
ゆっくりと丁寧にいかに綺麗に見せるかってところですね
ヒラヒラファンベールも素敵でしたので 是非桜とのコラボ
が見たかったなあ   個人的にはもう少し手数減らして高知
寄りの雰囲気にした方がチームとしてのカラーは出せそう



あだたらYOSAKOI踊り隊
ロック調、ロカビリー調の曲というのも まぁ東北界隈では
ほとんど見ることないし オリジナリティあっていいと思います
旗のデザインとかもアイコンとして秀逸  
隊列の前方で大旗振るから ゴール地点の正面の撮影者泣かせ
ですなw  振り付けも曲調に合ってるしお客さんも手拍子とか
入りやすいんでライブ感大事ですね  和装とのミスマッチ感
も良いですけど  午前中の曲 センターの女の子みたいな洋装
で合わせちゃうってのも このチームとしてはアリかと(^^)

 

この辺で一旦切る

 

| | コメント (0)

2023年4月13日 (木)

滝桜

ん~~  またコロナ再拡大とか言ってるねえ
ナギ節短すぎん?

先日書いた 富岡の桜見に行った2日後に
実は三春にも行ってきた

こっちの方も、おそらく来年の春は
青森に戻っているとすれば 生で見ることはないだろうから

ついでに近隣の有名どころを回ったけど
まだつぼみのところがほとんどだった

Dsc_7014

 

Dsc_7010 Dsc_7070

郡山の紅枝垂と合戦場のしだれ桜

まだ満開ではなかったけど見物客はそれなりにいました

Dsc_7028 Dsc_7045 Dsc_7047

三春滝桜 去年行ったときはだいぶ散ってたけども
今年は満開 タイミングばっちり

ただ、めちゃくちゃ混んでた

もう数キロ先から渋滞だし車停めた後も
入場するまで30分以上並んだ気がする(^^;

まぁこれだけ見事なモノですので 待った甲斐は
あったんだけどもね


青森あたりは弘前みたいに群生してるところは
それなりにあるけども こんな感じの立派な一本桜
はなかなかないね   (五戸に枝垂桜あるらしい)

ちなみに・・滝桜って春以外の季節ってどんな感じなんだろ?
と疑問も

 

| | コメント (0)

2023年4月11日 (火)

1週前


今年は青森あたりでももう桜満開のところが
あるようで…

温暖化なのか? 異常気象なのか
弘前の桜まつりはどうなってる?

福島も3月のうちに咲き始めて
先日の夜ノ森のよさこいの時はもうすっかり
散ってましたが  実は1週前に行ってたのよね

せっかくなので写真のっけておく

Dsc_6986 Dsc_6989 Dsc_6990

この日はまだイベントとかもやってなくて
人手もまばら 

前倒しにした桜まつりの準備の人と
近隣の方が単純に花を見に来てる感じ

自分的には翌週のロケハン兼ねて・・っトコか

桜の名所っつーことでね 
まぁ 来年 青森にもどったら見に来ることも
無いでしょうから(たぶん)
目に焼き付けておこうかなと

 

 Dsc_6996 Dsc_6999
桜のトンネルホントはこんな感じなのよね~

この下でのよさこい、さぬき舞人とか轍とか見たかった

自分はカメラマンではないが こういう時期だから
ならではのロケーション期待しちゃうよね




| | コメント (0)

2023年4月 9日 (日)

そういえば池袋


富岡のさくらYOSAKOI行ってきました
詳細は後ほど・・
さぬき舞人が素晴らしかった

東北のチームパレードあんま上手じゃないトコ多いんだけど
こういうチーム見て勉強してほしい


しばらくブログ更新が滞ってますが
もうね過去最強に リアルワークがハードワーク
人足りない 休めない 終わらないの 三重苦 
年末年始の繁忙期どころじゃないっていう

毎日3時間ぐらい残業するのが6日続いて
日曜だけやっと休めるのだが  
それでもぜんぜん人足りてねえっていう
もう仕事の愚痴ばっかりになるので
敢えてPCに向かわずにいました(^^;;

でもやっぱりイベントやるとなると
貴重な休みでもそっち行っちゃうよね
身体休めるよりもメンタル的にはそっちのがイイ


というわけで、FF歌舞伎遠征で東京行ったときのハナシ
エンタメ絵鑑賞やらキン肉マン展やら行ったあと
池袋駅前のイベントをチラッと見に行ってた

事前にまったく予定にはなかったのだが
たしか 行きの新幹線かなんかでSNSで池袋の駅前で
数チームが踊るらしいっつー情報を見かけ   せっかく
東京居るわけだし行ってみるか  と予定に組み込んだものの 

その前に行ったキン肉マン展がなぁ

まさか入場するのに待たされるとは思わなかったわぁ(^^;;
誤算でした  キン肉マン展けっこうな駆け足で見たつもりだが
池袋には大遅刻よ(^^;  元々予定にもなかったんで
諦めりゃいいんだけどね

Dsc_6937 Dsc_6951 Dsc_6965

商人祭りって言ってたか?
秋?の池袋のよさこいのPRも兼ねてたみたい

現場着いたら 各チームの演舞は終わってて
総踊りの時間

東京方面は守備範囲外なので(^^;
馴染みのないチームばっかりですが
とりあえず総踊り見た感じ白い着流しのチームの
動きがすごく良く見えた

Dsc_6966 Dsc_6968

滞在時間20分程度か(^^;

まぁ生でのよさこい久々だったし
よっちょれも聴けたし 少し気分は揚がった


しかし 駅前にこんな立派な屋外ステージあるなんて
すげえなぁ

 

 

| | コメント (0)

2023年4月 4日 (火)

40th

FF歌舞伎見た翌日

もう少し続く東京滞在

お芝居見た後は 超キン肉マン展へ

その世代・・というかもう
自分にとってのバイブル的な漫画ですよ

アニメ40周年記念つーことで企画展を東京タワーで
やっていたので せっかく東京居るしこれは行くしか!!





 Dsc_6887

天気も良く桜の開花直後ということもあって
タワー周辺賑わってました


キン肉マン展も入場まで30分ぐらい並んでやっと
入場出来た

Dsc_6936
アニメの40周年記念なのだが
実物として漫画に登場したあれこれが展示
Dsc_6918 Dsc_6909 Dsc_6910

Dsc_6921

マニアにはたまらない 作中の”アレ”が目の前に・・・


これはもうファンにしかわからんよ
でも絶対に世代ではないよね?っていう若い子たちも
来てたりするのが謎

Dsc_6902Dsc_6898
悪魔将軍に筋肉ドライバーかけたり
キン肉マンにパロスペシャルかけられるフォトブース
もあるんだがこういう時 ぼっち参戦ははしゃげないから
損だよあな・・(^^;


Dsc_6909 Dsc_6918 Dsc_6926
撮影禁止の場所に当時発売されてた関連グッズも展示されてたけど
ドンジャラとかボードゲーム(パーティジョイ)とか懐かしかったわ



Dsc_6929  Dsc_6934

キン肉マンってフィギュアも精巧に出来てるから
すんげ―カッコいいんだけどお高くて手が出せない(^^;;

 

 

 

| | コメント (0)

2023年4月 2日 (日)

さて、新年度


3/31 
出かける準備してたら 社宅のドアブザー鳴って
出てみたら隣の部屋の人

配属されてる職場は違うけど同業者ね

人事異動で4月から仙台勤務なので引っ越します・・と
いう挨拶でした 

いつの間に引っ越し作業してた?
まったく気づかなかったぞ

 


あ~ そういや「引っ越してきました 」って隣に挨拶に
行ったのが一年前の3/31だったなぁ と思い出した

夕方ぐらいに到着して 荷物降ろしたりなんだり
部屋に電気は通ってるけど照明器具がなくてキャンプ
用品のランプとかランタンで1日しのぐっていうね そんな感じ
気温も低くて夜めちゃくちゃ寒かった(^^;;

というわけで、こっちに来てちょうど1年経ちましたので
福島滞在もここで折り返し   残り1年のカウントダウンに入ります


しかしながら・・このところ周りの状況がいろいろ激動してまして
マニエルさん的にこの先の1年コロナが一番ひどかった時ぐらい
けっこうしんどい事になりそう






 

| | コメント (0)

« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »