豆まき
家に帰ってきたら 玄関やら階段やらに落花生が散らばってた
124年ぶり?に2/2が節分らしいね
自分が生きてる時代に節分が2/3じゃなくなるってのはなかなかレア?
・・とか思ったら この後しばらく4年に1度は2/2になるのだとか
1984は2/4だったということですが そっちの方がレアだったのかも
・・もう当時の記憶はないけども 恵方巻の風習はまだその頃は
なかったハズ
ウチのオトンとかオカンがその手のイベントけっこう好き?なのか
けっこうちゃんとやる派で 去年も帰ったら豆散らかってたなぁ
あ、ちなみにこの辺は捲くのは(落花生)が主流
その辺に落ちても殻剥けば食えるっていう衛生上の理由らしい
地域によって違うらしいですけどね
魔を滅っするからマメだそうですが・・
(マ)(メ)
このご時世なら コロナ滅したいから 【コ メ 】でもいい気も・・・
んで、晩飯は 太巻き (スーパーの惣菜コーナーよ)
なんかサザエさん家並みに季節行事に従順なマニさん家
んでも・・別に南南東を気にするでもなく 口きかずにひと息で
たべるわけでもなく 食べやすく切って普通に食事しただけですが(^^;;
ま、こういうのは 気分なのでね
ただ、スーパーに買い物に行ったらオトンの話では
恵方巻コーナー なためちゃくちゃお客さん群がってて
あっと言う間に売り切れになったらしい
思った以上に 恵方巻って浸透してる??
いつから?
このご時世だからこそのだ、この手の家庭内イベントが
盛り上がる傾向なのでしょうかねぇ
| 固定リンク
コメント