プレイバック夏休み⑤ (三社大祭山車パート2)
今日も雨でした
地元の祭り始まったんですけど
この雨じゃ予定どおりやれるかどうか
なんかまだ1週間ぐらいは雨続くらしいし(^^;;
10日間で日照時間1分とか昨日テレビでやってたなぁ
東北巡りしてた時はあんなに天気良かったのになぁ
というわけで中途半端になってた
三社大祭の山車 全部見せます のパート2
はっちのベランダからみたらこんな感じー
長横町粋組/南総里見八犬伝・芳流閣の躰
六魂祭だとかのお祭りコラボがあると駆り出されるのが比較的
小さめの台車のこの山車組 仕掛けは大きく広がるので
トランスフォームのダイナミックさは八戸山車の醍醐味として
ちゃんとPRしてくれてると思います パタンコの色味が違っちゃって
るのがちょっともったいないですが デカイ金の鯱はインパクトあり
六日町附祭若者連/源頼政の鵺退治
山車の題材としてはポピュラーですね ねぶたでもよくあるし。
鵺っていう怪物は 頭はサル体は虎しっぽが蛇という ベースは決まってますが
それぞれ実際に作られるといろんなパターンがあるのが面白い
でも誰も正解わかんない(^^) 見返しが獅子王を授かる場面
某YOSAチームの題材としても最近話題
類家山車組/大安吉日 花嫁御寮十人揃
狐の嫁入りとかネズミの嫁入りは過去に題材もあったかと思いますが
人間の嫁入りシーンが登場 パタンコ部分がとにかくデカイ
完全に開いた時は圧巻ですね かなり印象に残る山車
新井田附祭振興会/南部八戸 新田御城下~弥栄の舞~
いつもはもっともっとえんぶり推しの新井田ですが、今年は
ちょっと抑え気味でしょうか それでもやはり南部の縁起物たくさん
のせておめでたい山車にしあがりました
朔日町附祭/八戸三社祭神 吉祥祝いの宴
こちらも祝いもの 狛犬がカッコ良く出来てますねぇ~
モンハンとか討鬼伝に出てきそう(^^)
両サイドに綺麗にブワっと広がる羽がとっても印象的でした
下大工町附祭若者連中/三盗 芭蕉扇 鉄扇公主火焔山の戦い
真っ赤な火炎につつまれた 火炎山車
迫力ありましたね~
主役の人形の装飾品もとっても豪華
色味的に目に飛び込んできやすいですね
八戸市職員互助会/日本の国技「相撲」天津神と国津神の国譲り起源神話
お相撲さんがたっくさんです 裸人形って難しいそうですが
よくここまで作りました 人形もですけど 山車を囲むように張り付けられた
歴代横綱の錦絵が凄い
これ、両国辺りにもっていって見せたいよね
柏崎新町附祭/京劇 西遊記
馴染みのあるテーマという事で 西遊記も人気のある題材ですが
今回は敢えて京劇 アレンジでの表現
衣装も装飾も細部にこだわりが感じられますね
十一日町龍組/竜宮王女 乙姫と俵藤太秀郷~大ムカデ退治の場~
人形の配置も素晴らしいし
全体的に隙間がなく豪華絢爛 ムカデや玄武も良く出来てるのよね
とか思ってたら 最優秀賞だったそうで おめでとうございます
こちらも好きな山車組さんなので嬉しいですね
白山台山車組/世界遺産登録二十周年記念「厳島神社」
どーん と贅沢に山車の上に 厳島神社作っちゃった
パタンコ部分の孔雀のはねも綺麗に出来てますね
国宝や重要文化財も乗せられているようですがどれがどれか
わからず・・オイラ お勉強不足でした
城下附祭/天之岩屋
こちらも山車・ねぶたのネタとしたはポピュラー
黒い岩に対しての蛍光イエローの光がとても神々しい(^^)
アメノタヂカラオの力強さも表現されてると思います
青山会山車組/祝・八戸三社大祭ユネスコ無形文化遺産登録
福徳円満・八戸三社祭神と宝船
おめでたい山車ですね 今年は 祝いモノ 縁起モノが例年以上に
多かった気がするのは やはりユネスコ世界遺産登録と
八戸市制88周年というのがあったらしい こちらもホント華やか
真ん中に宝船がまるまる乗っかってますし主役の人形の頭飾り
なんかもう小林幸子の豪華衣装越えてる
てか実際に会ったら首の骨折れそうww
淀山車組/開運出世 金の成る木・大黒天吉祥の躰
祝いモノは得意な山車組さん 色っぽい女性人形が主役の事が多いですが
今年は大黒様がじゃんじゃかじゃんじゃか小判出してくれて 見てるだけで
なんだかリッチになった気分になる山車でしたね(^^)
内丸親睦会/阿弖流為
あっと言わせるような新しいアイデアを出すのが得意(^^)
テーマとなったお話がちゃんと分かるように展示してあるのもいいですね
やはりどういう場面を表現してるか伝わってナンボの世界です
こちらも東北では割と有名なお話かと思いますが 観光客のためにも
解説はありがたいです 今年はとにかくこのブルームーンバックの
狼のシルエットが素敵すぎましたね(^^)
パート1と合わせて全27台? 全部紹介したはず
今年もホント豪華で楽しませてもらいました
たぶん、これから他地域へのレンタルとか大祭典とかもあるんで
このうち何台かはまた見る機会があるかな?(^^)
| 固定リンク
« 本日の流れ | トップページ | 野辺地祇園まつり »
コメント