クボタ民謡お国めぐり
クボタ民謡お国めぐり
東北6県でネットされてる民謡番組
オイラが生まれた年からやってるらしい超長寿番組
最近よく見てます
YOSAKOIウォッチャーだなんだと言いつつ・・・
実は民謡にはあまり詳しくないww
でも、YOSAKOIのおかげで触れる機会が多くなったのは事実
ということで、今年のYOSAKOIオフシーズンになってから
ちょっとでも知識を得られればいいかなと思って、見るようにしてます
毎週録画セットにして、まぁ、ほとんど『流し見』ですけどね
何週か前には伊藤多喜雄さんのライブの様子が放送されてましたし
過去にさかのぼって見ると新琴似の三味線でお馴染みの浅野君や
夢想の歌い手さんとして有名な福士さんも出てたみたい
(くそ~もっと早くチェックしておくんだった・・)
それこそ、だいぶ前の話ですけどYOSAKOIソーランの様子が放送
されたこともあったんですよね
そんな「民謡お国めぐり」、キー局が秋田ということで
紹介される民謡も秋田のものが多かったりするのですが
「秋田港の唄」というのが、思いっきりソーラン節とそっくりさん
な曲でして・・ もちろん歌詞はちょっと違うんですけどね。
もともと民謡って人々の生活とともに口承で広まっていったもの
日本各地に似たような唄があるのもなんら不思議じゃない
どこが発祥の地なのか?なんて、たぶん解明されてないのも多いはず
じょんがらやよされだって津軽だけじゃなく南部にもあるしね
さて、ソレを踏まえて 「民謡10秒ルール」 地元の民謡・・って
どこまで厳密に規定してるかわからんけど、そういうそっくりさんな
民謡が各地にあるのに コレは県内の民謡 県外の民謡ってどこで
見分ける(聞き分ける)ことができるんだろう?って思ってしまったのよね
YOSAKOIの場合、歌詞変えてある事の方が多いでしょ
ある民謡学者の研究によると、ソーラン節のルーツは青森県なんだそうです
青森からニシン漁へ出稼ぎに行ったやん衆達が漁に出たときに歌った故郷
の唄がソーラン節の原型だというのなら、ソーラン節も青森の民謡として
通用するんじゃないか?ってことになる(^^;
ちょこっと素人なりに知り得た情報だけでもあれこれ推考出来てしまう
う~ん・・・ 長い歴史があるだけに 民謡って深いね
はるな愛風に言うと 「深いよネ~」
| 固定リンク
コメント
>kimarokiさん、
いや~お久しぶりですね(^^)
お元気でしたか
うちんとこは土曜日の昼ぐらいですけど
民謡王国 東北が誇る長寿番組ですね
へぇ~小湊さんはやっぱりその筋では
名の知れた方なのですね
うん、でもあの立ち上がりの早い声質、素人ながらに
なにか惹かれるものを感じた覚えがあります
投稿: マニエル | 2008年12月30日 (火) 00時18分
御無沙汰してます。
東北の日曜朝といえば「クボタ民謡お国めぐり」ですよね!
そういや小湊さんも「民謡お国めぐり」のアシスタントだった時代がありましたね。たぶん94年頃。娘。すら影もカタチもなかった時代のお話です。
そういや「早安家族New Star」の上位進出者で結成されたグループが「アイスクリー娘。(冰淇淋少女組。)」としてデビューだそうで。既に人気のある黒Girl(ヘイ・ガール)をどこまで追撃できるか、見物ではあります。
投稿: kimaroki | 2008年12月29日 (月) 01時54分
>鬼兵衛さん、
こんばんは、お久しぶりです
オイラ、見始めたのこの秋から(^^;
今日のも見ましたよ 青森ではもう一個
某民謡歌手の方にスポットを当てた番組が放送
されてたっけなあ 録画したから後で見てみます
あ、いわれてみれば確かにNHKっぽいかも
NHKでも前に民謡番組やってましたよね 月イチぐらいで たしか峰さんが司会してたやつ
福島の民謡家元小湊さん(元T&Cボンバー)がレギュラーで出てたので覚えてます(^^)
投稿: マニエル | 2008年12月27日 (土) 23時46分
ヨサコイ好きは見ている人が多い。
自分も時々見ているが、なんとなく番組の雰囲気がNHKに似ている。
投稿: 鬼兵衛 | 2008年12月27日 (土) 09時19分