2023年12月 5日 (火)
2023年12月 2日 (土)
黒潮よさこい①
日曜日は郡山で 福よさ
今年で2回目の開催ながら
40チーム以上の豪華なメンツが大集合
イベント被らない時期というのもあるんだろうけど
凄いことよなぁ・・
自分的にも今年のウォッチャー納めになるだろうから
福島終わったら短いオフシーズンに突入
仕事初めは・・ 青森のDISCO行けたらいいなぁ
と思ってるけど どうなるか だな(^^;
さて、黒よさ 振り返り 本祭編
オープニングで
前日の南中戦優勝の まごりとみんな チームによる大賞演舞
改めて見ても気合入ったカッコイイ演舞でしたね(^^)
続いて、このイベントではホストチームとして
運営側に回る黒潮美遊の演舞
ソーラン、千葉よさに続いて生演舞見れるのは3回目
だけど いい作品だなぁ 美遊らしさが詰まってるというか
色がすごく出てる。 あまり天気もよろしくない中で
演舞も運営もお疲れさまでしたと労ってあげたい
この先がもう審査ブロック
今年は審査はパレードではなくステージだったのよね
笑舞
バカばっか いいタイトル(^^) 裏でテレどまやってるのに
どま系チーム来てくれたの嬉しい 黒潮審査ってエンタメ性重要
なんで相性は良いはず いつものような人数ではないですが
お客さんを盛り上げる楽しい演舞してました
どま行った時も注目してる推しチームのひとつ
幻想花乱
人数はそれほど多くないファミリーチーム
鳴子の音大事にしてるようですし、曲の雰囲気
なんかも高知系 フォーメーションなんかは
めまぐるしく変わってたりもしましたが
劇的な目新しさこそないですが(^^;
みなさん丁寧に踊れていた印象
風魅彩
なんとなく千葉のチームとしてお馴染みな感じ
もしてるけど、まだ10年とかなのか
こちらも年齢層の幅広いファミリー系ですけど
それぞれの持ち場 見せ場がある構成
楽曲も含めて、全員が踊りを楽しんでるよ様子が
前面に出てるのがイイ感じですね
逸夢七屋
前に見た時より若干人数的に寂しくなったかな
講談調のMCとかストーリー性とか独特の雰囲気
あって良いのですけどね~ まぁ振付含めてこの作品の
色なのでしょうけどだいぶしっとりしてるんで
お客さんの反応も、静かに見届けるといった感じ
朝霞なるこ遊和会
ラテンのノリ 情熱的な鳴子ダンス
一度聴いたら癖になる印象的なフレーズ いい曲だ
やるチームによっては イロモノ系ともとらえられ
そうな思い切った曲調ですけど 遊和会ほどの踊れる
方々がやるとめちゃくちゃカッコイイ アスリート系
の作品になりますね (^^) 踊りの揃いっぷり
鳴子の揃いっぷりも見事
笑n結
冒頭の無音パートはこのチームならではだなって思う
もう少しまとまった人数でこのパートが綺麗に揃ったら
一つの見せ場にはなると思うんですが・・
曲、可愛らしい印象だけどけっこう振り激しい
あと、何気に旗士さんがアクロバチックなこと
してるんでその辺も注目
遊元
鳴子というより、手先、指先の表現が綺麗だな
と思ったチーム 青森の新風!的な(^^)
この曲自体は結構前からやってる?
しなやかに踊れてる子たち多いんで将来に期待ですね
轍-wadachi-
言わずもがなでチカラ強くてカッコイイ演舞をする
東北を代表するストロングスタイルのチーム
まぁこの骨太な感じがまた テーマとしてる”東北人”の
イメージともイイ感じにリンクするんでしょう
前作→今作 と順調に移行してファンも増えたし
今年度のNo1ブレイクチームといっていいかもね
志~こころざし~
去年初めて見て いいチームだなって思ってたトコ
重心の低さとか踏み込みの強さとか・・パワー系チーム
が良く見えるアクセントを熟知してらっしゃる
それほど人数多いわけじゃないけど波とかも綺麗でした
ただ、千葉ぐらいのホットスポットになるとこれぐらいの
クオリティはゴロゴロいるんで、ならではの個性次第かな
明海よさこい連
千葉のファミリーチームってなかなか見る機会もないですが
曲を聴いて去年みたの思い出した 元気な子供たちが印象的
舞だ!舞だ! が耳に残るのよね(^^)
ソローパートやった女の子なんかも上手でしたし
大人も子供も楽しそうだし総踊りみたいに楽しめそう
ま、黒潮のガチガチ審査では厳しいかもですが
魅力は伝わったかと
ここまでがAブロック
一旦切ります
2023年11月28日 (火)
黒潮よさこい前夜祭
黒潮よさこい行ってきました
振り返りの記事も書かなきゃ・・なんだけども
翌日から仕事も通常営業ですんで
いつも通り毎日夜遅めの帰宅でなかなか
PCの前に座れずにいる日々
貧乏暇なしってこの事か?
まずは前夜祭
黒潮よさこいの前夜祭と言えば
踊る!大南中戦
南中ソーラン1曲で競い合うっていう
コスパ良すぎる企画
これがまた面白いんだな
よっしゃ楽しむぞ~ っと
思ってたら 審査員やりません?って声がかかり(^^;
おお・・そんな感じなのか
ということでせっかくなので 急遽 特等席で 戦いを見ることに
トーナメント表や演舞エリアが赤と青に
区切られていて めちゃくちゃ分かりやすくなりましたね
誰がどこから見てもどっちが赤コーナーでどっちが
青コーナーか一発でわかる(^^)
審査基準が「イイものはイイ!」なので
ホント、見終わった直後に 直感で決めていく感じ
テンポ良くサクサク進むのもこの企画のいいところ
今年の前夜祭は けっこう本気で南中を踊り上げる
ガチ系チームが多めだった印象
個人的にはもう少し遊びの要素が入っててもいい
のかなと思うのだけど みんな本気で踊って、本気で泣いてる
制服来た高校生?はどこの子達だったんだろう
マジで近所の学生さん? 初戦敗退でしたけど
記憶に残る面白いチームでした
若干照れがあったからねぇ・ お祭りなんだし
もっとやりきっちゃえば良かったのに
だいぶ遊び的な企画とはいえ みんながかなりガチで
挑んでるので審査員として責任は感じる(^^;
いつものチームからの選抜だったり
仲良しの合同ユニットだったりそれぞれ
なのですけど それぞれ個性があって見応え十分
技術的にはどこもみんなそれなりにちゃんと踊れてたと
思うので 上手いとか綺麗に踊れてるというよりもマニエル
的にはプラスアルファのオリジナルのアレンジとか踊りから
感じられる「気持ち」を重視して差をつけてました
あと、やっぱり この種目って 勝てば勝つほど
身体的疲労が蓄積していくから 後半はもう
みんなヘロヘロになるんだよね
ある程度追い込まれた状態になってからがいよいよ「気持ち」
の勝負よね 南中戦の真骨頂とでも言っておきます
魂のぶつかり合いみたいになるんだけども、ほんのちょっとの
ところで競り勝ったのがまごりとみんな チームだったのかも
しれない と振り返っておきます(^^)
全体戦の動画ももう上がってるみたいなんで
是非見てほしいね
2023年11月22日 (水)
ストーブ調理
今週は大きめなイベントありますね
テレどまつりが明日23日から始まるね
今年は、土日はモリコロパークで秋のどまつりも
リアル開催 どんな感じになるんだろうねぇ
その裏で 銚子では黒潮yosakoiが開催
いわきからなら だいぶ行きやすい黒潮
来年、青森戻ったらいけなくなる可能性大きいんで
しっかり堪能してこようと思います
ただ・・ 予想によると
今週末あんま天気もよくないみたいね(^^;
例年よりもだいぶ寒いのだとか
・・まぁ そもそも11月下旬に屋外でイベントなんて
青森に居る時は信じられなかったからな
そりゃ、寒いよね
もうまもなく12月なんですもの
さすがに、ウチも もうストーブ点けてます
いわきも夜はそれなりに冷えるのでね
反射ストーブとファンヒーターどっちもあるのだけど
やっぱり反射ストーブは 上で調理できるのいねえ
ちょっとした温めはもちろん
じっくり煮込み料理とかしてもガス代掛からんし
電気圧力鍋とか反射ストーブあれば要らんね
暖はとらなきゃだからストーブとしては
ずっとつけてるわけだし利用しない手はない
おでんなんかも鍋にタネとつゆぶっこんで
ストーブの上に置いときゃ良いんだから楽ちんだよね~
寒い台所に立たなくていいしw
ってことで、少し時間掛かる煮込み系の料理に
挑戦しようと思って 思い立って 牛すじ煮込み作ってみた
めんどくさい工程はなるべく省略 平野レミ級に手抜き。
具材と調味料入れてストーブに乗せておいただけなんだけど
これが思った以上にいい出来 かなり理想に近い感じ
ただなぁ・・
目分量で酒とか醤油とか味噌とか砂糖とか
もうすんげーテキトーに入れたんで 二度と再現できないw
2023年11月19日 (日)
福島競馬場
福島への異動が決まった2年前から
福島に居るうちに行っておこうと思ってた場所
本当は夏開催の時に行きたかったんですけど
夏場はいろいろイベントとかもあってタイミング
合わずで行けてなかったのだが、秋開催の最後の
チャンスでようやく行ってこれた
新規採用で塩釜の職場にいた時に
同僚達と遊びに来た思い出の場所
まだ20代の若かりし頃でしたが
当時、ダビスタとかウイポスとかもやってたし
競馬の漫画とかもあったし けっこうハマってましたね
ギャンブルというよりも馬たちのストーリーを追って
楽しんでたかもしれない
20数年前に来た時は こんな立派なスタンドじゃなくて
コンクリむき出しの小汚い建物で いわゆる イメージ通りの(^^;
おじさんたちしかいませんでしたけど 客層もずいぶん変わってて
女性客4割 そのうち半分ぐらいはかなり若い子達
ウマジョ?ってやつ?
建物自体も綺麗でマークカードとかはずれ馬券がその辺に
散乱してることもなく 競馬場グルメも充実
開催中の競馬場って明るくて活気あるねぇ
場外発売の時はもう少し空気悪印象ですがww
仮面ライダーショーと東北グルメキッチンカー集合なんてのも
やってましたので家族連れもけっこうきてた
目の前で見れるレース 迫力満点(^^)
そんなに高額ではないですが ちゃんと勝負もしてきましたよ
結果は・・・いくつか的中はしましたけど
投資額の半分取り返したぐらいかなぁ・・
まぁそんなもんっすよw
残りの半分は 目の前で実際にレースを見れた見物料ってことで
2023年11月16日 (木)
農林水産祭(ヨサコイ)
秋田でのライブの翌日は青森へ。
前回同様ここに合わせてまとめて休みもらったんで、
タイヤ交換兼ねての帰省
大農林水産祭の中で青森YOSAKOI秋の陣なるコーナー
があるっていうので行ってきた次第
これ、2日間にわたって開催だったんだけど
どういう経緯でチームに声がかかったのかなぁ
なかなか珍しいメンツだった気がする
曜日の出演は↓(順不同)
弘前大学よさこいサークルHIRODAI焔舞陣
青森公立大学よさこいサークル 影飛威Sea
お互いに声援送り合ってて いい雰囲気(^^)
えぴしのMCの女の子はこのYOSAKOIコーナー全体の
進行を仕切ってましたね
焔舞陣は2回ともソーランビート 代替わりして最初ぐらいのイベントらしい
ラップの部分をMCの若者が歌ってたね~
ステージセンター下ど真ん中
たまにはMCがこうやって目立つ機会あってもイイよね
影飛威Seaはオリジナルの「笑燦」
人数増えたのも良きですが ものすごく前向きな
姿勢が感じられましたんで 来年あたりはごっそり
新入生入ってくれることでしょう 今後の復調楽しみ
よさこい知求群会
藤花瑞巌
神龍
実際に踊ってる姿見て生存確認できただけでも
マニエル的にはすげー嬉しいです
知求群会は今までとは違った勢いと力強さの感じる新曲
ジュニア世代の子たちがメインで引っ張っていくように
なると心強いですね~
藤花瑞厳の 花魁のヤツすげー久々に見れたなぁ
相変わらず少人数でもドラマティックに魅せるね
踊り子さんますます美人に成ってた
神龍は人数減ったか?
んでもトサカの兄ちゃんのすっとぼけた長めのMCと
それをじっと動かず耐え忍ぶメンバーのくだりが健在
だったのでもうそれだけで嬉しいw
花神(藤花瑞厳と神龍の合同ユニット)
YOSAKOIという粋をちょっと超えた
舞踊ショーといった感じでしょうかね
衣装なんかも煌びやかですし そういうショーとして
それなりに成立してる感じ
こういうユニットとして活動するの良いと思います
夢源郷
夢源郷ももうこの日出演チームの中では班長さん的な立場かな
ステージを上下2段使っての見応えある構成 貫禄あるねぇ(^^)
やっぱり生歌は良い
最後、総踊りはザ・フェスティバルでしたが こちらも生歌
会場に居た小さい子たちも混ざって盛り上がりました
2023年11月14日 (火)
秋田分校2023
すーっかり久々更新になってしまいました
秋田遠征から実家に帰省というまとまった休みをすごしてきた
ただ、鼻&喉の風邪が治りかけたところで
実家帰って猫アレルギーという
グズグズな数日でした
私立恵比寿中学の特別ライブ
秋田分校に行ってきました
秋田のエンタメ業界の方々とのコラボが
売り 経済波及効果、町おこし的な意味合いも
あって 面白い試みだな~と思って タイミング合えば
行くようにしてたんですけど、コロナでしばらく休校
3年ぶりに復活した去年は、なんかのイベントと被って
欠席(^^;
というわけで、だいぶ久々の秋田分校
数年のうちにメンバがだいぶ増えてて
この年になると なかなか顔と名前一致させるの大変(^^;
てかアイドル現場自体がすげー久々
去年山形でハロプロ見て以来か?
今年の秋田分校は結論から行くと
ちょっと物足りなかったなぁ
古めの曲とかやったしセトリ的にも良かったし
新しいメンバーもパフォーマンス安定してたんで
それ自体は見応えあったんですけど
なんか 秋田ならでは のコラボ感が薄かったのが残念
まぁ純粋なファンならば十分楽しめたんでしょうけども
ネイガーいなくて 秋田弁の件もスルーでしたし
地元民謡歌手との共演もだいぶやっつけな感じ
とりあえずシャウトだけ はもったいない
リハ時間少なかったんかなぁ
曲調的にも秋田音頭とかミックス出来そうだったんで
すけどね~ っていう 仕掛け人的な目線(^^;
シャチも東北産も 数曲やりましたけど
ほとんどコラボとかもないまま 自分達だけで
成立させちゃってた部分が多くて、なんかいつもの
スタダ系のライブと同じような時間が多かったっすね
まぁ普通のファンなら余計な要素加わらないで
曲数多い方が満足なのでしょうけども
キャミソールブラザーズもほぼバックダンサーに
徹しちゃってたしいろいろもっと使い処はあった様に思える
と、まぁそんなんもいろいろ含めて 以前に比べると
いつもどおりのライブになってた気がしたんで
何かもう少し 秋田ならではの仕掛けは出来たんじゃ
ないかなぁ というのは感じた次第
最後の方のコーラスとか吹部とのコラボは良かった(^^)
あ、そうそう ミルハス初めて入ったけど
さすが新しくて 綺麗でオサレな会場ね
ただ、会場のせいなのかマイク等の機材のせいなのか
本人たちが不調だったのか 真山とか安本あたりの歌唱力が
安定してるメンバーの声が飛んでた?、聞き取り
にくかったのがなんか気になった
・・・ってだいぶダメ出ししてますが
基本的には十分楽しませてもらってますよ
オメカシ・フィーバーもまっすぐも聴けたしね
SHACHIの「湧き曲」初見だったけど楽しかったなあ
見てる側が黙rってられないような ああいう総踊り曲
あればいいのに
秋田分校の後の恒例の きりたんぽ鍋と日本酒もしっかり堪能
してきましたとさ(^^)
2023年11月 9日 (木)
いがいが
まだ本調子に戻らない
鼻水はほとんどおさまったんだけど
たまに咳出ると喉が痛い感じ
まぁ 唾のみ込むだけで激痛なんて感じではなく
だいぶ軽度なやつ 相変わらず平熱だし
仕事も出来ないわけじゃないので休んではいませんが
先週、インフルになった人の代わりに休み返上して
連続勤務なんてしてる場合じゃなかったわ(^^;
人によると思うけど 自分の場合は休みの日に体調不良
なるよりも出勤日に体調悪い方がマシ と考える人なので(笑)
絶対に明日までに”仕事しながら”回復して
体調のいい状態で休みを過ごしたいよね~
2023年11月 7日 (火)
停電
朝からけっこうな大雨
雷とかも鳴ってたしなぁ
出勤時、家を出て車に乗ろうと
した数十秒だけでずぶ濡れに(^^;
職場に付近の道路の信号が点いてない
近所のドラッグストアも真っ暗で
営業してるのかどうかわかんない
職場についてIDカードかざすも無反応
セキュリティシステムもダウンか
まぁ 裏口から入れるのだけども
先に出勤してる組に聞いたらもう30分も
電気止まったままらしい
大雨の中、東北電力の作業員がけっこうな人数
出動して復旧作業してたっぽい
最終的に一時間弱は停電してたぽい
なかなかレアな出勤になりましたが・・
3.11を思い出したわ
ホント、電気無かったら仕事もまともに出来んね
そんなマニエルさん 絶賛 体調不良
福島に来てから1回も病気してないの自慢だったけど
なんか昨日ぐらいから鼻水止まらん(^^;;
アレルギー?
風邪っちゃ風邪なのかも?
季節の変わり目ですしねぇ
体温は平熱なんでインフルとかコロナでは
無いと思うけど 箱テッシュが手放せない生活
しんどいっす 鼻かみ過ぎてヒリヒリしてきた(^^;
2023年11月 4日 (土)
オンライン
世間は3連休だそうで・・
金曜も土曜も日曜も出勤ですが何か(^^;
来週まとまった休みほしいので頑張ります
土日どっちか休めたら お台場ドリよさ行こうかと
考えてたんだけどね~
ヨサイベは黒潮までお預けかな?
一昔前はみちよさおわればオフシーズン・・だったんですけど
ここ最近は まだあちこち ありますね
そうそうこの時期の恒例の行事で
年末調整の申請ってのがありまして
毎年毎年めんどくせーなーと思いながら
書類とにらめっこしてたんですけど
今年からうちの会社もオンライン申請に切り替わりましてね
またIDとかパスワードとか設定するの煩わしいなとか
思ってたんですけど そこさえ乗り越えればかなり楽チンなのね
サイトの設問にいくつか答えて金額入力したら終了
楽天トラベルとかでホテル予約するより簡単だったかもしれない(^^;
うちの会社こういうの取り入れるの同業他社よりだいぶ
遅い方なんでね こんなに簡単ならもっと早く導入してほしかったわ
毎年の書類作成のストレスから解放されると思うと
だいぶありがたい
しかし・・ もう 全職員 スマホなりタブレットを持ってるというのが
大前提なんですね 時代だわ・・
こういうのについていけなくなった時が時代に取り残された時なんだろうな
うちの親父は職場にパソコンが導入されるようになった頃に
ついていけなくなって退職したんだよなぁ(^^;
最近のコメント